Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

2011年3月18日のブックマーク (17件)

  • 軽くて組み立て簡単で温かい避難用テント(Hexayurt) : monogocoro ものごころ

    灼熱の砂漠の祭典バーニングマンで毎年鍛えられて進化し続けている、フラードームの簡易版として考案された組立式のテント。素材は合板・段ボール・断熱シート・段プラなど、パネルなら何でもOK。デザインがパブリックドメインなので、どんどん勝手に進化してます。 薄い素材の時は幅広テープで接合し、固い素材の時は要所で補強材で留めます。これは被災地に良い、と思ったらハイチでは既に活躍した模様。工夫すれば1万円も掛かりません。 原理を学習したい人は、こちらからペーパーモデル用のPDFがダウンロードできます。改良したい方は、こちらのSketchUp用データをダウンロードして弄ってみてください。 暑い砂漠でも屋内を比較的涼しく保つ、とのことなのでキャンプ用の断熱シートを使えば、寒い冬でも屋内は温かいと想像。 via:cooltools Original:Hexayurt

    mangakoji
    mangakoji 2011/03/18
    2:1長方形のパネル12枚を切り貼りしてつくる避難テント。案外凄いアイディアなのかも?ハイチでもすでに使われてるとか
  • 【ライフハッカー[日本版]】震災のストレスに負けない方法|ガジェット通信 GetNews

    今回の大震災、被災地の方が大変なのはもちろんのことですが、直接の被害が少ない方でも、テレビなどで惨状を見聞きしていると、知らず知らずのうちに心に負担がかかってきます。このストレスを抱え込むと、ストレスが原因の病気になりかねません。そこで今回は、被災地などに出向く、国連PKOの職員向け冊子『United Nations Stress Management Booklet(PDF)』に掲載されている、ストレスマネージメントの方法をご紹介します。 ぜひ、以下のことを心に留めておいてください。 * * * * * 1. 大変な出来事の後に様々な心的症状がでるのは、正常なことです。 2. 「私は弱い」と自己批判したり、自分に厳しくならないでください。 3. 「他の人が私のことを悪く思ったり、弱虫だと思ったりするのでは?」と考えないでください。 4. 自分の感情を我慢して溜め込まず、思っていることを口

    【ライフハッカー[日本版]】震災のストレスに負けない方法|ガジェット通信 GetNews
    mangakoji
    mangakoji 2011/03/18
    これが前向きってことなんだろうなぁ
  • シャープが「被災地向けソーラー発電システム」を支援へ、充電池とソーラーパネルを組み合わせ

    シャープが東北地方太平洋沖地震の緊急避難場所に向けて「被災地向けソーラー発電システム」を支援することを発表しました。 充電池とソーラーパネルを組み合わせることで、太陽光で発電した電力を利用することができるようになるというもので、電力供給が再開していない地域などでの活躍が期待されます。 ※なお、上記画像はイメージ写真です。 詳細は以下から。 東北地方太平洋沖地震の「被災地向けソーラー発電システム」の追加支援について|お知らせ:シャープ シャープのプレスリリースによると、同社は新神戸電機と共同で250セットの「被災地向けソーラー発電システム」を準備し、防衛省の協力を得ながら3月25日から順次、緊急避難場所での活用を実現していくそうです。 「被災地向けソーラー発電システム」は、シャープの太陽電池と新神戸電機の蓄電池やACコンセントを組み合わせた独立型の太陽光発電システムで、太陽光で発電した電力を

    シャープが「被災地向けソーラー発電システム」を支援へ、充電池とソーラーパネルを組み合わせ
    mangakoji
    mangakoji 2011/03/18
    速いな。もうはじめてるのか。多分やるだろうとは思ったけど、1週間か
  • 未曾有の災害のときに - 内田樹の研究室

    3月13日 東日巨大地震から三日目。 朝刊の見出しは「福島原発で炉心溶融の恐れ」と「南三陸町で1万人行方不明」。 16年前の大震災を超える規模の国家的災厄となった。 これからどうするのか。 このような場合に「安全なところにいるもの」の基的なふるまいかたについて自戒をこめて確認しておきたい。 (1)寛容 茂木健一郎さんも今朝のツイッターで書いていたけれど、こういう状況のときに「否定的なことば」を発することは抑制すべきだと思う。 いまはオールジャパンで被災者の救援と、被災地の復興にあたるべきときであり、他責的なことばづかいで行政や当局者の責任を問い詰めたり、無能力をなじったりすることは控えるべきだ。彼らは今もこれからもその公的立場上、救援活動と復興活動の主体とならなければならない。不眠不休の激務にあたっている人々は物心両面での支援を必要としている。モラルサポートを惜しむべきときではない。

    mangakoji
    mangakoji 2011/03/18
    「専門家への委託:「政治イデオロギー」も「市場原理」も関与すべきではない。国民国家という共同体が維持されるために必要な根源的な資源のことを「社会的共通資本」と呼ぶ。」これはどうだろうか?これより政治が
  • 妖界東西新聞 辛卯歳一覧年代記(かのとうのとしひとめねんだいき)

    妖怪たちの住んでいる世界で起きた出来事を掲載している絵入り新聞。日刊でございます。 2024年2月に5500号をこえました。 Yokai World Illustrated newspaper. Updated daily. 妖怪世界报纸。每天更新。दुनिया अखबार दानव. दैनिक अद्यतन. 1-5 Ura-Ginza Yokai World. Yokai Tozai Shinbun office. 2024.01 << 1234567891011121314151617181920212223242526272829 >> 2024.03 ▼3.18 東北地方太平洋沖地震の発生から、今日でまるまる一週間。 ▼3.18 原子力安全・保安院、福島第一原子力発電所の国際原子力事象評価尺度を、レベル4だったのからレベル5に上げIAEAに通達。 ●2011(平成23年) ニュ

    mangakoji
    mangakoji 2011/03/18
    干支がかのとうの年になにがあったかのリスト。浮世絵(刷り物)風
  • 悲しみを乗り越える術は何か - ガジェット通信

    東北地方太平洋沖地震の被災者の方々、とくに家族が亡くなられたり行方不明だったりする方々の想像を絶する悲しみに対して、東京で暮らす筆者がどれだけ寄りそうことができるのか。あまり自信はないものの、その悲しみをすこしでもまぎらしたり、その悲しみを乗り越えるきっかけとなるような術を探ってみることは、無意味ではなかろう。 1975年からの3年8カ月、ポルポト政権がカンボジアを支配し、120万人が虐殺されて亡くなったといわれている。筆者は、同国に長期滞在して多くの人に話を聞いたが、会う人のほとんどが親類の誰かを同時代に亡くしていた。同政権が崩壊した直後の1979年には、国土が荒廃し、飢餓と貧困、そして疫病がまん延しているような状況であった。 そんな、復興にはほど遠い時期のカンボジアで、当時の文化情報大臣で劇作家のチェン・ポンさんがおこなった“政策”のひとつは、こうだった。まず、生き残ったお笑い芸人

    mangakoji
    mangakoji 2011/03/18
    今朝、ふっと「りんごの歌」を思い出したら、涙が出て、そして気持ちが軽くなった。だから、被災地の人にもこれは有効なんじゃないかと直感する
  • 「匿名性は信頼性の欠如ではない」、アメリカの匿名掲示板「4chan」創設者がFacebookのマーク・ザッカーバーグを批判

    by D I L L W E E D SXSWの基調講演で、アメリカ2ちゃんねる同様の匿名掲示板である「4chan」の創設者Chris "moot" Poole氏が、「マーク・ザッカーバーグの匿名性に対する認識は間違っている」という旨のスピーチを行いました。 マーク・ザッカーバーグと言えば、現在破竹の勢いで拡大を続ける実名登録型のSNS「Facebook」の創設者ですが、「Having two identities for yourself is an example of a lack of integrity.(2つのアイデンティティを持つことは整合性の欠如の一例だ)」という匿名性に対する厳しい意見を表明しており、Poole氏はこの点について「誤った認識だ」として批判しているとのこと。 インターネットにおける匿名性は、日でも賛否両論分かれるところと思われますが、アメリカでも匿名性に

    「匿名性は信頼性の欠如ではない」、アメリカの匿名掲示板「4chan」創設者がFacebookのマーク・ザッカーバーグを批判
    mangakoji
    mangakoji 2011/03/18
    あたりまえだ、匿名はやっと勝ち得た権利であり、自由の担保であり、民主主義の道具だ。http://sipo.jp/blog/2011/02/facebookno.html
  • 被災地に物資を運んでるDQNさんがかっこよすぎる件

    ■編集元:ニュース速報板より「被災地に物資を運んでるDQNさんがかっこよすぎる件」 1 名無しさん@涙目です。(関西地方) :2011/03/18(金) 15:52:01.54 ID:28qeu698P ?PLT(18001) ポイント特典 沢山の人からの~!応援メッセ~ジあざ~~す!皆の力に感謝! どこまで行っても!皆の力で出来た事! 負けるな!東日大震災! 皆の気持ちを詰め込んで~!代行運転で~!行って来ましたよ~!早いしょ! ゆうたや仙台の皆が~! 皆に!めっちゃ!感謝してたで~~! 今回の!長旅は、ちぃ~と長かった~! 片道!ぶっ飛ばしても~!18時間ってか~! でも!ル~ト変更で~大成功~ってか~!訳も分らない道のりで~~! 皆からの物資を詰め込んで~~!(以下略) 8 名無しさん@涙目です。(東京都) :2011/03/18(金) 15:53:12.9

    mangakoji
    mangakoji 2011/03/18
    紛ミルク超カッコイイ!!超cool!!なんか、体が震えて死にそうになった。
  • 東日本大震災 - DHMOより怖い読売新聞 : 404 Blog Not Found

    2011年03月18日15:45 カテゴリ東日大震災Media 東日大震災 - DHMOより怖い読売新聞 これはひどい。 原発事故直後、日政府が米の支援申し入れ断る : 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞) 東京電力福島第一原子力発電所の事故を巡り、米政府が原子炉冷却に関する技術的な支援を申し入れたのに対し、日政府が断っていたことを民主党幹部が17日明らかにした。 政府ではなく、読売新聞が。 いつの間に、読売と幸福の科学が一緒になったのだろう。これは幸福科学が流したものをコピペしただけの記事 荒んでいる⇒原発事故直後、日政府が米の支援申し入れ断る : 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞) : http://bit.ly/fo8fpGless than a minute ago via TweetDeck大西宏 hronishi その「幸福の科学が流した

    東日本大震災 - DHMOより怖い読売新聞 : 404 Blog Not Found
    mangakoji
    mangakoji 2011/03/18
    あるいはアメリカはポンプがないのを知ってて、米軍なら強襲揚陸艇で工兵を送りつけて、パイプラインを敷いて、原子力空母でポンプを動かせたんじゃないか?と想像してる。一週間で根本解決できたかもしれないのに.
  • “大混乱への便乗”の勧め - Chikirinの日記

    直接の被災地ではない東京も、電力不足、配送力不足、物資の不足、さらに買い占め騒ぎなどで混乱が続いている。で、どうせならこの混乱に便乗してもっといろんなことが起ってもいいと思った。 たとえば・・・ (1) 日新聞協会のこの記事によると、今回の地震で新聞用紙を生産する4工場が操業不能となったらしい。 へえー。 じゃあ対策として、当面の間、紙の新聞は止めてみるっていうのはどう?経過措置的に月水金は紙で発行し、他の日はネットで全部の記事を出すというのでもいい。 牛乳など品を入れる紙パックや、トイレットペーパー、ティッシュなどいろんな紙製品が品薄になっているのだから、新聞各社もこの際、紙の節約に協力してみるのもいいんじゃないかな?と思った。 (2) 計画停電で東京が最も混乱しているのは、通勤時間帯の電車の間引き運行とそれに伴う混雑。一部の会社は既に在宅勤務やフレックス通勤を始めてるけど、どうせな

    “大混乱への便乗”の勧め - Chikirinの日記
    mangakoji
    mangakoji 2011/03/18
    (1)(8)以外はほぼ同意。紙工場の生産切替が数ヶ月でできるわけがない。工場製品の生産計画がエクセルシートでできると思わないでくれ。今解雇を自由化なんかしたら、資本家だけを救済することになる。何も尽くさずに。
  • 今こそ隣人に対して寛大になろう:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン 先週の今ごろ、私は、当欄のためにホワイトデー商戦の衰退に関する原稿を書いていた。 なんとお気楽な原稿であったことだろう。 信じられない。半年前の出来事みたいだ。 それだけ、私の頭の中味がすっかり入れ替わっているということだ。 実際、この一週間で、すべての状況は変わってしまった。 ホワイトデーの当日、私は、しばらくぶりにクルマを運転していた。計画停電(のアナウンス)の影響で電車が止まっている地域に顔を出さねばならない用件があったからだ。心を言えば、燃料不足の折、なるべくなら自動車を動かしたくはなかった。 ところが、ハンドルを握ってみると、ドライブは快適だった。縮こまっていた心が息を吹き返すみたいに感じられた。それもそのはず、地震発生からこっち

    今こそ隣人に対して寛大になろう:日経ビジネスオンライン
    mangakoji
    mangakoji 2011/03/18
    よく書けてると思う。同じことを思っててblogにも似た趣旨のことを書いたけど、こんなには書けなかった。無常観と無常を悟るのは全く違うよなぁ
  • 東浩紀 Hiroki Azuma on Twitter: "このような表現を使うと不謹慎と怒る人もいるかもしれない。しかし、ぼくたちはこの未曾有の災害を「好機」として捉えなければならない。バブル以降の20年間の停滞に終止符を打ち、麻痺から脱し、日本をまともな国に戻すための最後の好機として。この好機を生かせなければ日本は本当に終わる。"

    このような表現を使うと不謹慎と怒る人もいるかもしれない。しかし、ぼくたちはこの未曾有の災害を「好機」として捉えなければならない。バブル以降の20年間の停滞に終止符を打ち、麻痺から脱し、日をまともな国に戻すための最後の好機として。この好機を生かせなければ日当に終わる。

    東浩紀 Hiroki Azuma on Twitter: "このような表現を使うと不謹慎と怒る人もいるかもしれない。しかし、ぼくたちはこの未曾有の災害を「好機」として捉えなければならない。バブル以降の20年間の停滞に終止符を打ち、麻痺から脱し、日本をまともな国に戻すための最後の好機として。この好機を生かせなければ日本は本当に終わる。"
    mangakoji
    mangakoji 2011/03/18
    好機じゃないから生かせないので日本は終わるよ。電力事情は絶対に復旧しないので、最低でも首都圏の時代は終わる。恥ずかしいから言わせるな。
  • 原発震災(7)原発を全部止めたら? - だいずせんせいの持続性学入門

    福島第一原発では今日も危機的な状況が続いている。警察や自衛隊格的に出動して、放水を行った。報道によれば自衛隊は一度に許容される被曝線量として100ミリシーベルトを設定している。今日、活動したヘリコプターの乗員はこの上限に近い被曝をしたものと思う。電力会社の職員、下請け作業員、そして消防、警察、自衛隊の隊員。とても心配である。100ミリシーベルトの被曝線量は急性障害が出かねない線量である。比ゆでなく決死の覚悟で作業にあたっていると思われる。 私は原子力発電所はすぐに止めたほうがよいと考えている。その理由は、危険な放射性廃棄物が処理できないことや、プルトニウムの危険性などいくつかあるけれども、最大の理由は、その運転に作業員の放射線被曝が避けられないからだ。 事故においては言語道断である。しかし、事故がなく順調に運転していても、前の記事に書いたように、作業員が放射線被曝し白血病で亡くなり、そ

    原発震災(7)原発を全部止めたら? - だいずせんせいの持続性学入門
    mangakoji
    mangakoji 2011/03/18
    今の都心でもまだ明るいと思う。ある程度暗いのはムードあっていいよ。参考までに、今、首都圏は輪番で削って33.5GWでやってる。
  • 福島第一原発上空を飛んだ米軍UAVの計測データ #jishin

    いつもは北朝鮮の核施設上空をぷらぷら飛んでる米軍の無人偵察機(UAV)グローバルホーク=写真=が福島第一原発上空を飛んできましたよ。で、結果どうだったのか? 日政府の言う通り、半径30kmの外には有害物質漏れてなかった、とNY タイムズは書いてます。だから物流トラックのみなさんもそんなビクビクしなくて大丈夫そうですよ...。 「え? じゃあ、水曜アメリカの国防省・大使館が80km圏外に避難勧告出したって話は一体なんだったの?」と思っちゃいますよね。 あれは元々、米原子力規制委員会(NRC)のグレゴリー・ジャッコウ委員長が「原子炉1基の使用済み燃料プールに水が一滴もない」と騒いで(日政府は否定)、APが「委員長の話が当なら燃料棒熱くなってメルトダウン回避できんではないか」と騒ぎ、ホワイトハウスのジェイ・カーニー報道官が「日の状況はさらに悪化している」と騒いであんな勧告になったのですが

    福島第一原発上空を飛んだ米軍UAVの計測データ #jishin
    mangakoji
    mangakoji 2011/03/18
    周辺の放射能濃度測定に使ったのか。たしかにこれはグローバルホークでないとできない仕事だ。disっぽくなってスマン
  • インターネットをよく理解していない家族と、Twitterで連絡を取る方法 - エキサイトニュース

    どうして「Twitterやりなよ」って言わなかったのか、「Skype便利だよ」って勧めなかったのか……。地震が起きた後、仙台に住む家族からの連絡を待ちながら、ずっと後悔していました。 でも、当は自分でも理由はわかっていました。それはただ単に「面倒くさかった」からでした。インターネットに疎い相手に「Twitterがどういうものか」を説明するのは、かったるい。「やってみるとわかるよ」という説明で納得してくれない相手を説得するのも面倒くさい。だいたい日々の生活を掌握されるのもわずらわしい。 ところが! これらの面倒を回避しつつ、インターネットに疎い家族を相手にTwitterを<第三の連絡手段>として使う方法があったんです。 ヒントになったのはTwitterで偶然見かけた@kentplusさんのアイディア。 「非公開アカウント一つ作る⇒IDとPWを親戚一同と共有⇒ログインして書込むなり閲覧」し、

    インターネットをよく理解していない家族と、Twitterで連絡を取る方法 - エキサイトニュース
    mangakoji
    mangakoji 2011/03/18
    そういえはFreeのWebメーラができたてのころ、ファイル交換でやったな。捨てアカ共有
  • MIT原子力理工学部による改訂版・福島第一原発事故解説 - arc の日記 : digitalmuseum

    MIT研究者Dr. Josef Oehmenによる福島第一原発事故解説が反響を呼んでいますが、これを執筆したOehmen氏は原子力の専門家でなく、内容が必ずしも正確でないことが指摘されています。そこで、MITの名前で広がってしまった責任を取るかたちでMIT原子力理工学部(NSE)の学生有志が学部の協力を受けてmitnse.comを立ち上げ、改訂版を公開しました。 これをGoogle Docsを使って複数人で協力して和訳し、さらに注をつけたので、以下に掲載します。翻訳と校正の過程はGoogle Docs上の記事を直接見ればお分かりいただけると思います。 注意: この記事は福島第一原発の最新の状態を解説したものではありません。福島第一原発事故関連で日語の良質な記事・ニュースソースをご覧ください。また、この記事のほかにも様々な記事が翻訳済みです。翻訳記事の一覧はMIT原子力理工学部による原子力

    MIT原子力理工学部による改訂版・福島第一原発事故解説 - arc の日記 : digitalmuseum
    mangakoji
    mangakoji 2011/03/18
  • 「南相馬市民311人」を杉並区のバスが移送

    福島第1原発の事故はますます深刻化し出口の見えない状況となっている。自衛隊や機動隊が冷却のために放水する作業も始まっているが、まだその効果がどれだけなのかは判然としない。放射線値が高く、長時間の作業は難しいために、危機は依然として続いている。そして、今回、「地震・津波」に加えて、「原発事故」のトリプルパンチに見舞われた福島県南相馬市の「孤立化」の懸念を昨日はここに書いた。杉並区と南相馬市が災害時の相互援助協定を結んでいることで動いているプロジェクトについて報告したい。 今回の被害地域は広域で被害規模は甚大だ。杉並区からの南相馬市支援プロジェクトに関わったのは、田中区長との意見交換がスムーズに出来る位置にいて、なおかつ複数の知人が桜井勝延市長と親しくしていたことで双方向から情報が寄せられたという事情による。昨日、田中区長はすみやかな指示を出して、群馬県東吾町にある旧区立保養施設をはじめとし

    mangakoji
    mangakoji 2011/03/18
    もどって来たんだ。快挙かもしれないな