東南アジアのミャンマーで初めての電車が日本の支援で運行を始め、経済成長とともに激しさを増す交通渋滞の緩和に役立つと期待されています。 車両は日本の広島電鉄が使っていた昭和30年代製造の中古の路面電車で、日本政府が電車の運行に必要な技術者を派遣するなど支援を行ってきました。 ヤンゴンで10日に行われた式典では、ミャンマーのニャン・トゥン・アウン鉄道運輸相が「日本では電車が使われている。ミャンマーでも電車を使う新しい時代が始まった」と述べ、利用者の増加に期待を示しました。 一番電車は現地時間の朝7時半に出発し、早速、大勢の人たちが利用していました。 乗客の女性は「日本の電車は快適だ。中心街の渋滞はひどいが電車によって解消されるでしょう」と話していました。 ミャンマーでは、これまでディーゼル車しか走っていませんでしたが、政府としては経済成長とともに激しさを増す交通渋滞を緩和するため、さらに電化の