Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

ブックマーク / blog.handlena.me (2)

  • 開発マシンの環境セットアップをAnsibleからNixに移行した

    有給消化期間中に前から気になっていたNixを使い始めたはなし。 fastfetchの出力 Ansibleによるセットアップ #以前はAnsibleを使ってMacbookをセットアップしていた。 正直特に不満はなく、足りない部分は自分でモジュールを書いたりして便利に使っていた1。 不満点があるとすれば、Ansibleのplaybookを管理しているgitリポジトリをprivateにしていたこと。 ssh用の秘密鍵やGitHubのtokenなど、秘密情報はAnsible Vaultで暗号化して保存していた。 暗号化しているとはいえ秘密情報は秘密情報なので、publicにする気にはならなかった。 privateなので、当然playbookを直接共有することができず、不便を感じていた。 ただ、これは秘密情報をどう扱うかという構成に関する不満であって、Ansibleに対する不満ではないのはお察しの通

    開発マシンの環境セットアップをAnsibleからNixに移行した
  • Fujiwara Tech Conference 2025に行ってきた

    先日Fujiwara Tech Conference 2025という、実質@fujiwaraさんのファンミーティングがあったので参加してきた。 Amazon ECSのデプロイツールであるecspressoや、AWS Lambdaのデプロイツールであるlambroll、また軽量なAWS CLIのバリエーションであるawslimなど、開発者のためのツールを様々作成されている @fujiwara さんが作るソフトウェア、いわゆるfujiwara-wareの祭典です。 fujiwara- wareの便利な活用事例や運用上の工夫、またそれらを補完するための自作のツール、要望、もしくはツール愛など関連するトピックであれば何でもありのテーマです。最後にfujiwaraさんご人にご登壇いただく予定です。 ## タイムテーブル 発表順等変... 張り切りすぎて開場30分前に着いたのは内緒。 ちなみにこれは

    Fujiwara Tech Conference 2025に行ってきた
    mapk0y
    mapk0y 2025/01/18
  • 1