Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

ブックマーク / takipone.com (4)

  • Google Cloud Identity-Aware Proxy(Cloud IAP)でWebアプリに認証を追加する

    ども、takiponeです。 先日サンフランシスコで開催されたGoogle Cloud Next '17ではGCP(Google Cloud Platform)の多くの新機能が発表されました。その中で個人的にツボだったのがCloud Identity-Aware Proxy(以下Cloud IAP)でした。既にベータ版として触ることができたので、その様子をレポートします。 Cloud Identity-Aware Proxy(IAP:ID認証プロキシ)とは Cloud IAPは、Googleアカウントの認証機能を提供するリバースプロキシサービスです。OSSのgateのas a Service版という説明が近いと思います。Google認証に対応するIDaaSと比べてOpenID/OAuth2のフローを意識する必要がないため、既存のWebアプリケーションやWeb APIに手軽に組み込むことがで

    Google Cloud Identity-Aware Proxy(Cloud IAP)でWebアプリに認証を追加する
    mapk0y
    mapk0y 2017/03/27
  • Google Cloud Monitoringを試してみた #gcpja

    ども、takiponeです。 先日、長らくクローズドベータだったGoogle Cloud Monitoringがオープンベータとして公開されました。 Google Cloud Monitoringは、Stackdriver社をGoogleが買収して得たプロダクトで、元々AWSの監視を得意とするSaaS型の監視サービスでした。その辺りがGCPにどう統合されているのかなど、諸々解説してみます。 セットアップ まずは、Cloud Monitoringをセットアップし実際に使ってみます。 GCPの管理画面であるDevelopers Consoleのメニューから[監視] - [ダッシュボードとアラート]を選択します。サブタイトルのようについているPowered by Stackdriverがイイですね。初期状態ではMonitoringが無効になっているので、[Monitoringを有効にする]ボタン

    Google Cloud Monitoringを試してみた #gcpja
    mapk0y
    mapk0y 2015/01/17
  • Google Container Engine (GKE) を触ってみた #gcpja

    ども、takiponeです。 日未明、Google社のイベントGCP Liveで新サービスのGoogle Container Engine(GKE)が発表されました。 GKEは、Googleを中心に開発されているDockerコンテナの管理ソフトウェアKubernetesのクラスタを簡単にデプロイできるサービスです。Dockerコンテナの実行にはGCE(Google Compute Engine)を利用します。現在はAlpha Releaseです(リリースポリシーはこのブログエントリーが詳しいです)。 既に実際に動かせるようになっていたので、コンテナをデプロイするまでを試してみた感想をレポートします。 クラスタの作成 GKEのドキュメントでは、全てCLI(gcloudユーティリティー)で説明されていますが、クラスタ作成はDevelopers Console画面から行うことができました。 D

    Google Container Engine (GKE) を触ってみた #gcpja
    mapk0y
    mapk0y 2014/11/05
    はええ
  • Google Compute Engineのロードバランサを読み解く#1 #gcpja

    ども、takiponeです。 GCE(Google Compute Engine)でVMインスタンスと並んで注目される機能が、ロードバランサ(負荷分散)だと思います。今回から数回に渡ってロードバランサを触り、その特徴をまとめてみたいと思います。 GCEロードバランサの基 GCEのロードバランサは、2つの独立したサービスがあります。 Network load balancing (L4ロードバランサ) HTTP load balancing (L7ロードバランサ)[Limited Preview] 参考 : Google佐藤さんのQiitaでの紹介 今回は、L4ロードバランサを提供するNetwork Load Balancingを試してみます。 VMインスタンスの準備 まずは、実際に作成して動作を確認します。今回はこちらのエントリーでご紹介した自動構成を利用し、ロードバランサの転送先として

    Google Compute Engineのロードバランサを読み解く#1 #gcpja
    mapk0y
    mapk0y 2014/09/26
  • 1