Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

ABXに関するmaple_magicianのブックマーク (16)

  • (memo)接続方法としてのUSB/LAN/iLink、時間吸収制御としてのISO/ASYNC/FLOW、出力方法の分別としてのDAC/DDC、2回目。 - 雑記/えもじならべあそび on blog

    (過去:(memo)接続方法としてのUSB/LAN/iLink、時間吸収制御としてのISO/ASYNC/FLOW、出力方法の分別としてのDAC/DDC。 - 雑記/えもじならべあそび) (過去:揺れすぎバス(USB)問題への対策案が、プラセボなのかどうかをチェックする方法を見つけた……ので、ただいまノンブラインドテスト中。 - 雑記/えもじならべあそび) 注:これはいまだに、個人的なメモの域を脱していません。 このなかには、技術的な間違いがあったり、勝手に変な名前をつけていたりします。 あとからこれを修正したり、別記事化したりする……と思うので、現状については放置推奨。 ……いろんなアレコレに、勝手に名前を付けてみるテスト。 伝送系の時間軸対策区分 PCI USB LAN iLink 適用例 Unbuffered-ISO(1) ── ×(1.x系) ── × USBのうち、一般的な1.x系

    (memo)接続方法としてのUSB/LAN/iLink、時間吸収制御としてのISO/ASYNC/FLOW、出力方法の分別としてのDAC/DDC、2回目。 - 雑記/えもじならべあそび on blog
  • 「ひとりABXYテスト」のための考え方。 - 雑記/えもじならべあそび on blog

    (過去:「ASIOによる高音質化」と、「ASYNC対応USB-DACによる高音質化」は、それぞれ「RAL-HUB02×ふつうのUSB-DAC」によって代替出来るはず。 - 雑記/えもじならべあそび) (過去:AirMac Expressよ、さよなら。そして、ありがとう……。 - 雑記/えもじならべあそび) どうにも眠れずに起きてしまった……ので、その理由を↓に吐き出してみるテスト。 XYに同じ延長ケーブルを使っていれば、盲牌法のインチキは使えない。 Yテスト後にケーブルを引き出せば「Yがどっちなのか」は確実に解る。 連解結の操作時にはアンプを-∞にして、あとは機器類のステータスランプを隠せば、それらをみることによるインチキも使えない。 ……ってことで、たぶん「ひとりABXテスト」と「ひとりABXYテスト」は、この方法なら出来ると思う。 #ただし、DAC同士の音量を揃えるための方法については

    「ひとりABXYテスト」のための考え方。 - 雑記/えもじならべあそび on blog
  • デジタル時代のオーディオ商売 - novtan別館

    いやね、ケーブルが変わると、とか、電源が変わると、とか、そういうのは、まだアナログ部分があるからないことではないよなと思うわけですよ。費用対効果としてどうか、という点で疑問ではありますが。 barber shop JIMMY JAZZ BLOG [ジャズの聴ける理容室] : USB-5を嗤った気の毒な人たち USBメモリで音が変わるようじゃデジタルデータの存在意義がないし、なんというか、私的録音補償金推進側に対する、別の意味での挑戦状ですなwデータが劣化しない、というのは作り手側の認識でもあります。 で、再生メディアによって音がぶれる、というのは気のせい以外の何物でもないというか、そもそも、PCでまじめに音楽を再生しようとするほうが間違っていると思うんだけど。体感が正しいとしてもたまたまノイズが発生しやすい状態になっているときに再生したのと比べてるんだろうな。そして、よかったという体験にと

    デジタル時代のオーディオ商売 - novtan別館
    maple_magician
    maple_magician 2010/10/30
    デジタルオーディオの場合、振幅軸はバッチリ!だけど、特に普及著しいUSB1.0オーディオでの時間軸が「orz」だから……USB2.0化か、ASYNC化、又はRAL-HUB02風のが普及しないと「デジタルなのに音が悪い」を脱せないところで。
  • Weblog 61℃: lossy と lossless (続)

    管理人 141F の、いわゆる雑記です。万事ぬるめで更新中。 Enjoy The Difference ! ソースとビットレートを変えて ABX テストに再び挑みます。以下の曲を CD からリッピングしてソースとしました。 David Gilmour / On An Island デイヴ・ギルモアが2006年に発表した 2nd ソロアルバムのタイトルナンバーです。コーラスが複雑に絡み合う部分の再生が破綻しているか否かが、聞き分けのポイントとなりました。 ABXテストの概要については、こちらをご参照ください。 ABXテストとABC/HR比較 試行回数8回で「区別できる」と胸を張って言えるのは、8回全問正解した場合のみ。8回中7回でギリギリ、6回以下の場合は偶然と見なします。集中力が続かないので、試行回数は最低限の8回に止めました。 テスト条件。 lame でエンコードした低ビットレートの m

  • 「ビットレートの違いが判らない」というのが解らない… - 【五月鳴蜩】altocicada’s diary

    別にケチをつけたりとかそういう話では無く、当に解らなくて戸惑ってたりして…。 少し前に「320kbpsも悪くない」と書いたのは、環境によって「許せる」ということで、例えばTranscend 8GB T.sonic 320 TS8GMP320からaudio-technica ポータブルヘッドホン ATH-ES3 BKで聴くぶんには十分許せる(=音楽を楽しめる)けど、audio-technica ATH-AD900 オープンエアヘッドホンの解像度で聴いてしまうと、レプリカ感が我慢できなくなる。自分の中では、「良くできた缶コーヒー」と「不味い豆で淹れたコーヒー」、なんてまとめているが…。 最近では、割といい加減で良さそうな語学教材まで、320Kbpsでないと我慢できなくなってきている有様…。レプリカ感ということで言うと、実物を殆ど聴いたことがない楽器音がいっぱい入った音楽音源よりも、外国語とは

    「ビットレートの違いが判らない」というのが解らない… - 【五月鳴蜩】altocicada’s diary
  • Weblog 61℃: lossy と lossless

    管理人 141F の、いわゆる雑記です。万事ぬるめで更新中。 Enjoy The Difference ! 非可逆圧縮と可逆圧縮の音を、はたして私はちゃんと聞き分けられるのだろうか。もやもやと引っ掛かっていた長年の疑問に対して、foobar2000 の foo_abx コンポーネントを利用して対峙してみました。ソースは Perfume / Dream Fighter のサビ前(爆発的な低音部)~サビを CD からエンコードしたもの。USB-DAC のヘッドフォン端子に、2千円クラスのヘッドフォンを繋いで挑戦です。 テスト条件。 lossy codec : mp3 cbr bit rate : 192kbps file size : 6.72MB encoder : 午後のこ~だ ver. 3.13 mp3 stereo mode : joint stereo lossless codec

    maple_magician
    maple_magician 2010/10/11
    「聞き分けられる条件」を見つけるには、どうすれば良いか……オンボードアナログ直出し(=非USB)、ITU-R BS.775-1配置のスピーカーコンポーネント出力、loslessを非圧縮に変更、2ポイントステレオ録音物に変更……だろうか。
  • GOLDMUNDのSACDプレーヤー@140万円の中身が、なんと実売1万円のパイオニア製DVDプレーヤー!? 前編 | 箱庭的ピュアオーディオシステムの薦め AUDIO STYLE

    GOLDMUNDのSACDプレーヤー@140万円の中身は1万円のDVDプレーヤー】 前編|後編|DV-585A さて、リクエストがありましたので、先日予告したスイスの超高級オーディオブランド、GOLDMUND(ゴールドムンド)のSACDプレーヤーの中身が、実はPIONEERの実売1万円のDVDプレーヤーだった!?について書いてみたいと思います。 一部ネット界隈で物議を醸しているこの話題、私も比較画像を載せているサイトを見てびっくりしました。定価140万円もするゴールドムンドのSACDプレーヤーEIDOS 20Aと、家電量販店で僅か1万数千円程度で売られている、日のパイオニア製ユニバーサルDVDプレーヤーのエントリーモデルであるPIONEER DV-600AVが、蓋を開けると実は中身が同じという話です。 GOLDMUND EIDOS 20A PIONEER DV-600AV ご覧の通りで

    GOLDMUNDのSACDプレーヤー@140万円の中身が、なんと実売1万円のパイオニア製DVDプレーヤー!? 前編 | 箱庭的ピュアオーディオシステムの薦め AUDIO STYLE
  • コネクトケーブル

  • 錯覚を体験 Illusion Forum イリュージョンフォーラム

    2023.2.20お知らせ教育機関における遠隔講義等でのイリュージョンフォーラム利用について 2023.2.20お知らせ触覚の錯覚「錯触」や、異なる感覚間の関係性によって生ずる錯覚「多感覚統合」のカテゴリを新設したほか、聴覚の錯覚「錯聴」に新しいデモを追加しました。追加されたデモの詳細についてはこちらをご覧ください。 過去のお知らせ 2023.2.20お知らせ 教育機関における遠隔講義等でのイリュージョンフォーラム利用について 新型コロナウィルス(COVID-19)感染症対策として、教育機関において遠隔授業が広く実施されています。この状況を考慮し、NTTコミュニケーション科学基礎研究所では、教育機関の正規の教育課程としての遠隔講義・演習の場合に限り、イリュージョンフォーラム(以下、サイト)のコンテンツを弊所の事前の承諾なく資料として利用することを認めます。講義・演習には遠隔講義(zoom

    錯覚を体験 Illusion Forum イリュージョンフォーラム
  • モンスターケーブルvs. 針金ハンガー対決 : Gizmodo Japan(ギズモード・ジャパン)

    針金ハンガー伝わってくる音とモンスターケーブル伝わってくる音。果たして違いは聞き分けられるのか? そんな面白企画がその昔、オンラインA/Vマガジン『Audioholics』であったようです。使ったのは針金ハンガー4を捻って半田付けして作ったスピーカーケーブルと、Monster 1000スピーカーケーブル。モンスターケーブルの値ごろ感を昔から追いかけてるギズモとしては、見逃せない拾い物です。 実験ではオーディオマニアの読者5人をひとつの部屋に集めて、Martin Logan SL-3スピーカーを1000KHzの75Dbにセットし、まだ誰も聴いたことのない「スムーズなトリオのイージーリスニングのジャズ」を流しました。再生したのは全部で7曲。その間ずっと目隠ししたままケーブルをとっかえひっかえ交換したそうです。 結果は「テスト5回終了後まで誰もMonster 1000ケーブルがどっちで針金ハン

  • 「85万円のケーブルは本当に音がいい? 」100万ドル賭けた果し合い

    「85万円のケーブルは当に音がいい? 」100万ドル賭けた果し合い2007.10.19 20:0012,129 前にチラッと紹介した$7250(約85万円)のオーディオ専用ケーブル、覚えてます? あのとき「ダンサブルなケーブル」と手放しで激賞したオーディオ愛好家がいましたけど、案の定、「その辺の Monster Cable とサウンド変わらんやんけ! 超自然現象じゃあるまいし!」と難癖をつけたオジサンがおりまして(写真左)。名前をジェイムズ・ランディさんといいます。 このランディさん、超自然現象とかオカルトが大嫌い。「ジェイムズ・ランディ教育基金(James Randi Educational Foundation=JREF)」なる団体作って非存在証明した人に100万ドルの賞金を出すんで有名だったりします。 で、このPearケーブルについても「 Monster Cableとの違いを証明で

  • アコリバCD事件まとめwiki(アコースティックリバイブ・音元出版・Studio migmig)

    トップページ ここは『Acoustic Revive Sound Catalogue』CDデータ捏造疑惑に関するまとめwikiです。 簡単に手っ取り早くどういうことか知りたい人はこちらをどうぞ! Protoolsユーザーさんに検証していただきました!こちらをどうぞ! サウンドカタログCDデータ捏造疑惑とは? 音元出版(株)の季刊オーディオアクセサリー128号に付録として収録された、オーディオ機器向け周辺機器の効果を実際に耳で確認できるというCD『Acousitic Revive Sound Catalogue 』中に、意図的もしくは大きな過失により波形を聴感上の印象に合わせるよう編集したトラックが収録されたのではないかという問題である。 問題となっているトラックは以下の通り。 トラック65、66:ProToolsのループバックにデジタルケーブルを使用した場合の比較試聴 トラック67~69:

    アコリバCD事件まとめwiki(アコースティックリバイブ・音元出版・Studio migmig)
  • ABX ダブル・ブラインドテスト

    ABX ダブル・ブラインドテスト(二重盲検法) 戻る 先入観の影響を受けないで機器の評価をするには、銘柄が何かを教えないで評価するいわゆるブラインド・テストを行なう必要がある。ブラインドテストにも色々なレベルがあり、学問的に認められているのはダブル・ブラインド・テスト(2重盲検法)である。2重の意味は、被験者のみならず施験者も内容を知らないという意味であり、さらに、オーディオ装置の評価などにはABX法がよく採用される。この場合、A、B , 2つの機器の聴き比べをするわけだがその良否を当てるわけでなく両者の間に差があるかどうかのみに注目する。 ABX法の概要 今仮に、AというアンプとBというアンプを比較する場合、被験者が Aと感じた場合 a と回答し、Bと感じた場合を b と書くとする。このような試行を一定間隔で何度も繰返すわけであるが、AにするかBするかは無作為(ランダム)でなければならな

  • 【インフォシーク】Infoseek : 楽天が運営するポータルサイト

    日頃より楽天のサービスをご利用いただきましてありがとうございます。 サービスをご利用いただいておりますところ大変申し訳ございませんが、現在、緊急メンテナンスを行わせていただいております。 お客様には、緊急のメンテナンスにより、ご迷惑をおかけしており、誠に申し訳ございません。 メンテナンスが終了次第、サービスを復旧いたしますので、 今しばらくお待ちいただけますよう、お願い申し上げます。

  • Matrix-Hifi: Pruebas Ciegas --> Prueba pública de Equipos Completos

    Ambos equipos se conectaron a las cajas con cables idénticos marca Tempflex. Las cajas eran las mismas para ambos equipos siendo unas cajas de referencia, ATC SCM 12. Los sujetos probadores eran grandes aficionados experimentados en la escucha de equipos audiófilos. Se ha procurado un número importante de probadores con todo tipo de opiniones al respecto del mundo Hi-End. El equipo A, por la parte

    maple_magician
    maple_magician 2007/11/23
    配線長&種類では変わるのだろうか?記述言語はスペイン語。 http://www.ne.jp/asahi/shiga/home/MyRoom/ampblind.htm http://okwave.jp/qa2842337.html
  • オーディオの科学

    スピーカーシステム (過渡特性、サブウーファー、低音再生評価法)    Topへ スピーカーシステムはオーディオ装置の中で、再現する音を決定付ける最も重要な部分です。したがって購入するに当たっては試聴なども行い慎重に決定すべき部分です。また予算の半分くらいはスピーカーシステムの購入に当てるべきだと思います。(逆に他の部分については店の試聴室でちょっと聞いたくらいでは差は分からないと考えた方が無難です。この場合はカタログ等でスペックや使い勝手をよく検討する方が後で後悔しません。) なお、『スピーカーの高域再生能力はどこまで必要か?』 および『スピーカーの低域再生能力』についてオーディオ雑学帳で論じています。また、基礎となる理論をスピーカーの物理学講座で解説しています。 まず、スピーカーの構造と動作を知っておきましょう。 右図は一般的な(ダイナミック)スピーカーの横断面の概念図です。 永久磁石

    maple_magician
    maple_magician 2007/08/26
    んー……製品の上限価格はprpcableのそれを基準にしても良さそう?全面的には信用できない、というところはどこも同じなんだなぁ……。
  • 1