Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

学問に関するmarmot1123のブックマーク (7)

  • 宇宙誕生の謎、有力仮説覆す 京大理学部20人卒業研究:朝日新聞デジタル

    京都大理学部の4年生ら約20人が卒業研究として取り組んだ物理実験の結果に、注目が集まっている。宇宙の始まりとされる「ビッグバン」の理論に残る大きな課題、「宇宙リチウム問題」に一石を投じる成果を上げたのだ。有力とされてきた仮説を否定するもので、論文が3日、米国の物理学会誌に掲載された。 ビッグバン理論では、大爆発の直後、水素やヘリウムといった元素とともに、同じように軽いリチウムも生まれたとされる。だが、星の観測などから判明したリチウムの量は、理論上はじき出された量の3分の1。宇宙の謎の一つとなっている。 注目されてきたのが、元素周期表で3番のリチウムの隣にある4番のベリリウムの性質。ベリリウム7は電子が一つ合体するとリチウムに変わる。理論の推定よりもリチウム以外の元素に変わる確率が高いから、実際のリチウムの量が理論の3分の1しかないのではないか。そんな仮説が有力視されてきた。 だが、仮説を確

    宇宙誕生の謎、有力仮説覆す 京大理学部20人卒業研究:朝日新聞デジタル
  • 国立大学VS私立大学。「学問」ができるのはどっち? |BEST TiMES(ベストタイムズ)

    国立大学VS私立大学、入学してからより「学問」を探求できるのはどちらだろうか? 『公立VS私立』の著者、で経済学者の橘木俊詔氏は、国立大学に軍配をあげる。以下にその理由をみてみよう。 ●ノーベル賞をとりたければ国立大へ行くべし! まずは歴代ノーベル賞受賞者の出身校がひとつの指標となる。 「国公立大学の私立大学に対する優位は明らかです。日人の歴代ノーベル賞受賞者25名(米国籍の南部氏・中村氏を含む)が全員、国立大学出身という事実が象徴的です。政治家、経済界、文壇、マスコミ、芸能に至るまであらゆる分野で、世の中に一流の人物を多く輩出してきた私大の2トップ、慶應・早稲田ですら、こと学問・研究の分野ではノーベル賞受賞者を出すに至っていません」 「ただ、ここ数年、毎年、ノーベル文学賞候補に上がったと取り沙汰されている作家の村上春樹氏は早稲田大学出身です。私立出身者初のノーベル賞受賞で株を上げたいと

    国立大学VS私立大学。「学問」ができるのはどっち? |BEST TiMES(ベストタイムズ)
  • 「哲学ってなんなの? ムダじゃない?」 哲学者に話を聞いてきた - ジモコロ

    「難しい」「役に立たない、ムダ」「何をやってるかよくわからない」というイメージがある哲学。実際のところどうなのでしょうか? 哲学者に話を聞いてきました。哲学者ってどうやってなるの? なんで哲学やってるの? うーん。実に興味深い……。 こんにちは。ライターの恐山(おそれざん)と申します。 難解な哲学書を読んでいるふりをしています。 唐突ながらおたずねします。 みなさんは「哲学」という言葉にどんなイメージを持っていますか? 周囲の人たちに聞いてみたところ、このような反応でした。 ・難しいことを言っている学問 ・役に立たない学問 ・無意味な学問 ・名言を考える学問 ・気でやると不幸になって、発狂して孤独に死ぬ ・気むずかしい屁理屈好きの趣味 ・ヒゲ ・就職できない ……散々です。 で、「哲学者が考えている哲学的な問題」って、たとえばこんなイメージじゃないですか? ろうそくの火は消えるとどこに行

    「哲学ってなんなの? ムダじゃない?」 哲学者に話を聞いてきた - ジモコロ
    marmot1123
    marmot1123 2016/11/16
    科学を学ぶ者だが、突き詰めると科学も哲学になる。今は「科学で何を未定義で認めるべきか?それこそが真理ではないか?」が気になって学び、研究している。ろうそくの問題は科学を知っていれば自明だと思う。
  • 妖怪「それって何の役に立つの?」を撃退したい : おち研

    先日「なぜ数学は役に立つかどうかだけで語られてしまうのだろうか」というブログ記事を読んだ。 ここでは数学がテーマとなってるが、質的には何にでも応用できる話だろう。 「数学は役に立つ/立たない」について思うこと - 「数学は役に立つ」というと、その知識が直接仕事に使えなければならないような気になりますが、その狭い意味において数学が役に立つ仕事は限られています。より広い意味での「役に立つ」については、数学に限らず、何かを深く学んだ経験全てについて言えることなんだろうと思います。 何か一つのことを習熟した人は、あらゆる体験から自分が必要とする要素を取りだせる。ヒット商品の開発者が「旅行中の景色をヒントに奇跡的な設計を思いついた」などというエピソードはその好例だ。 にもかかわらず、自分が好きで取り組んでることに対して「何の役に立つの?」と茶々を入れられることは少なくない。そんな発言に苦々しく思っ

    妖怪「それって何の役に立つの?」を撃退したい : おち研
    marmot1123
    marmot1123 2016/09/30
    2番の意味で「それはどこが面白いの?」と聞くことが多い。自分の周りは学問関係が多くて、今まで想像もしたことがなかったような多種多様な興味を知ることができて楽しい。
  • 天才科学者をも苦しめる「ポスドク問題」のリアル(小林 雅一) @gendai_biz

    世紀の発明を成し遂げるまで あらゆる生物の「ゲノム(DNAに書かれた全遺伝情報)」を自由自在に書き変える、驚異のゲノム編集技術「クリスパー(CRISPR)」。それは医学、製薬、農業、バイオなど、人類の存立に関わる様々な分野で、史上空前の産業革命を引き起こすと見られている。 この画期的技術の発明者として知られる3名の科学者の一人、フランス出身のエマニュエル・シャルパンティエ(Emmanuelle Charpentier)博士は、その功績が認められ、昨年、世界的に有名な独マックス・プランク感染生物学研究所の所長にまで上り詰めた。 が、現在の誉れ高いポジションを獲得するまでに、彼女は5つの国を跨いで9つの研究機関を渡り歩き、その間の大半において、いわゆる「ポスドク(postdoc:博士課程修了後に任期制の職についている研究者)」として、経済的には「その日暮らし」を強いられるほどの乏しい給与と不安

    天才科学者をも苦しめる「ポスドク問題」のリアル(小林 雅一) @gendai_biz
    marmot1123
    marmot1123 2016/09/08
    自らその修羅の道に突き進んでいってしまっている自分は一体なんなのだろうか?それでも知りたいことがあるのだけど。まあ結婚とかは諦めるよね。
  • 情報系の学科に通っています。

    学問の徒として生きるのは完全に諦めてるし、大学もはや無駄と思ってるけど、無能でない俺ですら無理と思う道であってこんな補助金出してガバガバ教育してる日金の使い方無駄すぎ……とは思う もっとちゃんとした就職予備校設置してほしいけどそういう変革は無理なんだろう。 そういう話じゃないのか。今回はそういう話ではないです。 パソコンのごを読めるようになるのが難しい、という感じのお話。独学? が難しい。 パソコンのご、あんまり知識がちゃんとしてない人は読めないようになっているっぽい。 後述するけど、わかりやすいように作られたスクショまみれのとか。 全体的なビジョンがないわけ。実際の世界がそれで動いてるようなビジョンが。だから読めない。 僕は社会の役に立つことを直接学びたかったよ。社会がどういう風に動いてるかみたいな話をさア そういうのがあれば、パソコンのごを読めるようになるんだろうなという感覚

    情報系の学科に通っています。
    marmot1123
    marmot1123 2016/09/02
    自分も言えた口ではないが、本を読むときは同時に手を動かして写経する、Webサービスとかを使うときに裏側でどういう処理をしているのかを想像するといったことを習慣化すると慣れてくる気がする。
  • 実験の再現性と効率化の話(Docker と Serialization 周辺)

    2016-07-04 ビッグデータ基盤勉強会での発表資料です.Kaggle Tokyo Meetup #1 の資料から主に Serialization の Blosc まわりの説明を加筆しています.

    実験の再現性と効率化の話(Docker と Serialization 周辺)
  • 1