この度、2003年において、中野区立図書館に登録されていた51名の方の個人情報(2003年のデータ)が外部に流出していることが判明しました。 このことに関しての経過と対応について、下記のとおりご説明いたします。 利用者の皆様には、大変ご心配をおかけしましておりますが、流出した個人情報の完全削除や拡散防止等の対策につきましては、中野区教育委員会においても全力で取り組んでまいります。 1 個人情報の流出等の経過 中野区の図書館システムに2003年現在で登録されていた区民2名分の個人情報が、最近、他の自治体の図書館システム内に混入していたことが判明しました。原因は、2003年にシステム開発を行った際、三菱電機インフォメーションシステムズ株式会社が自社の作業用パソコンを持ち込みテスト作業を行い、テスト完了後、パソコンを持ち帰り、この時、データ消去が完全に行われずにプログラムの中に個人情報2
HTML5-WEST.jp は関西圏を中心として、HTML5の知名度をより高め新しいウェブプラットフォームを普及していくために、各種の勉強会やさまざまなオープンソース系イベント内でのセミナー企画を継続的に行っております。 このたび、第1回目となった今年7月のOSC 2010 Kansai@Kyotoでの第1回セミナー企画に引き続き、11月5-6日に大阪南港のATCで開催されるKOFにおいて、第2回のセミナー企画を開催します。 第1回の企画では、そもそもHTML5とは何かというところから近未来のウェブプラットフォームの可能性を感じてもらうことを目標に開催いたしました。そこで、続編となる今回はウェブプラットフォームの中で最も重要な位置を占めるウェブブラウザ、そしてその中核をなすレンダリングエンジンのベンダー各社さま — Google, Microsoft, Mozilla Japan, Ope
【速報】Mac OS X 10.7 Lion新機能速攻まとめ!(動画あり)2010.10.21 04:07 satomi これが、Mac OS X 10.7 Lion。 予想通り、アップルのOSはiPadと同じ方向に向かってますねー。先ほど発表になった主な機能をビジュアルチェック&分析してみましょう! Mac OS X LionのUIパラダイム、それは昔ながらのモーダルコンピュータを今に甦らせたものです。そこにiOSで成功した機能(アプリ自動インストール機能を備えたApp Store、ローンチパッドを進化させたスプリングボードなど)を投入し、さらにモーダルなUIの問題点を解決する「Mission Control」なんかの新しいUIエレメントが加わっているのが特徴です。 フルスクリーンモード&モーダルコンピューティング 個人的に新OSで最も重要なのが、このフルスクリーンモード。アプリはすべて
1980年代、筆者が高校生・大学生だったころに「C言語がすごい」という話を友人から聞いていた。しかし、当時の筆者が触れていたのはMSXパソコンのBASICと大学の汎用機のFortranくらいだった。C言語をやっと手に入れたのは、1992年の暮れである。清水の舞台から飛び降りるような気持ちでBorland C++の大箱を買って帰った。 それから20年近くが経過した今でも、C言語は「最強のプログラミング言語」と呼ぶべきポジションを確保し続けている。UNIXオペレーティングシステムとC言語が世界に与えたインパクトの大きさは、実に大きなものがあった。 ただ、C言語を学習したり評価したりする際には、C言語の大きな欠点を知っておく必要があるだろう。筆者が考えるその大きな欠点とは、「文字列の扱いが非常に面倒」であることだ。 「バッファオーバーフロー」を回避するのは大変 例を示そう。図1はC言語で記述した
【Macで親指シフト(KeyRemap4MacBook +PCKeyboardHack)】 MacでμTRONキーボード、NICOLA for HHKB Snow LeopardのKeyRemap4[ver6.0.0 (2009-10-08) 〜] Snow Leopardになって下記バグもほぼなくなり、μTRON配列を完全に再現できています。 つまり、Nicola等どんなキー配列でも完全対応できるということです。 私的にSnowにバージョンアップして一番良かったのは、システム終了が6秒くらいで終わることですね。 LeopardのKeyRemap4[〜ver5.1.85 (2009-09-26) ] Leopard自体のバグのため、英数配列(xxx.keylayoutファイル)に設定した文字(ゐ、ゑ等)が表示したりしなかったり、あるいは、全く表示しない場合もあって、μTRON配列の全てを再
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く