
MySQL 5.7が正式公開。前バージョンより3倍高速、マルチソースレプリケーションなど。一方で新しい「罠」に対する警告も 来週10月26日にはサンフランシスコで開催されるOracle OpenWorld 2015でMySQLのイベント「MySQL Central」が行われます。それに合わせて新バージョンのお披露目となりました。 MySQL 5.7の主な特長は次の通りです。 実行速度の向上 SysBenchのSysBench Read-only Point-Selectsの結果、1024コネクションでMySQL 5.7はMySQL 5.6の3倍となる160万クエリ/秒(QPS)の値を示しました。 InnoDBの新機能など 性能向上や並列度の向上に加え、オンライン状態での操作向上、Spatial Index、ネイティブパーティショニングなどの新機能が加わりました。 レプリケーションの強化 マ
これから数日の間に、Twitterの上で簡単な投票ができる機能が追加されます。自分が興味のあるトピックについて他の方々から投票してもらうツイートが簡単に作れる便利な機能です。 例えば、産まれたばかりの子犬の名前、今日の夜の試合で勝つチーム、次の選挙でみんなが重要だと考えている分野など、多くの人の意見を知りたいとき、Twitterはなかなか便利な場です。多くの人たちの意見を聞いてみたいと思ったら、この投票機能を試してみましょう。この機能は投票する側にとっても利用がとても簡単です。 質問をツイートして回答ツイートを集めたり、ハッシュタグを数えたり、Aと思う人はリツイート、Bと思う人はお気に入りにする…などの工夫により、Twitterはこれまでも様々な場面で多くの人々の声を聞くことに使われてきました。新しい投票機能は、AかBかの二択を24時間内公開できるものです。誰でもがどの投票にも参加できます
Western DigitalがSanDiskを買収、HDD大手とSSD大手が統合へ。SanDiskと東芝との合弁は継続 Western Digitalは2011年に日立グローバルストレージテクノロジーズを買収するなど、ハードディスクドライブ市場における大手企業です。一方でSanDiskはフラッシュメモリ製品大手で、昨年フラッシュストレージベンダのFusion-ioを買収しています。 HDDとSSDというストレージで異なる得意分野を持つ両社の組み合わせは、非常に良い補完関係にあると見られます。Western Digitalのプレスリリースでもそのことについて次のように示されています。 Western Digital and SanDisk's complementary product lines, including hard disk drives ("HDDs"), solid-st
IkaLogという画像認識を用いてSplatoonの対戦結果を記録できるサービスがあるとのこと。 任天堂の WiiU 用ソフト「スプラトゥーン」の画面をリアルタイム解析して、 いろいろなことができるソフトです。 引用元 : IkaLog/IkaUI.md at master · hasegaw/IkaLog · GitHub Windows版はexeファイルが公開されているなどサポートが手厚いようです。でもちゃんとMacやLinuxのことも考えられているらしく、動画ファイルから解析する手順であればPython経由で使えそうなので、試してみました。 必要なライブラリのインストールとか まずPythonやOpenCV、その他ライブラリを揃えます。homebrewがインストールされている前提で書いています。 brew install python3 brew install numpy --wi
ただ現在はGoogle(Yahoo!)さんなども、meta keywordsは読んでいない。 クライアントに説明する時に、毎回リソースを探して文章を作るのもめんどうなので、定型文を用意した。 2009年に公式の声明がありましたが、meta keywordsは、現在GoogleとYahoo!の検索エンジンでは読まれていません。 またBingにおいては、keywordsが多く記述しているとスパム判定するようになっており、マイナスの要因にしか使われていません。 原文 参考に2009年に公開されたGoogle公式ブログとBingの記事を記載します。 「Official Google Webmaster Central Blog: Google does not use the keywords meta tag in web ranking」 http://googlewebmastercentr
技術情報共有サイト『Qiita』は、日本で働くプログラマーにとっていまや、なくてはならない存在となっている。また、チーム内の情報共有に『Qiita:Team』を利用しているという声を聞く機会は多い。こうしたプロダクトを通じて、「ソフトウエア開発をよりよくすることで世界の進化を加速させる」ことを目指しているのがIncrementsだ。 情報感度の高いプログラマーに向けたプロダクトの作り手は、おそらく情報感度が高いはずである。『Qiita』の「中の人」は今、どのような技術に注目し、どうやってそれを身につけているのか。 同社CTOの高橋侑久氏に、現在注目し、インプットしている技術領域と、学びのソースについて聞いた。 高橋氏は、注目している技術領域として次の3つを挙げた。 【1】Railsの課題に回答をもたらすElixirとPhonenix Framework 【2】Terraformでインフラを
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く