Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

2024年10月28日のブックマーク (9件)

  • Lispの面白いサイトまとめ - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?

    Lispの面白いサイトまとめ - Qiita
  • 訓民正音の歯頭音と正歯音 - Wikipedia

    訓民正音の歯頭音と正歯音(くんみんせいおんの しとうおんと せいしおん)は『訓民正音』にはないが『訓民正音』以後に作られた『訓民正音諺解』には存在する字母で、中国語の二つの歯音を表記するため、ㅅ・ㅆ・ㅈ・ㅉ・ㅊの左側もしくは右側の画の長さを変えたものである。

    masa8aurum
    masa8aurum 2024/10/28
    “『訓民正音諺解』には存在する字母で、中国語の二つの歯音を表記するため、ㅅ・ㅆ・ㅈ・ㅉ・ㅊの左側もしくは右側の画の長さを変えたもの” なんだそりゃ
  • 東野圭吾さんが「毎日書き続ける秘訣は?」という質問に「今日書けるところの最後の1行は書かずに翌日に回す。すると次の日の1行目は止まらない」と答えていた話

    小説家鈴木輝一郎/文学フリマ東京39あ-23に出店 @kiichirosjp 職業小説家です。1991年デビュー。1994年第47回日推理作家協会賞受賞。プロデビューに特化した鈴木輝一郎小説講座では15年間で21人が新人賞を受賞。江戸川乱歩賞からポプラズッコケ大賞まで受賞者のジャンルはさまざま。講座は完全リモート。講座実績の明細&受講申込みは「所在地」のURLからどうぞ。すごいよ、生徒が。 kiichiros.com 小説家鈴木輝一郎/文学フリマ東京39に出店12/1 @kiichirosjp 東野圭吾さんが「毎日書き続ける秘訣は?」という質問に、「今日書けるところの最後の1行は書かずに翌日に回す。そうする次の日の1行めは止まらない」と答えておられたのを読んで、ぼくは実行してますね。毎日書くのは大切。 x.com/KazusaTomohiro… 2024-10-27 17:42:33 上

    東野圭吾さんが「毎日書き続ける秘訣は?」という質問に「今日書けるところの最後の1行は書かずに翌日に回す。すると次の日の1行目は止まらない」と答えていた話
  • N党立花氏を書類送検 つきまとい容疑―警視庁:時事ドットコム

    N党立花氏を書類送検 つきまとい容疑―警視庁 時事通信 社会部2024年10月28日14時19分配信 政治団体「NHKから国民を守る党」の立花孝志党首=24日、兵庫県庁 政党党首の女性につきまとい行為をしたとして、警視庁が政治団体「NHKから国民を守る党」の立花孝志党首(57)を軽犯罪法違反容疑で書類送検したことが28日、捜査関係者への取材で分かった。 N党立花氏が出馬表明 兵庫知事選 送検容疑は5月22日、東京都千代田区内で、政党「みんなでつくる党」の大津綾香党首(31)に「質問に答えてください」「逃げるんですか」などと言いながらスマートフォンで撮影し、数百メートルにわたりつきまとう行為をした疑い。 立花氏側は撮影した映像を動画投稿サイトに投稿していた。 捜査関係者によると、立花氏は「つきまとい行為は成立していない」などと否認しているという。大津氏側が6月に被害届を出していた。 みんなで

    N党立花氏を書類送検 つきまとい容疑―警視庁:時事ドットコム
    masa8aurum
    masa8aurum 2024/10/28
    事情がよくわからんけど、大津党首がすぐ質問に答えていたら付きまといにはならなかったってこと?
  • 先輩社員がどうやって不具合を解決しているのか - Qiita

    Java はスレッドごとにメソッドの呼び出しをスタックで管理している スタック = LIFOのデータ構造 例外を new すると、その時点のスタックの情報が例外に記録される スタックトレースは、このスタックの情報を出力したもの トレース = trace = 追跡 スタックを追跡するためのもの スタックトレースを読むと、その例外を投げたスレッドがどのようにプログラムを通り、どこで例外をスローしたかが分かる スタックトレースの読み方 初めて長大なスタックトレースを見るとビックリしてしまうかもしれないが、全部を読む必要は無い 「例外の発生箇所を特定する」という目的に対しては、一番重要なのはスタックトレースの先頭だけ スタックトレースの先頭行は、その例外が生成された場所 普通は throw new Exceptin() のように、生成と同時に例外をスローするので、例外が生成された場所=例外がスロー

    先輩社員がどうやって不具合を解決しているのか - Qiita
  • 作って理解する RDBMSのしくみ

    Kaigi on Rails 2024「作って理解する RDBMSのしくみ」の発表スライド。 #kaigionrails https://kaigionrails.org/2024/talks/ydah/

    作って理解する RDBMSのしくみ
  • noteの404ページに飾る作品を投稿しよう!「#404美術館」の作品を募集します|note公式

    【12月7日 更新】 さまざまなタイプの投稿を募集したいという思いから、画像サイズ指定をなくしました。横長、縦長画像でもぜひご投稿ください!ウェブサイトを見ていると、時々遭遇する404ページ。「お探しのページは見つかりませんでした」というメッセージを見たことがある方も多いのではないでしょうか? いつもは素通りしてしまう404ページを、noteでは、クリエイターの作品を静かに見られる美術館にしたいと考えました。その場所に展示する作品を、ハッシュタグ「 #404美術館 」で募集いたします。 以下3つの応募要項を満たしている作品の中から素敵な作品をnote編集部でピックアップし、404ページの「404美術館」の箇所に展示させていただき、後日まとめて紹介する予定です。 応募要項■募集作品 ・サイズ:画像サイズの指定はありません(片辺1000px以上が望ましいです) ・ジャンル:イラストや写真、漫画

    noteの404ページに飾る作品を投稿しよう!「#404美術館」の作品を募集します|note公式
    masa8aurum
    masa8aurum 2024/10/28
    “いつもは素通りしてしまう404ページを、noteでは、クリエイターの作品を静かに見られる美術館にしたいと考えました。その場所に展示する作品を、ハッシュタグ「 #404美術館 」で募集いたします。” いいね! いい発想
  • 「ずつ」と「づつ」はどちらが正しい?

    「ず」と「づ」、「じ」と「ぢ」。 どちらを使えばいいか分からなくなることはありませんか? お恥ずかしながら、私は混乱することがしばしばあります。 今回取り上げるのは「ずつ」と「づつ」について。 皆さんは「少しずつ」「少しづつ」や「一個ずつ」「一個づつ」など、どのように書きますか? 「ずつ」と「づつ」の意味 国語辞典で調べてみると、「ずつ」はこのように記されています。 ずつ[づつ] [副助]数量・割合を表す名詞・副詞、および一部の助詞に付く。 1. ある数量を等分に割り当てる意を表す。「一人に二ずつ与える」「五〇人ずつのクラス編成」 2. 一定量に限って繰り返す意を表す。「一ページずつめくる」「少しずつ進む」 [補説]「一つ」「二つ」の「つ」を重ねたものか。中古から用いられる。 デジタル大辞泉より 補足説明を見ると、どうやら「一つ」「二つ」の「つ」が重なって「つつ」となり、「づつ」に変化し

    「ずつ」と「づつ」はどちらが正しい?
    masa8aurum
    masa8aurum 2024/10/28
    ・「じ」「ず」の表記が原則とされているが、「ぢ」「づ」も許容される単語リストの中に、「ずつ」も含まれている。よって「づつ」も正しい / そもそも現代仮名遣いは「言語の感覚」を勝手に決めつけている
  • Goのnil panicを防ぐ静的解析ツール:nilaway

    nilaway どんなもの? nil パニックによるランタイムエラーになる箇所を指摘してくれる静的解析ツール スタンドアロンで動く。golangci-lintで使用するにはカスタマイズが必要。 先行技術やツールと比べてどこがすごい? 標準パッケージに同梱されているnilness[1]ではチェックできないnil パニックとなりうる箇所を指摘する 関数やパッケージの境界を跨いでnilフローを追跡 nil インターフェース値を報告 例えば以下のコードでは、nilnessはエラーを報告してくれないが、nilawayはnilパニックを報告してくれる。 var p *P if someCondition { p = &P{} } print(p.f) // nilness reports NO error here, but nilaway does. 技術のキモはどこ? Our main idea

    Goのnil panicを防ぐ静的解析ツール:nilaway
    masa8aurum
    masa8aurum 2024/10/28
    “コード内のnil可能性フローを型付け制約のシステムとしてモデル化し、2-SATアルゴリズムで(以下略)”