環境 生物資源の取り組み 水資源の取り組み 容器包装の取り組み 気候変動の取り組み キリングループ環境ビジョン2050 トップメッセージ 環境関連のエンゲージメント 環境方針 環境マネジメント体制 TCFD提言•TNFD提言などに基づいた統合的な環境経営情報開示 キリン・スクール・チャレンジ 環境関連ニュースリリース 環境課題への統合的アプローチ 環境の外部評価 環境トピックス
ついに、米Amazon.com(アマゾン・ドット・コム)の次世代物流施設が米国で動き出した。AI(人工知能)と多数のロボットを利用して在庫管理や配送を抜本的に見直す「第二の物流革命」だ。ロボットは施設当たり数万台。AIを駆使し、配送コストを従来の物流施設と比較して25%低減する。米ルイジアナ州の拠点を皮切りに、世界中の物流施設で次世代システムを採用する計画だ。 「これは商品保管システムのベースを『棚』から『カゴ』へ移行させる新しい技術だ」。アマゾンの電子商取引(EC)部門でCEO(最高経営責任者)を務めるダグ・ヘリントン氏は、2024年10月9日に米テネシー州で開いた記者発表会で、次世代システムをこう位置付けた。「棚」と「カゴ」とは何を意味するのか。それをひもときながら、アマゾンの次世代システムを動画や写真で解説しよう。
製造現場では、材料や商品の運搬のために、キャニスター缶、ガスボンベ、IBCコンテナ、SUSドラムなどのリターナブル容器が使用されている。 企業によっては、容器保有数が5万点を超えたり、容器使用による1日の出荷数が1000点を超えたりする場合もある。 これらは、工場から出荷後、物流拠点や顧客の拠点へと複雑に動き回るため、移動履歴や在庫管理が難しい資材だ。 リターナブル容器の例 本来は、リターナブル容器に入った商品が目的地へ到着し、内容物が消費された後、容器は発送元へ返却されるが、管理方法は企業や拠点ごとにさまざまで、滞留や紛失することもある。 さらに、管理のしにくさから、リターナブル容器が紛失しても、いつ・どこで無くなったのか追跡や確認ができないという問題もある。 こうした中、株式会社サトーは、RFID対応の入出荷在庫管理システム「IritoDe(イリトデ)」シリーズの新パッケージとして、「
物流ビッグデータラボの概要 物流ビッグデータラボは、企業間で物流データを共有し、個社や業界の垣根を超えて物流の社会課題解決および共同輸配送の実現を目指します。主な目的は以下の通りです。 企業間での物流ビッグデータの共有と分析による共同輸配送の実現 物流効率化に向けた「データドリブン・ロジスティクス」の普及 モノが運べない事態になることを回避し、社会貢献につなげる Hacobuは物流の社会課題を解決するには、様々なステークホルダーでの議論や化学反応が必要不可欠であると考えています。議論を前に進め、イノベーションを創出する鍵は「データ」にあると考えています。同一の仕組み上で生成された標準データを企業間で直視しながら、建設的な解決策を導き出す―「データドリブン・ロジスティクス」を、本ラボで推進します。 物流ビッグデータの活用例として、MOVOシリーズの1つであるトラック予約受付サービス「MOVO
「今すぐ薬が必要だ!」→届きます!? 東海道新幹線で「荷物輸送」スタート JR東海とジェイアール東海物流は2024年2月15日、東海道新幹線を活用した荷物輸送サービス「東海道マッハ便」を開始すると発表しました。 東海道新幹線で荷物輸送サービスが始まる(画像:写真AC)。 JR東日本の「はこビュン」などと同様、新幹線を活用した「貨客混載」のひとつとして、法人向けの即日荷物輸送サービスをスタートさせます。「安全・正確・高速・高頻度で揺れが小さいという特性を活かし、速達性に優れた高品質で環境負荷の小さい荷物輸送サービス」だということです。 具体的には、東京~名古屋間、東京~新大阪間において「こだま」の11号車にある業務用室を活用。1回あたりおおむね段ボール40箱分(3辺合計120cm換算)まで輸送可能だそうです。1日最大の設定可能本数は、東京~名古屋間で26本、東京~新大阪間で22本となります。
AIで在庫問題の解決目指す「FULL KAITEN」、ジャフコやMUCAPらから10億円を調達——需要予測機能を公開へ【日経報道】 Image credit: Full Kaiten 大阪を拠点に、小売企業やメーカーを対象に売上増加と在庫削減の両立を支援する SaaS「FULL KAITEN」を開発・提供するフルカイテンが、約10億円を調達したと日経が報じた。出資参加したのは、ジャフコグループ(東証:8595)、三菱 UFJ キャピタル(MUCAP)、FFG ベンチャービジネスパートナーズ、SMBC ベンチャーキャピタルなど。ラウンドは不明だが、フルカイテンにとっては、2022年1月に実施したシリーズ B ラウンドのエクステンションに続くものだ。明らかになっているだけで、累積調達額は20億円前後に達したとみられる。 FULL KAITEN は、AI による予測技術で小売業が抱える「在庫問題
日本オムニチャネル協会は2023年5月17日、定例のオンラインセミナーを開催しました。今回のテーマは「メーカーの仕事~メーカービジネスにもとめられる精度と俊敏性~」。書籍「メーカーの仕事」の著者4人が集結し、これからのメーカーが果たす役割や必要な機能などを議論しました。 日本の「ものづくり」を支える製造業。近年は海外メーカーとのし烈な競争に加え、新型コロナウイルス感染症による景気悪化、原材料費や人件費の高騰など、さまざまな課題に直面しています。そんな中、メーカーが生き残るにはどんな強みを打ち出し、何に注意すべきか。 今回のセミナーでは、ダイヤモンド社発行の書籍「メーカーの仕事」の著者4人が登壇。メーカーにとって基幹業務とも言える需要予測や在庫管理、生産管理、ロジスティクスのスペシャリストが集結し、これからのメーカーの業務を考察しました。セミナーでは、著者4人がそれぞれ「需要予測」「SCM」
セブンイレブンの提携工場がスタートアップと協働し、DXを進めている。 shutterstock・akashi Images / カミナシ セブンイレブン・ジャパンの提携工場でDXが進んでいる。 セブンの弁当や惣菜などを製造する工場の約8割が導入するのが、スタートアップ「カミナシ」が提供する作業現場のDXに特化したSaaSだ。 セブンの担当者は「食中毒、アレルギー、産地偽装……食品業界は相次ぐ不祥事の対応に追われ、改革マインドも低下していた」と“失われた10年”を振り返り、なぜ今DXに取り組むのか語った。 カミナシとセブンイレブン・ジャパンは3月22日に会見を開き、セブンが提携する全国の製造メーカー63社、176工場のうち139工場で「カミナシ」を導入したと発表した。カミナシの諸岡裕人CEOは言う。 「機械に割れや欠けがあると商品が全品回収になったり、大きな事故につながります。それを防ぐため
ラピュタロボティクスは4月6日、三菱ロジスネクストと、自動フォークリフト事業で業務提携したと発表した。 2社は今回の提携で、フォークリフト車体提供と自動化の推進で協業する。具体的には、三菱ロジスネクストのフォークリフトをラピュタロボティクスの自動フォークリフトに採用。三菱ロジスネクストが車体提供をしたフォークリフトにラピュタロボティクスが自動化を行う。 ラピュタロボティクスの「ラピュタ自動フォークリフト ラピュタロボティクスでは、三菱ロジスネクストが国内2位のフォークリフト販売数を誇り、実績と信頼を持つハードウエアを持つ一方、同社が創業時から製品の信頼性向上と導入後のサポートに注力してきたという2社の方向性が合致し、今回の協業につながったと説明している。 IoTNEWSは、毎日10-20本の新着ニュースを公開しております。 また、デジタル社会に必要な視点を養う、DIGITIDEという特集コ
2023-03-22 DATAFLUCT・オルビス、機械学習を利用しEC発送の梱包サイズ最適化の実証実験 DATAFLUCTは3月22日、オルビスと、機械学習でEC発送時の梱包サイズを最小化し、配送コスト削減を目指す実証実験を実施すると発表した。 実証実験の仕組み 実証では、DATAFLUCTの機械学習サービス「Perswell」と、データプラットフォーム「AirLake」を組み合わせ、オルビスの商品データ、出荷データ、梱包材の価格データを基に機械学習で最適な梱包材のサイズを算出。商品が破損しない範囲で梱包を最小サイズにすることで、配送コストの削減につなげる。 また、注文情報をもとに商品の詰め方を考慮した機械学習モデルで最適な梱包サイズを判定し、物流現場とも連携する。実証前の効果検証では、1か月分のデータでシミュレーションを行い、最大で年間2000万円程度の配送費を削減できる可能性がある結
Enterprise パナソニックコネクト、i-PROのAIによる状態変化検知アプリケーションの取扱い開始。商品棚モニタリングや防犯に活用可能 パナソニックグループでB2Bソリューションの中核を担うパナソニック コネクト株式会社は、i-PRO株式会社のAIネットワークカメラ用アプリケーションとして「AI状態変化検知アプリケーション」の取扱いを開始しました。 i-PRO製のAIネットワークカメラはカメラ本体にAIプロセッサーを搭載しています。用途に合ったAIアプリケーションをインストールすることで、カメラ内での映像の分析・解析を行うことが可能です。従来、サーバー側で行っていたAI処理の負荷が分散され、システム全体を効率よく構築・運用することができます。 「AI状態変化検知アプリケーション」は、そのネットワークカメラで記録した画像の状態変化を認識して、従業員や警備員に通知することができるサービ
2023-02-082023-02-08 パイオニア、豊田通商と協業し、物流ソリューション「最適配送計画サービス」の提供開始 パイオニアは2月8日、ラストワンマイル配送の物流DX(デジタルトランスフォーメーション)の推進で、豊田通商と協業すると発表した。 第一弾の物流DXソリューションとして、両社の技術基盤を連携し、物流業務の配送プロセス効率化や省人化を実現するクラウド型サービス「最適配送計画サービス」を開発した。 パイオニアでは、独自のモビリティAI(人工知能)プラットフォーム「Piomatix(パイオマティクス)」から商用車の運行ルートを最適化する「Piomatix LBS API」を提供する。 「最適配送計画サービス」では、配送ルート作成や走行距離、所要時間の算出に、「Piomatix LBS API」の「ルート探索API」「ルートマトリクスAPI」を活用。 「Piomatix LB
JP楽天ロジスティクスは、埼玉県秩父市の大滝地区で、市街地からの遠隔監視・操作による山間地域へのドローン配送の実証実験を11月7日~17日に実施したと発表した。 実験は「Society 5.0」の実現に向けて山間地域での持続可能な物流・公共交通ネットワーク「秩父モデル」の構築を目指す「秩父市生活交通・物流融合推進協議会」が、「秩父モデル」の構築に向けた取り組みの一環として実施した。 「Society 5.0」は、内閣府が提唱する、IoT、ロボット、AIなどの先端技術をあらゆる産業や社会生活に取り入れ、格差なく、多様なニーズにきめ細やかに対応したモノやサービスを提供することを指す。 今回、JP楽天ロジスティクスは、参画企業として、ドローンの配送ソリューションの提供や運用を担当した。 ドローンポート 具体的には、出発地点となる市内の「道の駅大滝温泉」から約14km離れた市街地拠点でオペレーター
プラスオートメーション(+A)は12月19日、立体型ロボットソーター「t-Sort 3D」の単体を、センコーが、同社の印西第2ロジスティクスセンター(千葉県印西市)に導入したと発表した。 「t-Sort 3D」は、最小3坪で60~90間口程度の中小規模向け仕分けロボット。単体運用・連動運用が可能な立体型ソーターで、商品をスキャンして受け皿に置くと、移動してラックに設置されたカゴに商品を投入して仕分ける。 センコーでは「t-Sort 3D」の単体の導入で少量仕分けを自動化 センコーの印西第2ロジスティクスセンターでは、スポーツメーカーのデサントジャパンのゴルフウエア・ゴルフ用品の店舗別出荷の仕分けに、AGV(無人搬送車)型の「t-Sort」を活用し、生産性を高め、省人化を実現していた。 しかし、日によって店舗ごとで数量にばらつきが多く、少量の店舗数が多い日には手作業で仕分けを行っていた。今回
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く