C言語にはbitfieldという機能がありますが、この機能にはさまざまな落とし穴があり、注意深く利用しても予期せぬバグや移植性の問題を引き起こす可能性があるとよく言われています。 実際、jpcertを確認すると複数の勧告が出ています。 EXP11-C. ビットフィールド構造体のレイアウトについて勝手な想定をしない INT12-C. 式中で使用される単なるintのビットフィールドの型について勝手な想定をしない CON32-C. 複数スレッドによる隣接データへのアクセスが必要な場合データ競合を防止する DCL39-C. 信頼境界を越えて構造体を渡すとき情報漏えいしない 私は先輩技術者から「とくに組み込みの分野においてC言語のbitfieldは使うべきではない」と教わって生きてきました。 本記事ではbitfieldの仕様や問題点、なぜ仕様を避けるべきか、緩和策や代替案について検討します。 目次
5. ❄ #include とか #define とかを解釈するアレ ❄ C や C++ とはまったく関係ない独立した文法/処理 ○ コメント処理 (削除)・’¥’ で終わる行の連結 ○ 外部ファイル読み込み (#include, #include_next) ○ 条件分岐 (#ifdef / #if / #else / #elif / #endif) ○ 単語置換・マクロ展開 (#define) ○ 文字列化 (#google → “google”) ○ 結合 (a##b → ab) ❄ 頑張れば割といろいろできる ○ でもマクロ展開の仕様が謎で使いこなすのはけっこう難しい ○ というか使いこなす必要は特にない… CPreprocessorのキホン
For about five years I've been trying to implement a fully conforming C preprocessor for the front end of the CScout refactoring browser. I've found this to be a fiendishly difficult task. Although what I have written can correctly process million-line real-life projects, every once in a while I come across a construct that confuses my implementation. While searching the web for explanations of so
CIL is a front-end for the C programming language that facilitates program analysis and transformation. CIL will parse and typecheck a program, and compile it into a simplified subset of C. goblint-cil is a fork of CIL that supports C99, C11 as well as most of the extensions of the GNU C. It makes many changes to the original CIL in an effort to modernize it and keep up with the latest versions of
結果的に1200行を越えましたが。 kilo 成果物はこれ↓ 参考サイトはこれです↓ インスパイア元↓ 感想 C言語は10年ぶりくらいに書いた 進めていくうちになんとなく思い出すことができた 最初にちゃんと授業で学んだ言語なので懐かしく思った Cに出会っていなければプログラミングしてなかったかもしれないので感慨深い しかしこのレベルのメモリ管理は正直たいへん 「この関数で確保したメモリはこっちの関数で開放されるので問題ありません」みたいな この調子でやっていったらバグる未来しか見えない 1000行・1ファイルというコンセプトは良いのだがファイル分けて管理したいナ〜〜と思った 配列や文字列の操作、メモリ管理がやりやすい別の言語で書き直したい Cを書くの大変だな…という感想を持った 速さはともかく他の言語で書きたい もっとimmutableに… お手本よりも行数が増えた 1行のif文などでもブ
興味深い記事を見つけました。 気に入ったところだけピックアップして紹介するので、ぜひ原文も読んでください。 Zig is an ideal language for incrementally porting existing C code to as I’ll hopefully show. Zigは既存のCのコードをインクリメンタルに(少しずつ)移植するのに理想的な言語です。これからそれを紹介します。 Mini-RV32ima Mini-RV32imaはひとつのCのヘッダファイルからなるRISC-Vのエミュレータです。(このエミュレータでLinuxカーネルを起動することが可能です) 私(元のブログの筆者)はRISC-Vのことをあまり知りません。RISC-Vのリファレンスを見るよりもCのコードを一行ずつ忠実にZigに書き直しました。 最初の一歩 zig はCコンパイラとして使うこともでき
C言語(C++を含む)を習得したい人,ポインタを勉強したい人はgcc-14を使いましょう.難しいところは gcc-14 が丁寧に解説してくれます C言語の難しいところ 例を示します.C言語で記述された,たった6行のソースコードです int main() { int buf[10]; buf[10] = 0; return 0; } このソースコードには問題があります.初見でわかるでしょうか? : : : 問題があるのは buf[10]=0 の部分です.C言語でやりがちなミスですが,これがバグやセキュリティホールの原因になります. C言語が難しい理由は二つあります.この手の問題を見逃しやすい点と,この手の問題を理解することが難しい点の二つです gcc 14 に解説してもらいましょう 上記の6行のソースコードをgcc14を使ってコンパイルしてみます ソースコードのファイル名は test.c と
LLMs in simple, pure C/CUDA with no need for 245MB of PyTorch or 107MB of cPython. Current focus is on pretraining, in particular reproducing the GPT-2 and GPT-3 miniseries, along with a parallel PyTorch reference implementation in train_gpt2.py. You'll recognize this file as a slightly tweaked nanoGPT, an earlier project of mine. Currently, llm.c is a bit faster than PyTorch Nightly (by about 7%)
This project is not maintained by Google engineers anymore at this point. Orbit, the Open Runtime Binary Instrumentation Tool is a standalone native application profiler for Windows and Linux. It supports native applications written in languages such as C, C++, Rust, or Go. Its main purpose is to help developers identify the performance bottlenecks of a complex application. Orbit can be also used
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く