<ホームポジションを常に守る> ホームポジションとは、 左手ひとさし指を「F」、 右手ひとさし指を「J」に置いた状態です。 いつも、この状態からスタートします。 ※キー入力は、ローマ字方式で覚えます。 ブラインドタッチを覚える方法 最初から、やみくもにタイピング練習ソフトを使ってみても、 ストレスがたまるだけで、なかなか上達しないはず。 というわけで、この練習法を試してみてください。 @ ホームポジションに手を置いたら、
<ホームポジションを常に守る> ホームポジションとは、 左手ひとさし指を「F」、 右手ひとさし指を「J」に置いた状態です。 いつも、この状態からスタートします。 ※キー入力は、ローマ字方式で覚えます。 ブラインドタッチを覚える方法 最初から、やみくもにタイピング練習ソフトを使ってみても、 ストレスがたまるだけで、なかなか上達しないはず。 というわけで、この練習法を試してみてください。 @ ホームポジションに手を置いたら、
久しぶりにブログを書きます。 10月の最初に弊社のオープンソースプロジェクト Spika をリリースしました。最初の1週間は全く反応が無く、30個近くのブログにプレスリリースを出したのですが、最終的に掲載して頂いたのは、TechWaveさんとMoongiftさんでした。 この期間は全くユーザーの反応が無かったので、かなり落ち込みました。Spika自体は今年に入ってから着手してまして、社員の誰かの稼働が空いた時に、日頃お客さんの要望に答える事を優先して、自分の好きな様にアプリが書けないフラストレーションを解消するプロジェクトとして進めておりました。オープンソースでモバイルメッセンジャーを作ると言うアイデアは僕のアイデアでして、SNSが流行った後にビジネスSNSが流行した流れがあったので、モバイルメッセンジャーでもビジネス利用の流れがあっても良いのでは無いかと思ったのがきっかけでした。ただ、僕
コマンドプロンプトでgemをインストールしようとしたらエラーを吐いてお亡くなりになってしまいました。 その解決方法。 C:\Users\noguchi>gem install capistrano Fetching: highline-1.6.12.gem (100%) Fetching: jruby-pageant-1.0.2.gem (100%) ERROR: While executing gem ... (ArgumentError) invalid byte sequence in Windows-31J 調べてみると環境変数 LANG を指定することでうまく動きました。 Ruby – 闘うITエンジニアの覚え書き C:\Users\noguchi>set LANG=ja_JP.UTF-8
はじめに 昨日はソニックガーデンにしては珍しく、ちょっとしたコーディングスタイル論争(?)が発生しました。 議論のネタになったのはRubyのcase文のインデントについてです。 when節はインデントすべきか、それともcaseキーワードと揃えるべきかの議論になりました。 x = 1 # インデントする場合 case x when 1 puts "x is 1" when 2 puts "x is 2" else puts "x is other" end # インデントしない場合 case x when 1 puts "x is 1" when 2 puts "x is 2" else puts "x is other" end Rubyのコーディング規約をいくつか見てみると、後者のインデントしないスタイルの方が多数派だったので、「インデントなしでいいじゃん」で結論付ければいいだけかもしれ
テスト書きすぎるとよくないって言ってる人がいた.DHHっていう人.作業時間の1/3以上テストしてたらおかしいとか,ActiveRecordのバリデーションなど,Railsの機能はテストしない,とか. Signals vs. Noiseの去年のエントリに、テストをどれくらい書くべきかということについてDHHが指針を示していたものがあったので... - Sooey 偉い人が言ってるからという理由で,テスト手抜き派の人に良い材料を与えてしまった.僕は意見ちがって,作業時間半分以上はテスト書いたりしてる. テストたくさん書くと,最初に書くときのコストは増える.けど,あとから読む時や,変更したい時には,読むだけだし,書くのも差分だけで良い.コード本体を理解できれば,要らないテスト捨てるのは,落ちたのを消すだけだから簡単.あとで見て,テスト足りないと分かったときに,明文化されてない仕様からテストを補う
日が傾くのが早くなる秋はキラキラの玉ボケをつくる絶好の季節だったりします。玉ボケは初心者には難しいと思われがちですが、実際は簡単です。大事なのはキラキラの元を見つけること。今回はこんな意外な所から玉ボケを作れる例を簡単にご紹介します。 この景色から玉ボケが作れます!上記のキラキラ写真、どこか特別な場所で撮ったり、特別な機材で撮ったりしたと思われるかもしれませんが、普通の公園で、標準ズームレンズで撮りました。 撮った場所を引きでお見せするとこんな感じです。 先日の山下公園でのワークショップで見つけた光景です。午後3時ごろのちょうど日が傾き始めた時間帯。 いたって普通の公園の景色ですが、この写真のどこかの場所が冒頭のキラキラ写真になりました。 さて、どこを撮ったのでしょうか? 「水たまり+逆光」が勝利の方程式キラキラ写真の勝利の方程式は「水たまり+逆光」です。 そこに着目してもう一度上の写真を
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く