Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

Workingに関するmatogawa183のブックマーク (11)

  • リンク:「会社のワガママちゃん」対処法 - 発声練習

    Diamond.jpに連載されていた「『会社のワガママちゃん』対処法」が非常に面白く、身につまされて痛い。大学で学生指導を担当している教員のみなさんは目を通した方が良いと思う。 「会社のワガママちゃん」対処法 ここで言っているワガママちゃんというのは、ギャングエイジと呼ばれる精神的成長時代に人にもまれなかったために、ストレス耐性が著しく弱い未成熟な人のこと。 では私たち精神科医が捉える、人格の成熟の「指標」とはなんでしょうか? 精神科医の斎藤環先生(※1961年生まれ。筑波大学医学研究科博士課程修了、医学博士。専門は思春期・青年期の精神病理学、病跡学)は次の2点をあげています。 ・ストレスに耐えて葛藤を克服できる能力 ・相手の感情を感じて自分の感情を適切にコントロールできる能力 これらは、小学生時代から高校生くらいまでの思春期前後に、親子関係や友人関係における精神的葛藤体験の克服から獲得さ

    リンク:「会社のワガママちゃん」対処法 - 発声練習
  • 昔、人事で採用担当と配属をやってた俺は元増田と同じことで悩んだ。

    あー・・・。この増田見て、イヤーな記憶を思い出したのでここに書く。 昔、人事で採用担当と配属をやってた俺は元増田と同じことで悩んだ。 スペックは寧ろ高い筈なのに、頭はいい筈なのにデキない新入社員をどうするか真剣に悩んだ。 悩みに悩んだ結果、間逆のタイプの上司につけることにしてみた。頭は良くないが要領がズバ抜けていい どこの会社にも一人はいるヤツ。日語はほとんど通じないけど仕事は出来るやつ。友人になりたくない人間の典型。 その結果で言うと、頭いい組の新入社員は物の見事に全滅し、その上司と俺もキッチリ詰め腹を切らされた。 いや、全滅するだけならまだ良かったんだが、三年経って使い物になった瞬間競合他社に移られた。それも数人セットで。 今でも思うけれど、俺の戦略は基的には間違ってなかったと思う。基的に頭の良かった彼らは 時間こそかかったものの、確実に成長はした。ただ、成長した一方で徹底的に会

    昔、人事で採用担当と配属をやってた俺は元増田と同じことで悩んだ。
    matogawa183
    matogawa183 2010/11/05
    え、家で勉強するってそんなにすごい事なの?/俺、サークルの先輩(社会人)に、「『石の上にも三年』は一理ある。3年は働け。辞めるか残るかはそれから決めても遅くはない。」って言われたなぁ
  • 始業2時間前に出勤する「早起き社員」がブームに…ダイヤモンド : 痛いニュース(ノ∀`)

    始業2時間前に出勤する「早起き社員」がブームに…ダイヤモンド 1 名前: アカムツ(群馬県):2010/05/17(月) 01:15:53.03 ID:fn4k521P ?PLT 会議が朝8時開始に!? “朝活ブーム”で追い込まれるギリギリ社員 あなたは出勤時間のどれくらい前に会社に到着しますか?「1時間から30分前には出社したい…」と思いつつも、「ギリギリ10分前」という方が多いかもしれません。でも、それだと始業したら仕事に追われてドタバタしませんか? その一方で、最近の“朝活ブーム”の影響か、定時の2時間以上も前に出社する『早起き社員』が増え始めています。 こうした『早起き社員』 の増加に伴って、出社時間の違う社員同士が職場でぶつかる出来事が起こり始めているそうです。それは一体なぜなのでしょうか。今回は、『早起き社員』に学ぶ早起きの秘訣と『ギリギリ社員』の『早起き社員』との共存方法を考

    始業2時間前に出勤する「早起き社員」がブームに…ダイヤモンド : 痛いニュース(ノ∀`)
    matogawa183
    matogawa183 2010/05/20
    これ、結構真剣に検討している。理由は以下の通り。1.満員電車に巻き込まれない。2.電話がかかってこないから仕事がはかどる。問題は、朝早く来ても、定時に帰れないこと…
  • 会社はヒマつぶし?:日経ビジネスオンライン

    「出世したがらない」 「常に受け身である」 「二言目には、なぜ僕は評価してもらえないんですか? と言う」 いずれも、私が幾度となく聞いた、若手社員の扱いに苦労する上司たちの悩みである。 私たちの世代も「新人類」などと呼ばれていたので、「今どきの若者は…」などとは極力言いたくないのだが、ボヤかずにはいられないほど理解不能な言動を今の若手社員はする。 つい先日も新人研修の講演会で、 「私は、この会社にどうしても入りたかったとか、今の仕事を特にやりたかったわけじゃないんです。だから、この先どうしたらいいのか、不安に思っています」と、新人サポート役の先輩たちがいる前であからさまに語る今年度入社の女性社員や、 「僕の上司は最低のヤツで、裁判でもおこしてやろうかと思うくらいストレスが溜まっています」と、その上司が誰なのか特定できるようなことを、平気で大勢の先輩や同僚の前で暴露する20代後半の男性社員に

    会社はヒマつぶし?:日経ビジネスオンライン
    matogawa183
    matogawa183 2009/12/10
    これ思い出した>http://anond.hatelabo.jp/20090421224811もしくはhttp://cruel.org/krugman/lookbackj.html/世の中が便利になり過ぎて、これ以上便利になる必要性を感じない/従って、企業に入って新製品を開発する事に意義を見いだせない…
  • お役所でバイトして分かったこと

    みんなすごく真面目に働いてる。よくある9時5時のイメージとは大違い。 残業するのがデフォルトだし、終電帰りも全然珍しくない。 しかも、残業代は予算に限りがあるから、50時間残業しても20時間分しか出ない。それでも文句言わず働いてる。お疲れさまです。 賄賂とか横領みたいな不正も全然ない。それどころか、文房具とか交通費とか、持ち出しで職員個人が負担していることも多い。財産が動く時はものすごく煩雑なチェックを受けなきゃいけないから、私利のために使うのは不可能なのだ。 ただし、やっぱり仕事は無駄が多いと思う。 具体的にどんな無駄が多いのかというと、「自分たちが不正を働いていない証拠を作る仕事」が異様に多い。 どうでもいいと思うようなことまで全部記録してファイリングして保存する。たとえば、役所からは毎日何百何千の郵便物を送るんだけど、その宛名と担当課を全ていちいち記録している。 確かにこれで、職員が

    お役所でバイトして分かったこと
  • どこまで技術革新が進んだら働かなくてすむのか

    産業革命が起きてもう100年なんかとっくにすぎてるけど、相変わらず国民みんなが働いているってどういうことよ? 空いてる時間をまた仕事にするっていう風にレバレッジをかけていって昔の比にならないくらい生産性が上がった。 でも、もうそろそろ働かなくていい人が出てきてもよくないか、と。ニートはとりあえずおいといて、働くのが当たり前というのはどういうことだ。 もっとコンピュータによる自動化が進めば、我々は働かなくていいのか。糧生産から供給までコンピュータが自動でやってくれるようになればもう大半の国民が働かなくていいと思う。 一部でベーシックインカムの話が盛り上がっていたけど、別にみんなで働く必要ないよね。 「やる気がないなら帰れよ」って言葉あるけど、あれって要はやれってことを暗に示しているじゃん。 「働く気がないなら会社やめろ」ってのも同じことを示すよね。じゃあやめます、なんて実際にいえないし、い

    どこまで技術革新が進んだら働かなくてすむのか
    matogawa183
    matogawa183 2009/09/07
    享受している財・サービスの総量は、百年前の人々のそれに比べ桁違いに多いから?財・サービスの量と労働時間が比例すると考えると、生活水準を上げると労働時間は長くなる。という事は、生活水準を一定にして…
  • ガチで工場に勤めてる奴にしかわからないこと

    1 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/08/03(月) 20:41:52.33 ID:gYh9ZJFd0 鋳物の粉塵が鼻の穴に溜まる 鉄の切り子が底に刺さって歩くとカチャカチャ鳴る 3 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/08/03(月) 20:43:22.23 ID:DLVsy+6OO 監査の時だけ5S徹底 540 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/08/03(月) 22:45:31.60 ID:6t+qF/fs0 ISOは直前にあたふたやるより 事前にきっちりやっといた方が何倍も楽だ 557 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/08/03(月) 22:49:37.63 ID:A5BRT6Sz0 >>540 あるあるww でも審査員も分かってるから 合格させるために全くで

    matogawa183
    matogawa183 2009/08/04
    精進します…>涼しいところで座って無駄に人数多くてやってんだからさ まともな図面書けよ
  • asahi.com(朝日新聞社):職業訓練を受けながら生活費がもらえる新制度 - 荻原博子の”がんばれ!家計” - ビジネス・経済

    プロフィールバックナンバー 職業訓練を受けながら生活費がもらえる新制度2009年7月22日17時5分 国際労働機関(ILO)の調査では、日には失業保険の給付を受けていない失業者が77%もいて、先進国中で最悪なのだそうです。アメリカでさえ57%、ドイツやフランスなどは10%台ですから、いかに日の失業者対策が遅れているかがわかります。 そんな中、7月21日から、失業しても失業手当をもらえない人に対しては、職業訓練を受けることを条件に、給付金が支給される制度への申し込みが開始されています。 対象は、就業期間が短くて失業給付の対象にならずに失業保険がもらえない人や、すでにもらい終わってしまったけれど、まだ失業中という人です。 まず、ハローワークに行って、これから自分に必要な訓練の相談をし、具体的に訓練がスタートしたら、訓練中は、扶養家族がいる人は月12万円の生活費が、単身者は月10万円の生活費

  • 日本と韓国では、労働市場制度と職場慣行は、母親の就業を制限し、低出生率の一因となっている - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)

    昨日紹介した『国際比較:仕事と家族生活の両立 OECDベイビー&ボス総合報告書』ですが、もちろん全部読むべきところばかりなんですが、あえて1カ所だけ読みどころをピックアップするとすれば、やはりBOX(コラム)7.1の「日韓国では、労働市場制度と職場慣行は、母親の就業を制限し、低出生率の一因となっている」でしょうか。 >・・・日韓国では、男性パン稼ぎ人の考え方が、交渉による雇用条件の対象となっている正規従業員についての長期雇用関係(企業の交渉システムの中で今なお生きている(Araki,2002))の二分された労働市場システムに移植された。非正規従業員は団体交渉の対象となっておらず、その雇用条件は一般被用者のものほどよくない。・・・ >・・・非正規従業員は、特定の仕事・職務を行うために、1日単位から1年単位の更新可能な契約で雇われ、相対的に低い賃金であることが多い。正規従業員は会社(仕

    日本と韓国では、労働市場制度と職場慣行は、母親の就業を制限し、低出生率の一因となっている - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)
  • 今こそ見直せ肉体労働の価値

    アメリカでは長年にわたり肉体労働から「知識経済」への脱却が奨励されてきた。その一方で、企業が生産を外注に頼り始めたため、オフィスワークも減っている。 労働の在り方について考え直す時期かもしれない。プリンストン大学の経済学者アラン・ブラインダーの著作や、最近では哲学者マシュー・クロフォードの著書『ショップ・クラス・アズ・ソウルクラフト』が注目を集めている。 ■見解 肉体労働は過去のもので、技術のない人や移民の仕事と見なされている。だが手を使う仕事(建設、修理、保守整備など)は世界的な外注化の流れに巻き込まれないことが分かっている。 クロフォードによれば、つまらないオフィスワークよりもカネになるし、知的な満足感を得られる。 ■裏付け シンクタンクを辞めてオートバイ修理工場を開いたクロフォードは自立的思考、独立独歩、手に職を持つことの関係を説得力をもって論じる。古代ギリシャでは「知恵」と「技術

  • 日本的経営が社畜を生んだ理由 - elm200 の日記(旧はてなダイアリー)

    社畜とは、会社に強い忠誠心を持ち、私生活を犠牲にして、会社での労働を第一に置くような価値観をもつ従業員を揶揄する言葉だ。「社畜論」については、日では定職を持たず、その後、オーストラリアで修士号を得て、いまはシンガポールで会社勤めをする海外ニートさんのブログが面白い。(アクセスすると音が出るので気をつけてね) 先日、私は、「異なる文化をもつ人たちと働くということ」、「残業は恥だ」という日の労働環境を批判するエントリを続けて書いた。私はかつてカナダのローカル企業で2年半くらい働いたし、その後も、韓国中国・ベトナムなどに住んで、現地の人たちの働きぶりを観察する機会を持った。 とにかく、日の職場の雰囲気や考え方は、海外の職場とは著しく異なる。しかも、北米(カナダ・アメリカ)の職場と日以外のアジア(韓国中国・インド・ベトナム)の職場の雰囲気は当然異なるものの、それでも日のそれに比べると

    日本的経営が社畜を生んだ理由 - elm200 の日記(旧はてなダイアリー)
  • 1