Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

はてなブックマークに関するmayumiuraのブックマーク (13)

  • はてブツイート : はてなブックマークをTwitterに投稿

    Hatena Bookmark Multi Post with TwitterはてなブックマークをTwitterに投稿 What's this? はてなブックマーク Web Hook を使って、ブクマと同時に Twitter へ投稿します。 OAuth 認証を使用しますので、パスワードを預ける必要がありません。 Getting started Twitter で認証する。 (2013.3.5)新規認証受付を終了しました。公式機能をご利用ください。 表示される URL とキーを、はてなブックマークの「設定」→「外部サイト連携」→「Web Hook」で設定する。 「ブックマークの追加/更新/削除」にチェックする。 ブクマする。 もっと詳しく Information 2009年10月現在、原因不明の投稿失敗が頻発しています。申し訳ありません。 2009年11月某日、解決したような気がします

    mayumiura
    mayumiura 2009/07/25
    2010/9/7に解除。今までありがとうございました。
  • はてなブックマーク

    はてなブックマーク使ってるんだけど何あれ?星つけてくる奴、チョーキモイんだけど。自分が書きたいことを書いているのに共感?してるつもりなんかね?マジお前と共感なんて無理だから、お前ら嫌いもう付けてくるなよ ボケぇ

  • 「残念」合戦をものすごくポジティブに考えてみた - shibataismの日記

    梅田さんの日のWebは「残念」からの一連のウェブ上でのやり取りを見て、少し思ったことを書こうと思います。ものすごく主観的な意見で、僕の意見だけが正しいとは決して思わないけど書かずにいられないので書きます。 日のウェブは当に「残念」なのか この問題は梅田さん自身が言っているように、好き嫌いの問題なのだと思います。確かに梅田さんが言うように、日のウェブは英語圏のそれと比べて知的なもの、明るい将来に言及するものは少ないのは事実。でもこれは、ある意味日語の弱さでもあるから仕方ない部分もあります。良い学術論文は全て英語で書かれるし、重要な特許は日で出した後にアメリカでも必ず出願する。そう考えると、「知」が英語圏に集約するのはある意味仕方ないことでもある。「知」が英語圏に集約しているから、その「知」に触れる人たちがウェブ上で活動する機会も当然英語圏の方が多いのはある意味当たり前なのです。

    「残念」合戦をものすごくポジティブに考えてみた - shibataismの日記
  • IDEA * IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    IDEA * IDEA
  • はてなブラックスター - ぼくはまちちゃん!

    はてなブラックスターつくってみました! (追記) 2009年修正版があります! → はてなブラックスター (2009年修正版) ★ これはなに? ★ はてなブックマークのコメントに、黒い星をつけられます! かわいいですね! ★ どうやって使うの? ★ (Firefoxでつかう) Greasemonkeyをインストール! hatena_black_star.user.jsをインストール! (Firefoxバージョン3.0とかそれ以前の人は → ) hatena_black_star_f3.user.jsをインストール! (Sleipnirでつかう) SeaHorseをインストール! Sleipnir オプション → クライアント → 全般 → 「スクリプトによるクライアントの操作を許可する」 にチェック! hatena_black_star.user.js を右クリック保存! 保存したファイ

  • はてブは公開設定にするとコメントを書きたくなる

    しばらく非公開にしている間はコメント書かなかったけど 公開にするとどうでもいい記事にまでコメントつけてしまう。 やはり自分にとってはどれだけ否定しようとも「見てもらえる」ことが大事なんだな、と。 自分の整理用だと主張する人は、否定するつもりはないから 1か月非公開設定にしてみて、その間ちゃんとコメントつけたり、 整理してるかどうかを確認してみたらどうだろう。 ちなみに、こう言うことを書くと、「やらなくてもわかってる」とか、 1週間だけ非公開にして「ほら変わらなかっただろ」という人が出てくるのは想定の範囲内。 1か月という言葉の意味を考えることをしない人ね。 こういう人に限って人に対してはキレイゴトをいったり 聖人君子のようなキャラクターを作り上げたりするから人間って素敵。

    はてブは公開設定にするとコメントを書きたくなる
  • 高木浩光@自宅の日記 - 新はてなブックマークの登録ブックマークレットは使ってはいけない

    はてなブックマーク(以下「はてブ」)がリニューアルされ、ブラウザからブックマークレットでブックマーク登録(以下「ブクマ登録」)しようとすると、図1の画面が現れるようになった。「こちらから再設定をお願いします」と指示されているが、この指示に従ってはいけない。ここで提供されている新型ブックマークレットは使ってはいけない。(この指示には従わなくてもブクマ登録はできる。) 新型ブックマークレットを使用すると図2の画面となる。ブクマ登録しようとしているWebサイト(通常、はてな以外のサイト)上に、はてブの画面のウィンドウが現れている。これは、Ajaxと共に近年よく使われるようになった「ページ内JavaScriptウィンドウ」である。(ポップアップウィンドウとは違い、ウィンドウをドラッグしてもブラウザの外に出すことはできず、あくまでも表示中のページ上のコンテンツであることがわかる。)

  • 「はてなブックマーク」リニューアル - ネタフル

    ソーシャルブックマークサービスの「はてなブックマーク」がリニューアルしました。 以前のようにタイトルだけでなく、ブックマークされているページの引用が多く見られるのが印象的です。 ネタフルでどんなエントリーがブックマークされているかな、と調べるための検索結果のページも、もちろん新しくなっています。 最初はタイトルだけですが、クロールされると引用が追加されるみたいです。 また、自分のことを「お気に入りに登録しているユーザー」というのも見られるようになりました。 ただいま、270人もの方からお気に入りに登録して頂いています。何も面白いことないかと思いますが、当にありがとうございます。 その他、いろいろと新しい機能が追加されているようですが、はてなブックマーク新バージョンの公開ベータテスト開始についてあたりを読んで頂くと良いのではないかと思います。 ブックマークレットも新しいものがリリースされて

    「はてなブックマーク」リニューアル - ネタフル
  • はてなブックマーク2のその場でNG機能は想像以上に便利だった

    最近http://bbeta.hatena.ne.jp/をメインで使ってるけど、その場NG機能はすげー便利だねこれ。 最初は汚いものを視界からどんどん消していったら自分が気持ちいいだけの危険な世界になるかなと思ってあんまり使ってなかったけど、 他人を口汚く罵るだけの人は確かに居るんで最近はちょっとずつ使っていってる。 いくつかのキーワードを頻繁に使用している人を消していったらかなり綺麗になった。 でも、ユーザ単位で完全に消すんじゃなくて、コメント単位でNGにしていって 何度もNGにしたコメントを投稿している人のコメントは見た目が薄くなるとかワンクッション置いてあった方が使いやすいかも。 とりあえずこれではてブのネガコメ問題は自分の中では解決した気分だ。 まあ、はてブユーザーじゃなかったら言葉の暴力が全部見えてる状態だから外から見ると全然解決してないんだけど。

    はてなブックマーク2のその場でNG機能は想像以上に便利だった
  • はてブのパーマリンクは3つ

    3つのアンカーリンクを使い分けるのが面倒くさい。 http://b.hatena.ne.jp/entry/http://www.domainname.com/index.html#bookmark-user-USERNAME http://b.hatena.ne.jp/USERNAME/#bookmark-123456789 http://b.hatena.ne.jp/USERNAME/YYYYMMDD#bookmark-123456789 お気に入りとかミニブログ色を強めるなら、 http://b.hatena.ne.jp/USERNAME/123456789.html みたくシンプルなpermalinkのほうがいいんじゃないかな?アンカーリンクはブラウザのウィンドウサイズやマージンによって挙動がおかしくなるからreplyするのに向いてない気がする。 http://ekken.blog1

    はてブのパーマリンクは3つ
  • お前ら、ブクマして勉強した気になりたいだけなんだろ?

    ■[論文]論文の書き方:結果から結論をどのように導くか? http://d.hatena.ne.jp/yahara/20080813/1218590971 ■はてなブックマーク > 論文の書き方:結果から結論をどのように導くか? - Y日記 http://b.hatena.ne.jp/entry/http://d.hatena.ne.jp/yahara/20080813/1218590971 ホッテントリに入ってるから一応読んでみたけど、この人のエントリ、別にたいしたこと言ってないよね…。 当たり前っちゃ当たり前だし、別にだからといってなんということもない話。 自分はまさに「バーバラ・ミントのピラミッド原則と同じじゃないか」と思ったクチなんだけど、 「最後に歴史的な説明を書いておく」とか言われても、それは単なる薀蓄でしかない。 でも俺はそんなことはどうでもいいの。別に自分のブログなんだから

    お前ら、ブクマして勉強した気になりたいだけなんだろ?
  • 数年はてブでブクマしていたが、

    数年はてブでブクマしていたが、煽り感の強い人気エントリーばかりを ブクマしている自分に気づいてブックマークするのを止めた。 人気エントリーといってもそれはネットの記事の中のごく一部だ。 エントリーの執筆者の知らないところでコメントするより、 その執筆者と直接コミュニケーションする方に魅力を感じる。 人気エントリーばかり見ているのはテレビ番組見ているのと変わらない。 ネットの最大の利点は地球のどこに住んでいる人ともコミュニケーションできることだ。 そういう人々と「こんにちは」、「ありがとうございます」ときちんと礼儀を尽くして 直接相手に届くコミュニケーションをする方を自分はやりたい。

    数年はてブでブクマしていたが、
  • ブックマーク数を表示するhttp記法を拡張し、タイトルを併記できるようになりました - はてなダイアリー日記

    先日追加した、そのページのブックマーク数を表示できるhttp記法の「:bookmark」指定を拡張し、タイトルを表示させる「:title」指定と併記できるように変更いたしました。 [http://www.hatena.ne.jp/:title:bookmark]のように、「:title」に続けて「:bookmark」を記述することで、 はてな のように表示できます。 「:title=」で任意のタイトルを指定することも可能で、 [http://www.hatena.ne.jp/:title=はてなトップページ:bookmark]と記述すると、 はてなトップページ のように表示されます。 また併記する順番を入れ替えることも可能です。 [http://www.hatena.ne.jp/:bookmark:title] [http://www.hatena.ne.jp/:bookmark:titl

    ブックマーク数を表示するhttp記法を拡張し、タイトルを併記できるようになりました - はてなダイアリー日記
  • 1