Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

ブックマーク / thebridge.jp (8)

  • なぜSiriは使われないのか? - BRIDGE(ブリッジ)

    Image Credit: Apple 最近、音声プロダクト開発に向けていろんな人に会わせていただきながら、ざっくりと音声アシスタント(Siri・Google Assisntant・Alexa)の利用状況を聞く機会が増えました。 膨大なボリュームを調べていないため反論もあると思いますが、結論から言うとSiri(もしくはGoogle Assistant)を日常的に使う人はほとんど見当たりません、今のところ。 ここで言う「日常」とは、日々持ち歩くスマホやスマートイヤホン経由で音声アシスタントを少なくとも毎日、2〜3度以上は起動・利用するシチュエーションを指します。 肌感としては自宅でEchoシリーズを使っている方が5人に一人の割合、スマホの音声アシスタントを日常的に利用する人は数十人に一人くらい。ちなみにAlexaはスマホには進出していないため、自宅ユースケースが大半です。Google Ass

    なぜSiriは使われないのか? - BRIDGE(ブリッジ)
    medihen
    medihen 2020/03/11
    Siriに限らず音声アシスタントが日本で使われていない問題。単純にマーケティング・コストをかけていないからでは。テックトレンド系を除けば、音声操作を具体的にアピールする記事や広告なんてほとんど見ないし。
  • 機械学習は次のステージへーーMIT研究者が発明、“No-Hardware AI”「Neural Magic」のインパクト - BRIDGE(ブリッジ)

    機械学習は次のステージへーーMIT研究者が発明、“No-Hardware AI”「Neural Magic」のインパクト Image Credit : Neural Magic HP ピックアップ:Neural Magic gets $15M seed to run machine learning models on commodity CPUs ニュースサマリ:“No-Hardware AI” 企業を謳う「Neural Magic」は、11月6日、シードラウンドにて1,500万ドルの資金調達を実施したと発表した。出資者にはComcast Ventures NEA、Andreessen Horowitz、Pillar VC、Amdocsが名を連ねる。 同社は、MITでマルチコア処理と機械学習を長年研究してきた2人の研究者によって2018年に設立された。ディープラーニングモデルを処理する高

    機械学習は次のステージへーーMIT研究者が発明、“No-Hardware AI”「Neural Magic」のインパクト - BRIDGE(ブリッジ)
    medihen
    medihen 2019/11/19
    "ビッグデータの取り扱い需要の高騰に伴い、これまで表計算程度の処理で済んでいたシステムに限界が押し寄せる", "最小限の処理機能しか想定されていなかった従来型ソフトウェアの大幅アップデートがAI市場で起こる"
  • Dropbox に何が起きているのか? 同業界の視点からコアビジネスで起きていることを探る - BRIDGE(ブリッジ)テクノロジー&スタートアップ情報

    Mike Trigg氏はHightailのCOOで、マーケティングを管理し、ジェネレーションとeコマース活動をリードしている。Hightail以前には Spitball Entertainment というオンラインのゲーム企業を設立したほかhi5(後にTaggedに売却)でマーケティングと事業開発のバイスプレジデントをしていた。そこで彼は企業のゲームポータル、バーチャル通貨、オリジナルのソーシャルゲーム作品のローンチに関わった。 Above: A view of the Mailbox team pod at Dropbox’s headquarters a year ago (Dec. 2014) Image Credit: Dropbox.com Dropboxによる、同社の最も人気があるアプリMailboxとCarouselを廃止するという驚きの発表は、かなり事務的に報道された。Dr

    Dropbox に何が起きているのか? 同業界の視点からコアビジネスで起きていることを探る - BRIDGE(ブリッジ)テクノロジー&スタートアップ情報
    medihen
    medihen 2015/12/21
    "Google Docsの文書ドキュメントであろうとiPhotoやSpotifyの写真や音楽であろうと、ファイルシステムの中のファイルという考えはすっかり時代遅れのコンセプトのようだ"
  • 通算2,200万ドル以上を調達しながら、サイト閉鎖に追い込まれたテックメディア「Gigaom」が示唆するもの - BRIDGE(ブリッジ)

    通算2,200万ドル以上を調達しながら、サイト閉鎖に追い込まれたテックメディア「Gigaom」が示唆するもの Via Flickr by Kevin Krejci. Licensed under CC BY 2.0. 先月、Wall Street Journal をはじめとするメディア各社は、シリコンバレーを代表するテックメディア「Gigaom」が正式に閉鎖されたと伝えた。 <関連記事> アメリカの老舗テックニュース・サイト「Gigaom」が閉鎖、創業者Om Malikが関係者への謝意を表明 2006年、Business 2.0 の記者として活動していた Om Malik は自身が運営していたブログ「Gigaom」をIT専門ニュースサイトに拡大・改編し、現在の Gigaom を誕生させたのは約10年前のことだ。 Gigaom は BuzzFeed や Vox のような爆発的なトラフィックを

    通算2,200万ドル以上を調達しながら、サイト閉鎖に追い込まれたテックメディア「Gigaom」が示唆するもの - BRIDGE(ブリッジ)
    medihen
    medihen 2015/04/06
    “Gigaom のコアな読者層は技術に興味のある人たちだったのに、収益上の論理から、強制的にターゲットをベンチャー投資家に転換せざるを得なくなった”
  • 営業マンや就活生の新定番アプリ、取引先などに関する情報を自動で収集してくれる無料アプリ「NOKIZAL」 - BRIDGE(ブリッジ)

    営業マンや就活生の新定番アプリ、取引先などに関する情報を自動で収集してくれる無料アプリ「NOKIZAL」 社外の人との打ち合わせに挑む際、誰しもが必ず行うのが相手企業のことを調べること。営業職の人はもちろんのこと、私も取材に向かう際は必ず事前に相手のこと、相手の会社のことを調べて望みます。新しく人に会う度に繰り返す行為なのに、その都度、Googleさんなどに頼って情報収集をしているのが現状。 そんな時間と手間を省き、自分の取引先や面接先などの企業情報を一目でわかるようにしてくれるのが、日リリースされた「NOKIZAL」です。AndroidアプリとWebに対応、間もなくiOSアプリも登場する予定です。運営会社であるPlainworks 代表の平野健児さんにお話を伺いました。 50万社以上の企業情報やその関連情報を掲載 NOKIZALには、50万社以上の企業情報やその関連情報が登録されていま

    営業マンや就活生の新定番アプリ、取引先などに関する情報を自動で収集してくれる無料アプリ「NOKIZAL」 - BRIDGE(ブリッジ)
    medihen
    medihen 2015/04/01
    "個人から情報を集めて法人に提供する」というビジネススキームが成り立ったことを受けて、「法人の情報を集めて個人に提供する」という対照的なスキームも成り立つのではないかと考えた"
  • 日本人がLinkedInを使わない理由【ゲスト寄稿】 - THE BRIDGE(ザ・ブリッジ)

    稿は、STORYS.JP を運営するレジュプレスの元CEOで、現在は DeNA でベンチャーキャピタリストとして活躍する James Riney による投稿の翻訳である。稿の翻訳掲載にあたっては、原著者である James Riney の許諾を得た。 The Bridge has reproduced this under the approval from the story’s author James Riney. (写真は、LinkedIn Japan の Facebook ページから) 東京でカンファレンスに参加したとしよう。日の商習慣にならって、会った人とはお辞儀しながら名刺を交換、しっかりと相手の名刺の内容をを確かめる素振りを見せてから、名刺をしまうことになる。これは重要な動きだ。それが日の商習慣だからだというだけでなく、相手が誰であるかわからないからだ。相手が皆知ると

    日本人がLinkedInを使わない理由【ゲスト寄稿】 - THE BRIDGE(ザ・ブリッジ)
    medihen
    medihen 2015/01/15
    “LinkedIn が、ユーザがやり終えたキャリアをすぐにプロフィールに書くことを求めるのとは対照的に、Facebook では過去の仕事、知人、関わったプロジェクトなどを推測して表示する。これぞ、究極の自慢ツール”
  • 【Tech通向け保存版】ここまで押さえておけば間違いない25のTechトレンド特集 - BRIDGE(ブリッジ)

    Image by See-ming Lee <ピックアップ記事>The Future-Proof Entrepreneur: 25 New Tech Trends 年末になると、途端に注目トレンド系記事が増えますが、今回はマイナー所を中心に注目のテクノロジー分野25選をこちらのピックアップ記事を参考に、追加情報を加えて解説したいと思います。 最近注目の分野10選 1. ビジネス向けウェブソフトウェア ビジネス向けソフトウェアとしてすぐに思い出されるのはMicrosoft Officeと、最近台頭してきたクラウドベースのソフトウェアであるGoogle Docsでしょう。記事ではこの2つがビジネスソフトウェア市場のシェアを争っていると書かれています。ですが、ZohoやThinkFreeなどのクラウドソフトウェアを扱うスタートアップの動向がこれからは注目されるだろうとも述べられています。 記事に

    【Tech通向け保存版】ここまで押さえておけば間違いない25のTechトレンド特集 - BRIDGE(ブリッジ)
    medihen
    medihen 2014/12/08
    “マイナー所を中心に注目のテクノロジー分野25選”
  • Launch Pad 勝者はギャラクシーエージェンシー「akippa(あきっぱ)」 #IVS 2014 Fall Kyoto - BRIDGE(ブリッジ)

    Launch Pad 勝者はギャラクシーエージェンシー「akippa(あきっぱ)」 #IVS 2014 Fall Kyoto 稿は招待制のイベント「Infinity Ventures Summit 2014 Fall」の取材の一部である。 京都で開催されているインフィニティ・ベンチャーズ・サミットの壇上で、今年も13社のスタートアップがそのプロダクトを披露した。晴れて、優勝者の栄冠を手にしたのは、空きスペースと空き時間によるパーキングシェアサービスのギャラクシーエージェンシー「akippa(あきっぱ)」となった。 <関連記事> あきっぱ!、自分の車を人に預けて駐車してもらう「バレーパーキング」サービスをリリース 空き駐車場シェアリングサービスの「あきっぱ!」を運営するギャラクシーエージェンシー、DeNAやエニグモ須田氏等から資金調達を実施 駐車場不足を解消する、空き駐車場のシェアリングサ

    Launch Pad 勝者はギャラクシーエージェンシー「akippa(あきっぱ)」 #IVS 2014 Fall Kyoto - BRIDGE(ブリッジ)
    medihen
    medihen 2014/12/04
    IVS Summit 2014 Fallで発表した13社/サービスの紹介。
  • 1