Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

ブックマーク / hubinippou.seesaa.net (7)

  • ネバー・エンディング・ブログ・ストーリー6: ラオスー

    前回までのお話 ↓ ネバー・エンディング・ブログ・ストーリー ネバー・エンディング・ブログ・ストーリー その2 ネバー・エンディング・ブログ・ストーリー その3 ネバー・エンディング・ブログ・ストーリー その4 ネバー・エンディング・ブログ・ストーリー その5 ■コポンチの帰還 ネチケットの墓地を後にし、無断リンク戦線跡地を通り過ぎたコポンチと翁は、股ぐらの虚無がその存在を強烈にアピールしはじめたため、さらに旅を急ぎました。すると、地平線の向こうにやっとお城の姿が見えはじめました。さらに近づいてみると、何やら異変が起こっているようでした。お城の周りには無数のツタのような植物が、建物全体を取り囲むように複雑に絡みつき、このままではお城を突き崩してしまいそうな勢いでした。そしてこの謎の植物の周りにはナタをもった家来たちが必死になって除草作業をしていました。 コポンチは聞きました。 「これは一体

  • ネバー・エンディング・ブログ・ストーリー その5: ラオスー

    前回までのお話 ↓ ネバー・エンディング・ブログ・ストーリー ネバー・エンディング・ブログ・ストーリー その2 ネバー・エンディング・ブログ・ストーリー その3 ネバー・エンディング・ブログ・ストーリー その4 ■母との別れ メタの森を出たコポンチたちは、もと来た道をたどってお城へ帰ることにしました。お城へ帰るには恐ろしい脊髄反射の沼をもう一度通らなければならないのですが、コポンチは全然怖くなく、かえって心が躍りました。なぜなら命の恩人である沼地の母に再び会えるからでした。先ほどあったろくでなしのメタの賢人に腹を立てていたコポンチも、沼地の母のことを思うと怒りも収まってくるように感じられました。 沼地につくと、コポンチは早速沼地の母に挨拶をしようと思いました。しかし、いくら探しても沼地の母は見つかりません。 「どうしたんでしょうか?どこかへ出かけてしまったんですかね?」 コポンチは翁に聞き

  • ネバー・エンディング・ブログ・ストーリー その4: ラオスー

    前回までのお話 ↓ ネバー・エンディング・ブログ・ストーリー ネバー・エンディング・ブログ・ストーリー その2 ネバー・エンディング・ブログ・ストーリー その3 ■脊髄反射の沼とコポンチの危機 正論港を出発したコポンチと翁は、何日も何日も歩いて、ようやく脊髄反射の沼にたどり着きました。この沼を越えれば、メタの賢人が住むメタの森はもうすぐそこです。しかし、コポンチは沼のかもし出す何となく薄気味悪い雰囲気に尻込みしました。沼には船も無ければ橋もかかっていません。ここを進むものは自分の足だけで進まなければならないのですが、この沼のそこの見えない濃い緑色のぬるぬるした水面といい、時折沼のそこから溢れ出す気色の悪い泡といい、とても率先して足を突っ込みたくなるような沼ではありません。 コポンチが第一歩を踏み出しかねていると、翁がいつになく厳しい顔でたずねてきました。 「コポンチ、君はこの沼の秘密を知っ

  • ネバー・エンディング・ブログ・ストーリー その3: ラオスー

    前回のお話 ↓ ネバー・エンディング・ブログ・ストーリー ネバー・エンディング・ブログ・ストーリー その2 ■ネッタとマージの兄弟げんか ネチケット墓地群のかわいそうなお坊さんたちのお寺を後にしたコポンチたちは、次の目的地である正論港を目指して出発しました。しばらく歩いていくと、道の途中で2人の男が何やらもめているようです。コポンチたち(主にコポンチ)は気になって、思わず近寄ってしまいました。 男たちはコポンチたちに気づく風も無く口論をしています。 「だから、いくら兄弟だからって、死ねばいいのになんて滅多に言うもんじゃないよと言ってるんだよ。何でお前はいつも話をはぐらかすんだネッタ?」 「マージ、ネタにマジレスするなんてマジでかっこ悪いぜ。兄弟なんだからよ、そんなちいせえこと気にすんなよ」 「何回も言わせるなネッタ。俺が言ってるのは、たとえ冗談でも人に向かって死ねというようなことは言うなと

  • ネバー・エンディング・ブログ・ストーリー その2: ラオスー

    前回のお話 ↓ ネバー・エンディング・ブログ・ストーリー ■無断リンク戦線の大将軍 妄想の翁の案内を得たコポンチは、庵から北へ向かい、無断リンク紛争地帯に足を踏み入れました。この地域は2000年の長きに渡って紛争が絶えない地域ですから、ところどころで硝煙の匂いが立ち込め、いたるところでときの声や砲声が聞こえてきます。コポンチは金玉が縮み上がる思いでしたが、もともと小さいのでこれ以上縮むことはありませんでした。 コポンチたちは、こんな戦場を自分たちだけでうろうろするのは危険と思い、この方面を統べる大将軍に助力を乞うことにしました。 さっそく大陸軍の大営にある大テントをくぐると、大テーブルにかがみこみながら大地図をにらみつけ、大戦略を練っている大将軍に会うことが出来ました。大将軍はコポンチたちを見ると、大将軍らしい大度量を見せて大歓迎の言葉をかけてくれました。 「やあやあ、よくこられた。余が

  • ネバー・エンディング・ブログ・ストーリー: ラオスー

    原案:弁償するとき目が光る‐ネバーエンディング・ブログ論争の果て、または「で、どうするの?」という素朴な問い、あるいは危機的状況 ■プロローグ コポンチ・イャチッチの旅立ち コポンチ・イャチッチは夢の世界「ブロゴスフィア」で暮らす、体の一部分がとても小さいだけの、ごく普通の青年です。ある日コポンチは、畏くもこのブロゴスフィアをお治めになられている大君、ブログの女王様から突然お呼びがかかりました。コポンチは大変驚きました。彼は体の一部分がとても小さいだけの、ごく普通の青年なのです。そんなごく普通の青年に、畏くもブロゴスフィアをお治めになられているブログの女王様からお呼びがかかるとは一体どうしたことでしょう。 「これは大変だ。急いで支度をしてお城へ向かわなければ。しかし何でこの僕が呼ばれるんだろう?……ハッ、まさか、僕のがどれだけ小さいのかをお城のみんなで賭けてるんじゃないだろうな。どうしよう

    mhk
    mhk 2006/05/19
  • 汝、文字の奴隷となるなかれ。: ラオスー

    ■感動した 諸君、諸君らは文章を書くときに、どれだけの情熱を傾けて書いているだろうか?一つの記事を書くのにどれだけのエネルギーを注いで書いているだろうか?そういう問を投げかけてくれるのが「弁償するとき目が光る」というブログの、下記のエントリーだ。 ・はてブでブーブー言ってるブックマーカーがアホ過ぎる件、あるいは唯石へのラブレター ・はてブでブーブー言ってるブックマーカーがアホ過ぎる件、リターンズ ・はてブでブーブー言ってるブックマーカーがアホ過ぎる件、そしてトラックバッカーが素にも程がある件 ・はてブでブーブー言ってるブックマーカーがあいかわらずいちいちアホ過ぎて失望した件 これらの記事は、はてなブックマークのコメントに返事をするという形式で書かれている。そして、これらの記事に対するはてなブックマークの反応が以下の様である。 ・はてなブックマーク‐はてブでブーブー言ってるブックマーカーがア

    mhk
    mhk 2006/05/08
  • 1