Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

2008年1月21日のブックマーク (11件)

  • 日経MJに埼玉・鷲宮町の「らき☆すた」町おこし舞台裏の記事 - [ 悠 々 日 記 ]/ YUYUKOALAのブログ

    1/21の日経流通新聞(日経MJ)に目を通していたら、 アニメ「らき☆すた」の舞台となった、 埼玉・鷲宮町での「らき☆すた」町おこしの舞台裏について、 地元商工会の会長にインタビューした記事が載っていました。 アニメで人気の地元神社 商品・催事に活用 齋藤 勝さん 埼玉県鷲宮町商工会長 企画からファンと楽しむ 「はじめは萌えアニメなんて気色悪いと思った(笑)」。関東最古の神社とされる埼玉県鷲宮町の鷲宮神社。その初詣で客が今年、前年比で17万人増の30万人に跳ね上がった。人気アニメ「らき☆すた」に「鷹宮神社」として登場したことがきっかけ。同作品を生かしたまちおこしで旗振り役を務めるのが鷲宮町商工会の斎藤勝会長(67)だ。 アニメや漫画の版権をもつ角川書店と協力し、独自デザインの限定キャラクター商品を町内の商店で販売する。地元局で放送されていたとはいえ、もともとアニメは縁遠い世界。そこで昨年8

    mickn
    mickn 2008/01/21
  • 第 1 回アイデンティティ飲み会 - tkudo's weblog about identity management

  • WILLCOMの新製品発表は「2台目向け」端末が並ぶ - World Wide Walker

    WILLCOMの新製品発表は「2台目向け」端末が並ぶ Posted by yoosee on Gadget at 2008-01-21 13:00 JST1 WILLCOM 2008 Spring CollectionWILLCOM の新機種発表会があったようだが、噂されていたスマートフォンの発表は無し。その代わりという訳ではないが、音声端末が色々と出ていている。HONEY BEE (京セラ 小型ストレート 多分nine対抗 カメラ無し)WX330K (京セラ 折りたたみスタンダード機種後継)X PLATE (SII初の音声PHS端末 小型ストレート カメラ無し)9(nine)+ (KES nineに赤外線を足した カメラ無し)WX014IN (ネットインデックス W-SIM)新音声端末 4機種中 3機種がカメラ無しのストレート端末という、なんというか世の流れをまったく無視した製品戦略。m

    mickn
    mickn 2008/01/21
  • 「住宅都市整理公団」別棟 : 不老不死を願うより

    2007年12月22日02:24 カテゴリ思ったこと 不老不死を願うよりTweet 私信:石川さんへ。これを読んで思ったことがふくらんだので、以下に。 自分の撮った写真の保存に関してときどき思うことがある。ぼくは団地をなぜか4×5で撮っているが、このネガの保存はやっかいだ。フィルムってやつはすぐかびたり傷ついたりする。ただ、プリントはデジタルで行うためスキャンはしてある。すごい高解像度で。4×5を3200dpiとかでスキャンするとファイルサイズは2Gとかになる。2G越えるとフォトショップ形式では保存できないってことを団地を通して知った。 まあ、それだけ高解像度でスキャンしとけば最悪フィルムが失われてもだいじょうぶか、と思いそうだがそうはいかない。こんどはそのデータをどこに記録しておくかが問題になる。 ここまで大きいとおのずとHDに保存するわけだが、みなさんご存じの通りこの代物は保存性という

  • Introducing App::TemplateServer

    Sometimes you want to be able to view rendered HTML templates without having a big Apache or Catalyst application do it. You might want to play with a fun new engine you heard about, or perhaps you want to give your web designer the templates and a renderer to work on while on a plane. Well, now you can install App::TemplateServer from the CPAN and do just this. Let's say you have a TT template li

    mickn
    mickn 2008/01/21
  • 日立、廃棄HDDから東京消防庁データが一部流出 | RBB TODAY

    日立製作所は18日、同社が廃棄したビジネスPCのHDDの一部が、誤って中古品量販店に流出したことを発表した。流出したHDDの一部には、東京消防庁のデータが含まれているという。 今回流出が判明したのは、同社が東京消防庁より依頼を受けて修理交換、および廃棄した「FLORA」シリーズのHDDの一部。HDDの修理、処理を行っている同社子会社が、該当HDDを動作不能と判断し、金属材料などのリサイクルを目的にHDDを売却。その一部が資源リサイクル業者から誤って外部に持ち出されたものだという。同社では14日にこの件を確認したという。 同社は今回の流出に対し、「こうした事態が二度と起こらないように、HDDをはじめIT機器の廃棄処理方法を見直すとともに、再発防止に全力で取り組む」としている。 《小林聖》

    日立、廃棄HDDから東京消防庁データが一部流出 | RBB TODAY
    mickn
    mickn 2008/01/21
  • どさにっき

    2008年1月11日(金) ■ 無題 _ ここ数日ほど帰ってくると毎日同じ人、でも知らん人から留守電が入ってる。内容からして明らかに間違い電話なんだけど、けっこう切実に連絡を取りたがってる模様。どうしたもんかね。どうしようもないけど。 ■ エンベロープを書き換えて転送 _ きのうの補足。 といっても、ふつーの ISP で envelope from を書き換えてから別アドレスに送り直すような設定ができるところなんかたぶんないけどな。 転送設定が ISP おまかせではなく、自前で書けるならなんとでもなる。 _ postfix での .forward の書き方。sendmail では動かないはず。ユーザ hoge (hoge@example.jp) が fuga@example.com に転送する例。 | "test -z \"$SENDER\" || /usr/sbin/sendmail -

    mickn
    mickn 2008/01/21
  • Internet Explorer のイメージツールバーを無効化する meta タグ

    恥ずかしながら Windows Vista に乗り換えてから1年ほど経つので Internet Explorer 6 (IE6) のイメージツールバーって存在を忘れていました。というか見たことはあっても名前で言われても何なのかわかりません。しかものイメージツールバーを無効化する方法も知りませんでした。 イメージツールバーってのは Internet Explorer 6 (IE6) 上で表示されている画像にでてくるコイツのことです。 この左端と右端のヤツ。原寸サイズでみるとこいつらのことです。こいつらはイメージツールバーっていうらしいです。 このイメージツールバーってのは IE6 にのみ実装されているある意味邪魔者で IE7 にはしっかりと機能削除されているヤツなんですが、200 x 200 ピクセル以上の画像を表示する際に表示されます。画像の保存、印刷、メール添付のほか、マイピクチャフォル

    mickn
    mickn 2008/01/21
  • ここギコ!: アイデンティティ飲み会、行って参りました

    Posted by nene2001 at 03:11 / Tag(Edit): openid saml digital identity / 1 Comments: Post / View / 1 TrackBack / Google Maps OpenIDとか、最近は全然調べてなくて2.0で何が変わったの?というレベルなんですが、社内でちょっとOpenIDとかの認証APIへの興味が高まってきて、昔ちょっと調べてたと言うだけで相談されたりしてました。 そういう時期にアイデンティティ飲み会とか言うのが開催されるみたいなので、そんじゃまこの機会に最新情報スネークしてこようか、という感じで参加してまいりました。 (というか、別の所用が入っていたため同僚に参加お願いしてたので参加者リスト別名ですが、直前に所用の日程が移ったので参加してまいりました) 場所は...中目黒のすげえい

  • アイデンティティ飲み会 - snippets from shinichitomita’s journal

    これはレアすぎでした。 http://blogs.sun.com/tkudo/entry/identity_nomi_next_friday 話してたこと、覚えている事のみ。文脈とかごちゃまぜなので、解釈違ってたらすいません。 アイデンティティってわかりにくい。IDと同一だと思ってる人が多い。 ソーシャルブックマークサイトなどでブックマークされてるのをみると、あまりidentityタグって使われてない。なんでも「認証」って、おいおい(tkudo) 日ではそもそも欧米に比べてアイデンティティという概念に関する関心が低い。宗教的なものもある?(nat) 何でも「アイデンティティ〜」って言っちゃう事で、逆に受け入れられにくくなってない?(stomita) どうやって一般の人にOpenIDのエクスペリエンスを受け入れられるようにするのか。(西村) URL入力させなくても、裏側でOpenIDが使わ

    アイデンティティ飲み会 - snippets from shinichitomita’s journal
  • http://www.machu.jp/posts/20080118/p01/

    http://www.machu.jp/posts/20080118/p01/