日米英の金融政策は「ゼロ金利」でもなく「量的緩和」でもなく、いくつかの緩和策の合わせ技になっているが、一般的には分かりにくい。白川総裁が会見で、改めてこの辺のところを説明しているので、もっぱら自分用ですが、参考までに紹介します。 金融政策については色々な概念整理が可能かと思いますが、私自身は3つの柱から成っていると思う。 1つ目は政策金利を引き下げることで、現在0.1%まで引き下げている。 2つ目は金融市場の安定を維持すること。これは必ずしも狭義の金融政策だけではなく、最後の貸し手として資金供給することや通常のオペレーションでも潤沢に資金供給していくことが含まれる。 3つ目は、CP市場(CP買い入れ)がその典型だが、金融市場の機能が低下し企業金融が全体として逼迫を来しているときに、その金融市場に対して中央銀行が働きかけていくという政策であり、これについては確かにクレジット・イージング(信用
302 Found の補足というか上俺から目線で語るけど。 最初はyappo wareって事でClass::Component絶頂期だったので Class::Componentで書いていた、がYAPC::Asia 2008 周辺で猛烈なMooseブームが巻き起こり tokuhiromの努力でmoose branchが完成して ------------------------------------------------------------------------ r11460 | yappo | 2008-05-12 18:27:05 +0900 (月, 12 5 2008) | 1 line svk mv branches/moose trunk となった。 その後も粛々と続いていたが、Shibuya.PM CGI祭りとHEcon周辺で自体が代わり Mojoが出たというのとMark
Blog Search when-present<#else>when-missing. (These only cover the last step of the expression; to cover the whole expression, use parenthesis: (myOptionalVar.foo)!myDefault, (myOptionalVar.foo)?? ---- ---- FTL stack trace ("~" means nesting-related): - Failed at: ${entry.path} [in template "__entry.ftlh" at line 3, column 25] - Reached through: #include "__entry.ftlh" [in template "entry.ftlh" at
以前の拙エントリに田中先生のTBをいただいた。http://d.hatena.ne.jp/tanakahidetomi/20090220/p1不況のときに労働分配率は上昇し、好況のときは低下している。もちろん不況のときは失業は増加し、ワーキングプアの状況はますます困難を極める。なのに多くの運動系ないし比較的レフトな経済学者・社会政策学者は、この労働分配率の低下(いまの日本ではこれは好況時の現象)を目の敵にしている。これほど非合理的なことはないんだけどなあ。どうもこのあたり、いまだに何か搾取バイアス*1と言うか、「誰かが我々の取り分を横取りしてる」みたいな感覚が(いわゆる左系論者たちの)意識の根底に居座っているようにも思える。そしてこれは今では必ずしも左だけでなく、右派と言えそうな政治的「改革」系論者*2たちやマスコミ、さらには世論一般の思考パターンにも合致しそうだ。とにかく不都合の原因はけ
2009年02月21日00:00 カテゴリ書評/画評/品評Money B/Sの前にまずP/Lを - 書評 - 世界一受けたいお金の授業 エリエス・ブック・コンサルティングの古屋様より献本御礼。 世界一受けたいお金の授業 和仁達也 初出2009.02.18; 販売開始まで更新 まだ書影も上がっていないのに(だめじゃん>三笠書房; 書影掲載2009.02.20)、今書評を上げることにしたのは、発売開始までそれほど日がないということもあるけど、本書によってミッシング・リンクが解消されるから。 以下のミッシング・リンクである。 404 Blog Not Found:ミリオネアまではこれでOK - 頭のいいお金の使い方 そういうわけで、本書は貧乏を脱している人に最適である。「貧乏を脱出している」の定義だが、金が貯まりもしないが減りもしないあたりだろうか。このあたりは人によって違う。いくら稼いでも借金
政治は「不条理」な世界だ。まっすぐ進もうと思っても、時には妥協や迂回を余儀なくされる。それでも常に正面から突き抜ける気概を持ち続けたい。少なくとも「気分はいつも直滑降」でいこう! 2009年2月19日:パート2 午後3時45分。 「議員会館事務所」でパソコンを起動させた。 さっきから「大事な国際電話」を待っている。 あれ、なかなかかかって来ない、な。 すかさず、「本日2本目のブログ」を書いてしまおう! 「自信家」と「ナルシスト」は違う! 「生意気」なのと「高慢ちき」なのも違う! 「生意気な自信家」は時としてチャーミングだけど、「高慢ちきなナルシスト」はどうしても好きになれない!(笑) どの世界にもいるんだよなあ。 いちいち「偉そうに」しゃべる「勘違いタイプ」ってのが!(笑X2) え? あくまで「類型」ですから、ね。(笑X3) 午前11時からの「総務会」では、「定額給付金が、なぜ(依然
20日の東京株式市場は、米国の株安によって世界的な景気後退が再び強く警戒されたことから銀行など金融株を中心に売りが広がり、大幅安となった。 東証1部の全銘柄の値動きを示す東証株価指数(TOPIX)は、前日終値に比べて12・06ポイント安の739・53となり、昨年10月につけたバブル崩壊後の安値を更新して昭和59年1月以来、25年1カ月ぶりの安値を記録した。 また、日経平均株価は、7416円38銭と前日終値比141円27銭安で終わった。出来高は概算で18億1700万株。
About秋葉原制作所ってどんなお店? 集まれ! 同人作家たち!! 秋葉原制作所は、同人作家のためのセカンドスタジオです。原稿に集中できる環境はもちろん、個人ではなかなか揃えにくい機材やOA機器もご用意しております。 作品に集中できる空間 各席は簡易パーティションで区切られ、長時間原稿に向かっても疲れないチェアー、使い勝手のよいデスクをご用意いたしました。全席無料で使える電源コンセントも完備しております。 制作に必要な機材、文房具を完備 トレース台やコピック、中綴じホッチキス、裁断機等、制作に必要な機材を無料レンタルいたします。詳しくはコチラ 消耗品の充実 せっかく調子が出てきたのに、インク切れだなんて…そんな心配は不要です。インクや消しゴム、スクリーントーン、原稿用紙等の消耗品も販売しております。 デジタルデータ入稿対応 フォトショップ、クリップスタジオ ペイント EX、コミックスタジオ
2009年2月17日にインターネットが壊れました。 今回の障害はチェコのISPが出してしまった経路情報によって世界各地のルータが機能不全に陥るという事態へと発展したようです。 先日の記事で、流れた経路情報の詳細などを紹介しましたが、「BGPとは何か?」や「そもそもルーティングとは何か?」を知らなければ何を言っているのか意味不明な解説記事だったと思います。 そこで、今回は「インターネットの仕組み」そのものを解説しながら「何が起きたか?」を解説しようと思います。 対象としている読者は、IT系の知識はあるがIPによる通信そのものに関しての知識は無いエンジニアです。 なお、本来ならば正確さを確保するために解説すべきである細かい点は、あえて解説しないようにしているのでご注意下さい。 そもそもインターネットとは何か? まず、最初に「インターネットとは何か?」を説明したいと思います。 Inter-net
MojoとHTTP::Engine ここまでMojoとそのサンプルフレームワークであるMojoliciousについて見てきましたが、国内でもYappoこと大沢和宏さんとtokuhiromこと松野徳大さんが中心となって、HTTP::Engineという同じような趣旨のフレームワークが開発されていることをご存知の方も多いと思います。今回はそのHTTP::EngineとMojoを比較しながら、Mojoの歴史や展望を見ていきましょう。 HTTP::Engineの誕生 HTTP::Engineも、もとをただせばMojoの作者ゼバスティアン・リーデル(Sebastian Riedel)氏が4年ほど前にリリースしたCatalystというフレームワークから派生したものです。だから、Mojoとは義理のおじ、あるいは いとこ・はとこ くらいの関係になるでしょうか。 CatalystもCPANモジュールをつなぐ「
自民党内で麻生首相交代論が強まってきた。反麻生勢力にとどまらず、首相を支える派閥領袖(りょうしゅう)や幹部にも「麻生首相では総選挙は戦えない」との認識が広がっている。大勢は今春の09年度予算成立までは首相を支える構えだが、総選挙に備え、「ポスト麻生」をめぐる調整も本格化しそうだ。 19日の麻生派総会で中馬弘毅座長は「麻生を助けるということではなく、予算を通すことが何よりも大事」とあいさつ。18日朝の派閥領袖級の会合で「予算成立に全力を挙げ、その後のことはその後のことで一致した」ことを明らかにし、予算成立後の首相退陣の可能性を示唆した。 18日の会合には、中馬氏のほか、町村信孝前官房長官、津島雄二税調会長、古賀誠選対委員長、山崎拓元幹事長、伊吹文明元幹事長、二階経済産業相が出席。冒頭、中馬氏が中川前財務相辞任など相次ぐ政権の失態について陳謝した。 領袖の一人が「麻生首相では選挙を戦える
また、新劇場版の第2部となる「破」の公開日も6月27日に決定した。第2部は、綾波レイと人気を二分するヒロイン、アスカが登場するのが見所。また、第1部はテレビシリーズとほぼ同じストーリーで展開していたが、第2部では「大きくポイントが切りかわる。映像制作も大きく方針を変更。既存素材の流用にこだわらず、完全新作をベースに制作が進められている。誰も見たことのないバトルシーン。“序”で再構築されたはずの事象は土台を失っていったん倒壊し、未来に向けて刷新されていく」という。 なお、新劇場版は全4部作構成となっているが、公開は全3回を予定。第3部「急」と、名称未公開の第4部は同時に公開される予定。 さらに、第2部の前売り特別鑑賞券情報も公開された。3月14日発売で、通常の前売鑑賞券は1,300円。さらに、数量限定の特典付き特別鑑賞券も1,600円で用意。主・キャラクターデザインを担当した貞本義行によるア
OpenSSH 9.9 での変更点のまとめ OpenSSH 9.8 での変更点のまとめ OpenSSH 9.7 での変更点のまとめ OpenSSH 9.6 での変更点のまとめ OpenSSH 9.5 での変更点のまとめ OpenSSH 9.4 での変更点のまとめ OpenSSH 9.3p2 での変更点のまとめ OpenSSH 9.3p1 での変更点のまとめ OpenSSH 9.2p1 での変更点のまとめ OpenSSH 9.1p1 での変更点のまとめ OpenSSH 9.0p1 での変更点のまとめ OpenSSH 8.9p1 での変更点のまとめ OpenSSH 8.8p1 での変更点のまとめ OpenSSH 8.7p1 での変更点のまとめ OpenSSH 8.6p1 での変更点のまとめ OpenSSH 8.5p1 での変更点のまとめ OpenSSH 8.4p1 での変更点のまとめ Open
「ヱヴァンゲリヲン新劇場版:破」 6月27日(土) シネマスクエアとうきゅう他 全国公開決定。 特典付き特別鑑賞券は 3月14日より発売。 同時に公開劇場館にて 特報を上映予定。 よろしくお願いします。
与謝野馨経済財政担当相は19日、景気の基調判断を5カ月連続で下方修正した2月の月例経済報告を関係閣僚会議に報告した。昨年10〜12月期のGDP(国内総生産)速報に続き、足元の経済状況の厳しさが示された。同日の経済財政諮問会議では、日本経済が約20兆円の供給過剰になっていることが明らかにされた。政府は景気後退の厳しさを受け、公共事業を含む新たな経済対策が必要とみており、理論的な裏づけを示して地ならしを始めた格好だ。 月例経済報告の基調判断は、1月の「急速に悪化」から「急速な悪化が続いており、厳しい状況にある」と下方修正し「経済活動の水準そのものが低くなっている」(与謝野経財相)ことを示した。下方修正は5カ月連続で、2001年2〜6月に並ぶ過去最長。 項目別では、個人消費の判断を2カ月連続で引き下げ「このところ弱含んでいる」から「緩やかに減少」とした。「減少」の表現を使うのは初めて。企業業
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く