Facebookで投稿や写真などをチェックできます。
トップ > 愛知 > 2月1日の記事一覧 > 記事 【愛知】 「コンビニ発祥」はココ 春日井・藤山台に71年開店 2010年2月1日 「日本のコンビニエンスストア発祥の地」の表示板が取り付けられたココストア藤山台店=愛知県春日井市で ここが日本のコンビニエンスストア発祥の地-。ココストア(名古屋市)は1971年に開店し、2月5日に改装オープンする直営の愛知県春日井市の藤山台店に、こんな表示板を設置した。国内の「コンビニ1号店」がどこかについては諸説あるが、「藤山台店が全国初」と主張する同社の盛田宏社長は「当時のチャレンジ精神を思い起こしたい」と、表示板を設置した狙いを話す。 表示板はステンレス製で、縦52センチ、横90センチ。「当店は71年7月11日に日本のコンビニ1号店としてオープンいたしました」と明記した。 同店は当時、米国で成長していたコンビニの実験店として名古屋市の酒類卸、山泉商会
ここ数ヶ月、自分でやっている実験的なことや周りからの情報などから考察するに、ネット及びデジタルの世界でも、いよいよ本格的に「個で生きる」時代が到来したということを実感する。 皆さんご存じ、ホリエモンこと堀江貴文氏は獄中でありながら有料のメルマガ配信を続け、月500万円以上の収入を得ている。Flashクリエーターで以前から有名なfladdictこと深津貴之氏は自身のTwitterのプロフィールに「iPhoneアプリ作って生計たててます。」と明記し、クライアントワークをこなしながらも氏の開発したアプリで収入を得ている(書籍「iPhoneアプリで稼ごう」にインタビューあり)。ブログサービスTumblrでは個人デザイナーのデザインテンプレートが数ドルから数十ドルで販売されており、収益からマージンを引いた後の金額がデザイナーにバックされる仕組みになっている。 これらの現実からわかることはなんだろう。
Tweet 今回のテーマは共創(Co-design、Co-production)です。 これからの参加型の経済モデル下の社会において、「共創」は、新しいデザインのアプローチとして、ワークスタイルやライフスタイルの基盤となるものとして、その必要性が加速度をつけながら増してきているのではないかと感じています(参加型経済モデルについては「デザイン思考と参加型社会」を参照)。 私がここで話題にしようとしている「共創(Co-design、Co-production)」のイメージは、1960〜70年代の北欧での活動が起点となった参加型デザインと呼ばれるデザイン手法とはすこし違います。 いわゆる参加型デザインは、エンドユーザーがデザインのプロセスに積極的に参加し、デザインされる商品やソフトウェアが自分たち自身のニーズに合っているか、使いやすいものかどうかを確認できるよう専門家が手助けを行ないながらデザイ
※本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています 愛花が、凛子が、寧々さんが、それぞれ講談社より発売される「赤毛のアン」(L.M.モンゴメリー著)、「ぼくのメジャースプーン」(辻村深月著)、「魍魎の匣」(京極夏彦著)の表紙になる。 2月14日発売予定のニンテンドー3DS用ソフト「NEWラブプラス」のゲーム内イベントにカノジョと「本を読む」という実体験を共有できる「読書月間」というものがある。その中で図書委員推薦図書3冊が、ミノ☆タロー描き下ろしの「NEWラブプラス オリジナルカバー版」として、2月6日より発売される。 図書委員であるプレイヤーは推薦図書の推薦文を書くために、カノジョが選んだ本を一緒に読むことになる。本を読んでいる間はリアルタイムで時間が進行し、カノジョと意見や感想を交わすことができる(※読書月間イベントは、「NEWラブプラス」ゲーム内にて2月21日(火)から発生す
あれ? この御方のiPhoneで送受信されてるiMessageがなぜかギズに丸見え...仕事もセックスライフも住所も全部詳しくわかってしまいました。アップルさん、これは早く直した方がいいんじゃないでしょうか...? 話は単純です。ある男の子のiPhone 4が調子悪くなったので、ママ(ギズのお友だち)がアップルストアで修理してもらったんですね、子どもが学校行ってる間に。そう、学校。大学とか院とかじゃなく、18歳未満が通う学校です。で、修理終わって戻ってきたら携帯の調子はバッチリだったのだけど、ど~したわけかこの見知らぬ男性ウィズ(Wiz)さんの私生活がダラダラ垂れ流しのポータル状態になっていたのです! 携帯を何度リセットしてもダメ。 自分の情報を入れてもダメ。 Wizさんが送受信するiMessageは片っ端から子どもの携帯に流れてきます。まるで他人様の携帯を自分の携帯と勘違いしてるみたいに
(2012/02/03 6:29 色々とレスポンス頂いたので、それに対するお返事のようなものをしてみました→"社保庁が即、差し押さえ について確認してみた"へのレスポンス - がんばって @ktmsm が長文を書きました http://kkindi.hatenablog.com/entry/2012/02/03/062736 ) Facebookで結構出回ってたこの記事について、いろいろと確認してみたら、わかったことが結構あったので共有。 まず、これをFacebookで最初にみたのは2012年1月31日。俺がこの記事を最初に見て思ったのは、社保庁ヒドい!ではなくて、違和感。 新聞の体なのに、ですます調というのがおかしい。社保庁ってもうないだろ、いつの話だよというのがおかしい。日本国民(2/3 4:11 訂正)年金機構や厚労省の見解がないのがおかしい。 で、思った通り拡散されているなかで「ガ
OS X Lion をお使いのすべてのユーザに、OS X Lion v10.7.3 アップデートを実行するようお勧めします。このアップデートには、Mac の安定性、互換性、セキュリティを改善するオペレーティングシステムの全般的な修正が含まれています。 システムのアップデート インストールする前にシステムをバックアップする必要がありますが、それには Time Machine を使うことができます。 システムのアップデートを開始したら、途中でインストールを中断しないようにしてください。システムソフトウェアに変更を加えるような他社製のソフトウェアがインストールされている場合や、何らかの方法でオペレーティングシステムを変更した場合は、予期しない結果になることがあります。 Apple () メニューの「ソフトウェア・アップデート」を選択すると、インターネット経由でこのアップデートを含む最新の Ap
100人のプロが選んだソフトウェア開発の名著 君のために選んだ1冊 が出版され、『私と Ruby と添削と』という内容で寄稿しました。私がどうプログラミング・オープンソースの楽しさを知ったかについての昔話です。公開して良い、とのことなので公開いたします。 なお、文章中に出てくる tdiarytimes.rb のコードは以下です。9年前に書いたコードなので今読み返すと恥ずかしいを通り越してもはや微笑ましいですね!!1これでも当時は、自分なりにできるだけ綺麗なコードにして公開した記憶があります。 https://github.com/tdiary/tdiary-contrib/blob/master/plugin/tdiarytimes.rb 私と Ruby と添削と プログラミング技術の向上させるには、どういう方法があるでしょうか。プログラミングに関する書籍を読む、オープンソースで公開されて
またあった模様。 ■Facebookはバカばかり facebookで、よく2chでネタ話として消化されていた、人種差別小話が実話として流通したとの事。 で、嘘じゃないかと指摘された後のお話。 先程、このお話が嘘だという書き込みがあり、私はもしも嘘なら嘘でも構わないって言いました。何故かというと、この話自体がもしも真実じゃなかったにしても、人種差別問題が今でも普通にあちこちで怒っているからです。実際に私も海外で差別に合いました。とお返事のコメント書いたところ、何度も同じ投稿がされた為、削除しました。 嘘か本当かよりも、もっと重要なメッセージが込められていると思ったからです。あしからず・・・・・。 はい来た。 自分が大嫌いなパターンで。前にゲーセン少女難病話でも、キライだといいましたが。 今回は、人種差別ネタが含まれるのでゲーセン少女とは違うって人も居るでしょう。難病ネタ含まれるからいっしょっ
ソフトウェア開発プロジェクトでは、顧客への定期的な進捗報告を行うために、当然のことだが進捗を管理しなければいけない。中規模以上のプロジェクトではプロジェクトはいくつかのチームに分かれていて、さらにチームごとに担当する会社が異なることもある。ありがちな事だが、チーム別にプロジェクト内の進捗会議を行うようになってくると、これが壮大なムダになっていく。 チームリーダーはソフトウェア開発プロジェクトのボトルネック ソフトウェア開発プロジェクトは、ウォーターフォール形式であれアジャイル開発プロセス型であれ、膨大なコミュニケーションと意思決定を行うことで進んでいく。ソフトウェアの仕様や構成について決定するのは、たいていはチームリーダーの仕事だ。また、各開発担当者の仕事の結果が正しいのかをレビューやインスペクションによって判定するのもチームリーダーの仕事であることが多い。そして、チームリーダーはチームメ
上のグラフは「日本のトップ1%の所得シェアの推移」です。残念ながら2005年までの数字しかありませんが、富裕層1%の所得シェアは年々増加しています。日本の富裕層1%の所得が年々増加するということは、99%の国民の所得は年々減少しているということです。それを示すのが下のグラフで、民間労働者の賃金も、国家公務員の給与も日本だけが下がり続けています。 日本社会の根本的な問題は、富裕層1%と大企業の富が増え続け、99%の国民の収入が減り続け生活が悪化していることにあります。 ビル・ゲイツと並んで世界トップの所得を争うアメリカの大富豪の投資家ウォーレン・バフェット氏は、ニューヨークタイムズ紙に「大金持ちを甘やかすな」と題し寄稿。「私や私の友人たちは、億万長者を優遇する議会に長期間甘やかされてきた」、「私の事務所の20人の秘書は、33~43%、平均で36%の連邦税を納めている。私が一番低いんだ」「課税
my thoughts about media/communication and everyday life.ここしばらく飛ばしたブログ記事を書いているイケダハヤトくんとの対談の件。 「上から目線」がナンセンスな理由 コロシアムには出ない 労働の全てをお金に変えるのはもったいない 常々、彼が「ソーシャルメディア、とくにTwitter上での対話は実現しない」であるとか、最近では「オンラインで言ってることがオフラインでも言えるのでしょうか?」という発言をしているのを目にしたので、じゃぁオフラインで対談でもしようか、と思い、BLOGOS編集部さんがセッティングしてくれるということなので動いていたのですが、本日、「イケダさんに断られてしまいました。対談をお手配できず申し訳ございません。」と連絡いただきました。 残念です。 これでは「逃げた」と言われてもしようがないでしょう。 せっかく有意義な
Join the official community for Google Workspace administrators In the Google Cloud Community, connect with Googlers and other Google Workspace admins like yourself. Participate in product discussions, check out the Community Articles, and learn tips and tricks that will make your work and life easier. Be the first to know what's happening with Google Workspace. ______________ Learn about more Goo
my thoughts about media/communication and everyday life.昨日のP&Gの人員削減の記事に続き。 Microsoft Lays Off 200 in Marketing | Digital – Advertising Age. 今回のマイクロソフトのニュースは、「マーケティング部門そのものを解体する」に匹敵する話。 社内にいたCCO: Chief Creative Officer である Gayle Troberman までクビに。 彼女の作ったキャンペーンで有名なのは”I’m a PC”、 Appleが”Mac vs. PC”というキャンペーンを張ったときにそのカウンターして出してきたCMです。 日本では、ラーメンズがやってましたね。 このAppleのCMに対して「そうだよ、僕(私)はPCだよ。でもさステレオタイプに仕事用って言われるの
ビックカメラ(豊島区)は1月26日、連結子会社のソフマップ(以下、現ソフマップ)を会社分割し、併せて100%子会社(以下、新ソフマップ)を設立、現ソフマップをビックカメラが吸収合併することを発表した。 ビックカメラ、ソフマップを完全子会社化 ビックカメラは、現ソフマップを店舗不動産管理・外部資金調達業務を行う会社(分割会社)と、営業会社(新ソフマップ)とに会社分割。 新ソフマップは、「株式会社ソフマップ」の商号を引き継ぎ、現ソフマップの強みとするリユース事業とサポートサービス事業を強化し業容を拡大。一方、現ソフマップはビックカメラを存続会社、現ソフマップを消滅会社とする方式でビックカメラが吸収合併。従来ビックカメラと現ソフマップに分散していた店舗不動産管理と外部資金調達業務を統合して、グループ会社管理の効率化を図る。 合併に先立ち、ビックカメラは現ソフマップに対して保有する債権の一部35億
In some of the feedback I have gotten on the openID Connect spec, the statement is made that Connect is too complicated. That OAuth 2.0 is all you need to do authentication. Many point to Identity Pro… 英語読みたくないという人のために簡単に解説すると… OAuth 2.0 の implicit flow を使って「認証」をしようとすると、とっても大きな穴が開きます。 カット&ペーストアタックが可能だからです。 OAuth 認証?は、図1のような流れになります。 図1 OAuth 認証?の流れ 一見、問題なさそうに見えます。しかし、それはすべてのサイトが「良いサイト」ならばです。 Site_A
Account Suspended This Account has been suspended. Contact your hosting provider for more information.
登記をするについて、重要な登記(所有権移転や抵当権設定登記など)については、申請人の本人性を確認するため、いわゆる権利書、正確には登記済証または登記識別情報と呼ばれるものが必要になってきます。 登記の際にこれらの書類がないと登記所は「本当にこの登記は所有者が申請をしようとしているのか?」ということが確認できないので、登記を受け付けてくれません。 ところがこの権利書(登記済証)または登記識別情報は、盗難、焼失、紛失などいかなる理由においても再発行されません。 「じゃあ、権利書をなくしたら売却も出来ないし、担保に入れてお金も借りられないの?」ということになってしまうのでしょうか? ↑Top いくらなんでもそんな乱暴なことにはなりません。 そういった場合は登記申請書に権利書を付けられなかったこと及びその理由を書いて登記申請書を提出します。 そうすると程なくして申請人の住所に登記所からの問い合わせ
この記事は特に記述がない限り、日本国内の法令について解説しています。また最新の法令改正を反映していない場合があります。 ご自身が現実に遭遇した事件については法律関連の専門家にご相談ください。免責事項もお読みください。 登記名義人の氏名若しくは名称又は住所についての変更の登記又は更正の登記 (とうきめいぎにんのしめいもしくはめいしょうまたはじゅうしょについてのへんこうのとうきまたはこうせいのとうき)は、日本における不動産登記の態様の1つであり、登記記録に記録又は登記簿に記載された、権利に関する登記の現在の名義人の氏名・名称・住所について変更があった場合になされる登記である(不動産登記法64条1項)。 本稿では、登記名義人の氏名若しくは名称又は住所を更正する登記についても述べる。登記名義人の氏名若しくは名称又は住所に関する変更登記と更正登記は類似点が多く、特に更正登記と区別する旨の記載がなけれ
週刊Webテク通信 2012年1月第5週号1位は、レスポンシブWebデザインのためのテンプレートやフレームワーク、気になるネタは、リアルタイムでカメラのファインダー中に友だちの顔を見つけるiPhoneアプリKLIK ネットで見かけたWebテク(Webテクニック・Webテクノロジー)記事から、Webデザイナーの目で厳選したネタを週刊で紹介するこのコーナー。今回は、2012年1月23日~2012年1月29日の間に見つけた記事のベスト5です。 1.Web Design Trends: Responsive Web Design Templates and Frameworkshttp://www.latestwebsitedesigns.com/2012/01/responsive-web-design-templates-and.html レスポンシブWebデザインのための、テンプレートやフレ
本ページに記載の記事・写真などの無断転載を一切禁じます。著作権は北國新聞社またはその情報提供者に帰属します。
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く