新型コロナウイルス変異株オミクロン株の派生型でより感染力の強い「BA.2」。米国では感染が拡大傾向にあるが、それについて語りたがる人はほとんどいない。 この新型コロナウイルス変異株は学校や職場での病欠の原因になっている。だが、医師や心理学者、行動科学者らによると、2年間のコロナ対応で人々は予防措置を取ったり、検査を受けたり、他人の状態を尋ねたりすることに疲れ果てている。 これがパンデミックの新たな波であれば、うんざりしたように肩をすくめるのが最良の反応であると多くの人は決め込んだようだ。 このような反応は、地域によっては感染者が増えているにもかかわらず、入院者が少ないという事実にも起因している。これまでの研究では、ワクチンを接種している人の大半について、BA.2に感染して入院するリスクはほとんどないことが分かっており、別の型に感染したことがあれば、身体の抵抗力が高まることも判明している。
北大西洋条約機構(NATO)加盟の1国への攻撃は、NATO全体への攻撃とみなされる。ポーランドとブルガリアへの天然ガス供給を停止するという今週のロシアの決定についても、欧州諸国と米国は、NATOへの攻撃と同様に扱うべきだ。同盟諸国の連携が十分であれば、今回のロシアの決定はブーメラン効果をもたらし、同国のウラジーミル・プーチン大統領に打撃を与えるだろう。 ロシア政府は、「非友好」諸国に対し、天然ガスの輸入代金をルーブル建てで支払うよう要求する形で、欧州諸国を脅迫している。この代金は、ロシアの国営天然ガス大手ガスプロムとの元々の契約では、ユーロかドルで支払われることになっていた。天然ガスを輸入する欧州企業は、ルーブルとの通貨交換のためガスプロムバンクに2つの口座を開設するようロシア側から要求された。この要求を拒否した国は、ブルガリアとポーランドのように天然ガス供給を止められる恐れがある。 欧州
中国の規制当局は、アリババ傘下のアント・グループが築いた巨大なフィンテック(ITを活用した金融サービス)の帝国を事実上解体しようとしている。これは投資家にとっての教訓だ。アントの解体は、中国国内企業の生死が共産党の思惑次第だという現実を改めて気付かせてくれた。 馬雲(ジャック・マー)氏は自身が創業した電子商取引サイト「アリババ」の商品代金支払い管理のため、アントの前身である「アリペイ」を2004年に創設した。彼は、国有企業が支配する中国の銀行システムの信用不足に目を付け、保険・資産管理・個人の信用格付け・消費者ローンなどの金融サービス分野に事業を拡大した。 共産党指導部は、中国経済を消費者主導型に変えるという目標の実現に寄与しているとの理由から、アントの活動を容認した。しかし規制当局は、アントが政府による資本市場管理を脅かしていると判断した場合には、しばしば同社に制約を科してきた。国有銀行
【ワシントン】米情報当局は世界的に大流行する新型コロナウイルスについて、中国・武漢の生物研究所から漏れ出たものかどうか、調査を行っている。トランプ政権高官が明らかにした。 米中は今回のコロナ危機で、外交および対外発信を通じて論争を繰り広げており、発生の起源を巡る議論もその1つだ。感染症対策の開発を担う中国の研究所で、事故または安全管理の不備から新型ウイルスが流出したとの説を裏付ける具体的な証拠はこれまで公に浮かび上がってはいない。 だが、研究所を巡る臆測が絶えない状況は、ウイルスの起源について明確な答えが依然として得られておらず、米政権幹部が「中国の透明性欠如」を唱える現状を改めて浮き彫りにする。 米軍制服組トップのマーク・ミリー統合参謀本部議長は、事故によってウイルスが研究所から流出した可能性について情報当局が調査していることを確認した。...
This copy is for your personal, non-commercial use only. Distribution and use of this material are governed by our Subscriber Agreement and by copyright law. For non-personal use or to order multiple copies, please contact Dow Jones Reprints at 1-800-843-0008 or visit www.djreprints.com. http://jp.wsj.com/article/SB12553795185919473670004580581551868398446.html
フェイスブックのマーク・ザッカーバーグCEOには、20億人強のユーザーの幸福のために自社の利益を犠牲にする用意はあるのか?
宇宙に国家を建設するだけでも十分難題だが、地球を周回する植民地を作ろうという計画がある。それには細かい取り決めを策定し、数千人を送り出すための技術的な課題をクリアする必要がある。
iPhoneのような電子機器は「規模の経済」の恩恵を受けているが、建設する現場に合わせる必要のある建物はそれを実現するのが難しい。
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く