Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

2023年12月29日のブックマーク (4件)

  • Firebase Authから内製認証基盤に無停止移行して年間1000万円以上削減した

    症状検索エンジン「ユビー」 では、ローンチ当初から Firebase Auth (GCP Identity Platform) を使っていましたが、OIDCに準拠した内製の認証認可基盤に移行しました。 認証認可基盤そのものは m_mizutani と nerocrux と toshi0607(退職済) が作ってくれたため、僕は移行のみを担当しました。 結果として、強制ログアウトなし・無停止でビジネス影響を出さずに、年間1000万円以上のコスト削減に成功しました[1]。その移行プロセスについて紹介します。認証認可基盤そのものの紹介はあまりしません。 移行した理由 大量の匿名アカウント ユビーでは、アクセスした全ユーザーに対して自動的に匿名アカウントを発行しています。これにより、ユーザーがアカウント登録しているかどうかに関わらず、同じID体系で透過的に履歴情報等を扱うことができます。アカウント

    Firebase Authから内製認証基盤に無停止移行して年間1000万円以上削減した
  • 最低限やらないといけないラインを見誤った話|シンギュラリティ

    全ての開発あるあるだと思うんですが、常にリソースがないですよね。やりたいことに対して使える開発期間が短いし、人も少ない。なので普通はやりたいことに優先順位をつけて、なくてもまあ大丈夫かなという部分は、泣く泣く落としていくことになるかと思います。今回はその優先順位を見誤った話をします。 ちなみに見誤った箇所は、エラーの表示です。Excel/CSVファイルをインポートすることで情報を登録するという機能のエラー表示だったのですが、リリース直後に改善の必要があるとわかり、再検討して実装&リリースしました。(関わった皆さんありがとうございました🙏) これについて最近、開発チームやプロダクトマネージャー、他のデザイナー等いろいろな人と話していたのですが、そのときに出てきたことや自分の中で思った反省点について書きます。 同じような機能でも、扱う情報の内容や数が変わると状況が変わる該当の機能のエラー表示

    最低限やらないといけないラインを見誤った話|シンギュラリティ
  • 作りたいものは作り始める前に今すぐにデプロイしよう - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? 株式会社ゆめみの23卒 Advent Calendar 2023 の 22日目の記事を書きました はじめに 今見ているあなたは趣味で行った開発の中でデプロイしユーザーに使ってもらった経験はありますか? 「趣味で開発してたものはあるが、実際にデプロイしたことがない」「デプロイしたものもあるが、デプロイできるまでやり通すことの方が珍しい」という方がほとんどだと思います。 また趣味で行っている開発についての話題になると、「やる気があるうちにデプロイした方が良いよね~」みたいな話題になると思うのですが、そう思っていながらも実際に意識して取り組む

    作りたいものは作り始める前に今すぐにデプロイしよう - Qiita
  • Yahoo!メールのDMARC導入のその後と、「DMARCレポート」の活用術

    ヤフー株式会社は、2023年10月1日にLINEヤフー株式会社になりました。LINEヤフー株式会社の新しいブログはこちらです。LINEヤフー Tech Blog こんにちは。メッセージング技術領域における第11代黒帯(ヤフーでのスキル任命制度)の中村成陽と申します。エンジニアとしてYahoo!メールを担当しております。 以前、Yahoo!メールにおけるなりすましメール対策として、送信ドメイン認証技術である「DMARC」についてのご説明を中心とした記事を掲載いたしました。今回はその続きとして、この DMARC の効果を中心にさらに掘り下げていくのと、さらにはメールの送信も行っている弊社が活用している「DMARCレポート」についてもご説明します。 前回の記事のおさらい 以前 Tech Blog に掲載した以下の記事には多くの反響をいただきありがとうございました。想定以上でしたので驚くと同時に、

    Yahoo!メールのDMARC導入のその後と、「DMARCレポート」の活用術