Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

2006年7月11日のブックマーク (24件)

  • 【第13回東京国際ブックフェア2006 Vol.3】2006年秋、ついに電子雑誌のネット販売が始まる (1/2)

    今年の秋、電子書籍業界にまたひとつ大きな波が訪れようとしている。書籍、コミックに次いで、いよいよ雑誌のデジタル化が格的に始まりそうだ。 リード エグシビション ジャパン(株)は6~9日、東京・有明の国際展示場(東京ビックサイト)で“デジタル パブリッシングフェア2006”を開催した。会場ではVol.1とVol.2でお伝えしたブース展示に加えて、11の専門セミナーが開かれていた。 今回はその中のセミナーのひとつで、(株)小学館のネット・メディア・センター執行役員兼ゼネラル・マネージャーである岩敏(いわもとさとし)氏が担当した、“読書スタイルが変わる? ~電子雑誌という新たな波~”という講演をレポートしよう。 紙の雑誌と同じ内容を電子化して販売 岩氏によれば、小学館は2006年秋より一部の雑誌を電子化し、(株)富士山マガジンサービスが手掛ける雑誌の国内向けオンライン販売サービス“Fuji

    minatonet
    minatonet 2006/07/11
    出版スピードは上がるだろうけど、どうだろ?
  • 『新機能!アメーバメッセージβ版が追加されました』

    いつもアメーバをご利用いただきまして、ありがとうございます。 アメーバブログにアメーバメッセージβ版が新しく追加されました。 この機能は、自分のブログID(AmebaID)でメッセージを送受信することができ、 ブログ閲覧者、作成者のクローズドなコミュニケーションが可能となります。 メッセージは独自の管理画面で確認することができます。 個人で利用するOutlookExpressなどのメーラーを起動する必要はありません。 詳しい使用方法はコチラ をご参照ください。 また、8月には特定IDからの受信を拒否するブラックリスト機能など管理機能の充実を予定しております。 今後とも、アメーバをよろしくお願い申し上げます。

    『新機能!アメーバメッセージβ版が追加されました』
    minatonet
    minatonet 2006/07/11
    blogとSNSの融合へ
  • 涼宮ハルヒがWeb2.0にされる憂鬱 | なつみかん。

    涼宮ハルヒがWeb2.0にされる憂 2006.07.09 Sunday 涼宮ハルヒのWeb2.0的成功要因分析、ウルシステムズ(ITmedia News) 同番組は独立UHF放送局だけで放送されたのだが、一部の熱狂的なファンがブログなどを通じてネット上の口コミ活動を開始し、同時にYouTube上で違法ながらもコンテンツが流通したことで、従来ならリーチできない範囲にまでファン層を拡大した。また、公式Webサイトの制作コンセプトにも独自性があり、この独自性ゆえに、ユーザーが「涼宮ハルヒの憂」関連のコンテンツを生成するというバイラルネットワーク(口コミによるネットワーク)が生じたと中村氏は言う。 …そこ、笑っていいぞ。(©キョン) このコンサルタントの方の講演が微妙だったのか、あるいはこの記事のまとめ方が微妙なのか良く分かりませんが、これを読んだ多くの人は 「お前、Web2.0って言いたいだ

    涼宮ハルヒがWeb2.0にされる憂鬱 | なつみかん。
    minatonet
    minatonet 2006/07/11
    世の中には良いものだけど知られていないから売れていないというものもいっぱいありますよと
  • 韓国からの異常なアクセスを拒否する方法

    先ほどまでどういうわけか土曜日の夜だというのにGIGAZINEの負荷がドンドン上昇し、アラートを発し始めたので何事かと思ったら、大量のトラックバックスパム送信用ボットと思われるものが謎のIPアドレスを吐き出しながら入れ代わり立ち代わりやってきていました。 124.49.135.22 211.54.82.32 218.154.73.173 220.126.200.207 222.112.92.226 58.79.100.115 なぜかホスト名解決できないので、http://whois.ansi.co.jp/に入れてみたところ、すべてカントリーコード「kr」、つまり韓国からのアクセスでした。 ランダムなアドレスを吐き出しまくりながら、容赦なくトラックバックスパムを連続送信しまくってくれるので、とりあえず上記アドレス範疇は全部ブラックリストに入れて弾いたのですが、いつ何時IPアドレスを変更してや

    韓国からの異常なアクセスを拒否する方法
  • FPN-YouTube勉強会の報告メモ

    2.ビジネスリサーチの情報収集 デスクトップ調査 の基〜アニュアルレポートなど公開情報から… デスクトップ調査 とは、主にインターネットなどを使用して、公開情報を調査して整理・分析を行うものです。「CIAも収集する情報の95%が公開情報」ということで、情報不足とい… 2021.01.28 2021.05.13 1915 view コラム〜リサーチャーの日常 人生を通じてマッチクオリティーを追求する 知識の幅が最強の武器になる というで初めて知った「 マッチクオリティー 」という言葉は、経済学の用語で、ある仕事をする人とその仕事がどれくらい合っているか、その人の能力… 2021.05.04 2021.05.13 295 view 2.ビジネスリサーチの情報収集 日常的な情報収集・整理術(Feedly+Dropbox) 【 ビジネス 情報収集 と 情報整理 の基 】いま目の前にあるリサー

    FPN-YouTube勉強会の報告メモ
  • 蛙男商会からの報告・連絡・相談 You tube

    テレビオンエアされたTHE FROGMAN SHOWを現在、公式サイトにアップしています。 でも、お陰で蛙男公式のサーバーが激重! 多分、ポッドキャスティング用にダウンロードしたりもしてるんで、夜になると無茶苦茶開かなかったり、ムービーを見てても、やたら停まったりしました。 サーバー増設したらお金掛かるしなぁ…。 そこで! 世の中便利なものがありますよね。 そう、You Tubeです。 これ便利ですよ。無料で動画がアップできるんですから、当に助かります。 アメリカ人は太っ腹です。 そんな訳でじゃんじゃん見てください。 http://www.kaeruotoko.com/contents.html

    minatonet
    minatonet 2006/07/11
    歴史的な一歩。良くも悪くも前例となりました。
  • 作者が自分でYouTube: たけくまメモ

    蛙男商会さんが、なにか痺れを切らしたのか、作者みずからYouTubeに「ザ・フロッグマンショー」をアップし始めたようです。以下の蛙男ブログから飛べます。 http://kaeru01.blog52.fc2.com/blog-entry-51.html http://www.kaeruotoko.com/contents.html ↑普通に再生ボタン(▼)を押してみると…。 著作権者が自分でアップしてるのですから、著作権的にはまったく問題ありません。この調子で、ガンダムとか、ハルヒとか各製作会社さんはバンバンアップして欲しいものですね!(無理か…) それから、「やわらか戦車」のラレコさんのほうも、先日から「やわらか戦車連合軍ブログ」というのを作って、キャラクター商品のメーカーさんを巻き込んで「商品化の経過報告」を中心にユニークな広報活動をはじめています。 http://yawaraka.tv

    minatonet
    minatonet 2006/07/11
    イイヨイイヨー
  • Googleが日本のソフト業界にもたらすもの

    話題のGoogleだが,関心は検索や地図をはじめとした技術面,あるいはビジネスモデル面,はたまた“社会的な影響”に集中しがちだ。だが,少し違った角度からGoogleに着目する人がいる。サイボウズ・ラボの畑慎也社長である。 サイボウズ・ラボはグループウエアの主要ベンダー,サイボウズの研究開発子会社である(サイボウズ・ラボ設立時のITpro記事)。サイボウズのような新興ソフト会社が研究開発子会社を設けるケースは国内では珍しい。現在,ラボの中心メンバーは畑社長をはじめ8人。オープンソースやフリーウエアで実績のある開発者も名を連ねる。 畑社長が着目するのは,ソフト技術者にとってのGoogleの「居心地の良さ」だ。先日,ある取材で畑社長にお会いする機会があり,話題はソフト技術者の人材確保,労働環境や地位向上にまで及んだ。その際,畑社長はこんなことを言った。「大げさかもしれないが,日の優秀な技術者は

    Googleが日本のソフト業界にもたらすもの
    minatonet
    minatonet 2006/07/11
    居心地がよい会社がいい会社とは限らない
  • ちょいオタとは 一般の人気・最新記事を集めました - はてな

    ちょい=ちょっと オタ=オタク ちょっとオタクなところを見せて、少年の心をもっていることをアピールしてモテてしまおうという考え方。 初出はメンズノンノ2005年11月号。以下引用。 1 ちょいオタ男はA-BOYであることを明るくカミングアウト 男:「俺、ちょっとしたA-BOYだからさ」 「ガンダムとかまかせてよ」 女:「エー、スゴーイ」 2 ちょいオタ男は少女漫画通 部屋が漫画喫茶になることも 証言:「俺の友達の家には少女マンガが100冊ぐらいあって女の子達が集まって、ちょっとしたマン喫状態。ウラヤマシッス!」 証言:「少女マンガを読んでる男のコって、女のコのことを絶対バカにしないし、繊細で女心を深く理解してくれてる気がする。相談とかもしたくなる」 紹介例:ハチクロ 3 ちょいオタ男は新しいモノ好き 新電化製品は見逃さない 新型携帯やiPod nano、ゲームボーイミクロを持ち歩く。 4 

    ちょいオタとは 一般の人気・最新記事を集めました - はてな
    minatonet
    minatonet 2006/07/11
    ガンダムも一般的に
  • Passion For The Future: パワポ使いへの警告

    パワポ使いへの警告 スポンサード リンク ・パワポ使いへの警告 パワーポイントで企画書をつくる人のための企画力養成。 まず、「パワポ使いが陥る6つのワナ」はどれも大変に納得。 1 パワポで企画書を書きながら、企画そのものを考える 2 企画の全体像を考える前にディティールばかりに目を向けてしまう 3 ”いつもの”企画書を使いまわす 4 パワポの機能でできないことは諦めてしまう 5 「カット&ペースト」でデータを切り貼りして企画の流れを見失う 6 アニメーション機能など演出に凝りすぎて、企画の質を忘れてしまう 企画を考えることと、企画書を作ることは別であり、いきなりパワポに向かっても、いい企画のストーリーは作れない。だから、企画を考えるときは、パワポやパソコンからいったん離れろとアドバイスがある。 白紙に向かったときが一番クリエイティブになれるということ。 しかし、まったく自由形式では難し

  • Firefoxのシェアが約13%に増加〜一部地域では4割に迫る

    Windows SQL Server 2005サポート終了の4月12日が迫る、報告済み脆弱性の深刻度も高く、早急な移行を

  • http://www.asahi.com/business/update/0710/123.html

  • Amazon.co.jp: 平気でうそをつく人たち―虚偽と邪悪の心理学: M.スコット ペック, M.Scott Peck, 森 英明: 本

    Amazon.co.jp: 平気でうそをつく人たち―虚偽と邪悪の心理学: M.スコット ペック, M.Scott Peck, 森 英明: 本
  • 遊んで学ぶお父さん 人生に役立ついろいろな『コツ』のリンク集

    もしかしたらすごい知識が集まるのではないかと、いろいろな「コツ」に関するサイトを探してみたところ、やっぱりすごい事になりました。 ■コツ - 語源由来辞典 http://gogen-allguide.com/ko/kotsu.html ちなみにコツとは。 ▼学習・教育に役立つコツ ■読み聞かせを始める12のコツ http://www14.plala.or.jp/yomikikase/sub1.html ■作文嫌いをなくす国語の授業のコツ http://benesse.jp/berd/center/open/syo/view21/2003/01/s040112.html ■受験と勉強のコツ http://mpk1.com/ ■子どもと先生のための器械運動の指導のコツ http://www31.ocn.ne.jp/~taiiku/ ■エネルギー補給のコツ http://www.cramer.c

    遊んで学ぶお父さん 人生に役立ついろいろな『コツ』のリンク集
  • 法輪功学習者を対象にした中国の臓器狩りで、カナダ法政界関係者、調査報告書を発表 - 大紀元時報-日本

    [ハノイ 9日 ロイター] – ベトナム国営のベトナム通信社が9日に伝えたところによると、米フェイスブック<FB.O>は、ユーザーによる反政府的なコメントの投稿を容認し、数日前に施行された同国のサイバーセキュリティー関連法に違反した。 ベトナム通信社が情報通信省の説明として伝えたところによると、フェイスブックは、反国家的な活動を引き起こすような投稿の削除要請に応じなかったと報告されている。 フェイスブックは声明で「各国政府のために我々にとり違法なコンテンツを報告する明確なプロセスを確保しており、これらの要請を我々のサービス利用規約や現地法に照らし合わせて見直している」と発表した。 情報通信省はまた、フェイスブックがユーザーが「中傷的な」コンテンツや、反政府的なトーンのコンテンツ、個人や団体への名誉棄損となるようなコンテンツを投稿することを容認したと指摘。 こうしたコンテンツはベトナムのサイ

    法輪功学習者を対象にした中国の臓器狩りで、カナダ法政界関係者、調査報告書を発表 - 大紀元時報-日本
  • http://blog.goo.ne.jp/plank/e/77ea66b7d25dc8a3ee7ac98f5a35185e

    minatonet
    minatonet 2006/07/11
    事実なん?
  • https://jp.techcrunch.com/2006/07/10/whither-television-programming/

    https://jp.techcrunch.com/2006/07/10/whither-television-programming/
  • CNET Japan Blog - 佐々木俊尚 ジャーナリストの視点:ライブドア元役員、欲望系Web2.0への挑戦

    ポッシュ(posh)という英単語がある。「洒落ている」「贅沢な」「高級感たっぷりの」といった意味の形容詞だが、「お洒落に見せる」「着飾る」と動詞としても使われる。 「もともとはそんなにかわいくない女の子でも、自分を美しく装っていくことで潜在価値以上に自分を高めていくことができるかもしれない。もっと上のステージに上がりたいと望んで、階段を上がっていく。そんな彼女や彼らを応援し、暖かい目で見守ってあげ、さらにはタニマチ的に支援していけるような仕組みを作れないかと思った。ポッシュ、つまりインターネット上でセルフプロデュースを行う仕組みとしてサービスを実現できないかと考えたんです」 そう話すのは、山崎徳之氏。そう、ライブドアの前代表取締役だったあの山崎氏だ。1971年生まれの彼は青山学院大卒業後、アスキーやソニーコミュニケーションネットワークなどを経て2000年、上場直後だった株式会社オン・ザ・エ

    minatonet
    minatonet 2006/07/11
    コンセプト的にはアリだと思う。だが、出る杭は打たれる文化の日本で、セルフプロデュースのためのSNがどれほど広がるものだろうか?
  • ITmedia エンタープライズ:Web2.0型ビジネス研究 ショッピングSNS編 (1/2)

    GMOインターネット証券の今後を占う上で、Web2.0の世界におけるビジネスの特徴について考えてみたい。代表的なものとしてはソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)が挙げられるだろうが、よく見ると、Web2.0型ビジネスには発想豊かなものがいろいろとある。その一つが、モノが売れるという「ショッピングSNS」である。 「ネット金融2.0」を標榜するGMOインターネット証券。では一体、従来のネット証券とどこが違うのか。その勝算はあるのか。そして、「ネット金融2.0」と呼ばれようとしている事象は、起こり得るのだろうか。 そこでまず、そのビジネスモデルの「インフラ」ともいうべき、Web2.0の実態を垣間見ることにする。それには、第2世代の技術を活用するネットサービスの姿を研究する。その上で、それがネット金融ビジネスにどう働くのかを考えてみたい。 ところで、Web2.0という言葉は最近、メデ

    ITmedia エンタープライズ:Web2.0型ビジネス研究 ショッピングSNS編 (1/2)
    minatonet
    minatonet 2006/07/11
    これがSNSのビジネスモデルのひとつの模範となるんかな?
  • http://www.mainichi-msn.co.jp/keizai/it/network/news/20060710org00m300135000c.html

  • ソニー、白いPSPの広告で「人種差別的」と非難される - CNET Japan

    セラミックホワイト色の新しい「PlayStation Portable(PSP)」を売り込むために、ソニーがオランダで出した広告が、国際的な騒動を巻き起こしている。「DigitalBattle」に1枚の画像が掲載された米国時間7月4日以降、ゲーム関連のウェブサイトや掲示板はこの広告をめぐる議論で盛り上がり、カリフォルニア州議会のLeland Yee議員(サンフランシスコ選出、民主党)と全国有色人種地位向上協会(NAACP)のサンノゼ/シリコンバレー支部がこの問題について所感を表明した。 「人種問題を招く広告によって、ソニーは新たな低みに身を落とす」と題した声明の中で、Yee議員は、白人女性が威嚇するように黒人女性の顔をつかむ写真を使った広告を流すというソニーの決定に「深く失望した」と述べた。ソニーはこれまで、広告は白人女性を使って多様な手法でPSPのシステムを宣伝する一連の広告の1つで、新

    ソニー、白いPSPの広告で「人種差別的」と非難される - CNET Japan
    minatonet
    minatonet 2006/07/11
    ソニー大丈夫か?
  • 日経リサーチ、インターネットTVの視聴動向を発表――3割が利用

    (株)日経リサーチは10日、6月に実施したクロスメディアリサーチの結果を元にしたインターネットテレビの視聴動向について発表した。それによると、インターネットテレビはネットユーザーの3割に利用されており、1つのエンターテイメントメディアとして育ちつつあることが分かったという。 調査では主要なインターネットテレビサイトを25サイト挙げ、1ヵ月以内の視聴状況を調査しており、その結果、65.8%が「どれも見ていない」と回答したが、残りの34.2%は視聴経験があることが分かったという。 一般的なストリーミングなどの動画視聴では、10~30代の男性の利用が多いが、今回の25サイトではやや傾向が異なり、男性では世代を問わず4割が視聴経験ありと回答した。 具体的に視聴しているサイトは“GyaO”が23.4%、“Yahoo動画”が15.4%で、10%を超えて視聴されているのはこの2サイトのみとなっている。ジ

    minatonet
    minatonet 2006/07/11
    YouTubeが入ったら、もっと上がりそう
  • NECビッグローブ、検索・ブログ・テレビを横断したトレンド分析サービス

    Windows SQL Server 2005サポート終了の4月12日が迫る、報告済み脆弱性の深刻度も高く、早急な移行を

    minatonet
    minatonet 2006/07/11
    おもしろそう
  • 日本のいま、そして未来を、世界に正しく伝える|株式会社ニューズ・ツー・ユーホールディングス

    Accurately conveying Japan, present and future, to the world. Mission Providing trustworthy information that deepens understanding of, and generates interest in, Japan. 世界中で、日に興味を持つ人を増やし、日についての理解を深めるために、私たちは、信頼できる情報を提供します。 Vision Contributing to a better world through the promotion of mutual understanding between Japan and various international communities. 日と世界の相互理解を推進することで、よりよい世界の実現に貢献します。

    日本のいま、そして未来を、世界に正しく伝える|株式会社ニューズ・ツー・ユーホールディングス
    minatonet
    minatonet 2006/07/11
    ナウっぽい