Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

ブックマーク / yari3180.hatenablog.jp (74)

  • 向こうに人が見えるまで - 過去のブクマを手繰りながら - 余暇の記録

    「今日は更新されていないかな?」 最近ちょっと気になるあのブログを、僕はいつから読み始めたのだろう。 自分のはてなブックマークを手繰っていてふと気づいたことを、忘れないうちに書き留めておきたいと思います。 気になるブログからブックマークした記事を一覧しよう あのブログから、自分はこれまでどんな記事をブックマークしてきたのだろう。 ブックマークの左下にあるブログのIDををクリックして、記事を絞り込んでみよう。*1 記事の数と見出しがまとめて表示される。 一覧したあとで見るもの、見えてくるもの 1. ブックマークの数 - 親近感 そのブログからブックマークしている記事の数を確かめよう。 ブックマークしている数は多いだろうか、少ないだろうか。 少ないのにはっきりと記憶に残っているならば、自分に深い影響を与えたブログなのかもしれない。 多いならば、自分にとってのウェブのイメージを知らずのうちに形

    mind
    mind 2007/11/25
    ――サイト持ちの人なら、(読者自身に代わって)読者毎のはてブコメントを集めても面白いはずです。そして自サイトから「このブログの愛読者のコメント集のリスト: Aさん,Bさん,…」としてリンクだω!
  • 「気になる」ことから生まれる前向きな感情があるとするならば - 好意と敬意を分けるもの - 余暇の記録

    「気になる」ことがきっかけで前向きな感情が自分の中に生まれるとするならば、それぞれの違いはどこにあるのか。 思いついたことを忘れないうちに書き留めておきたいと思います。 好意 - 「好きです」 惹きつけられるのは、その人の持っているものというより、「その人」そのもの。 いつの間にか心に棲んでいる人がいる。 知りたい。僕を立ち止まらせて世界に引き込んだものは何であったかを。 その人が考えていること、関心のあること。その人を作ってきたものは、いったい何なのだろう。 たとえそれが僕には直接かかわりのないことだったとしても、それらも含めてすべてを受け入れることができる。 興味のあることを聞かせてほしい。そして流れる時間をともにすることができるならば、心は静かに満たされていくはずだ。 なぜなら、僕はその人が好きだから。 敬意 - 「尊敬しています」 惹きつけられるきっかけは、人そのものというより「考

    「気になる」ことから生まれる前向きな感情があるとするならば - 好意と敬意を分けるもの - 余暇の記録
    mind
    mind 2007/10/25
    ――ふつうは相関関係はありそう。 / ;ぐだぐだなダメ友ほど別れると落込む…。 →同類性/同一化欲求 が分岐点かも知れない。ie.< LOVE or LIKE ?
  • 過去ログに目を通しながら - いまここにいる自分を感じるとき - 余暇の記録

    ふとしたことがきっかけで、自分の日記の過去ログに目を通したとき。 あてどもなく湧きあがってきた思いを、忘れないうちに書き留めておきたいと思います。 肯定できる自分 まず飛び込んでくるのは、遠くからでもそれとわかる「熱さ、一途さ」を漂わせる記事。 誇らしげに大仰な言葉を並べた文章を読んで、そのとき確かに味わった興奮を呼び覚ます。 今の自分に同じことができるだろうか? 眩しく見える過去の自分に、ちょっとだけ嫉妬してみたくなるとき。 青さと黒さとたどたどしさと とはいえ、過去ログがきれいな思い出ばかりで彩られているわけではない。 気づかないうちににじみ出ている自分の「青さ」そして「黒さ」。 「何が言いたいんだこれは」。 思いついたことをただ書き殴っただけのまとまりのない文章に、体中がむずがゆくなって居ても立ってもいられなくなる。 「なんだこれは」。 ざらついた感情が露わに覗く文章に、最後まで目を

    過去ログに目を通しながら - いまここにいる自分を感じるとき - 余暇の記録
    mind
    mind 2007/10/25
    …ただそれは、自分自身の感情を瑞々しく表現することと引き換え… ――自分の弱点を曝したくない人にとっては、openで蓄積的なブログは向いていない? かといって閉鎖/再出発してると信用が…。 ぁぁ、そこでanond.か。
  • 上書きしますか、ブクマしなおしますか? - 過去にブックマークした記事に出会うとき - 余暇の記録

    ブックマークした記事に帰るとき はてなブックマークを傍らにウェブを歩いていると、「ブックマークしようと思ったら、既に足あとをつけていた記事」に突き当たる場面が増えてきたことに気づきました。 そのなかでも、過去に書いたブックマークに手を入れたくなるときがあるとするならば、どんなときでしょうか。 以前はコメントを記していなかったとき。 「なんでこんな記事を?」 ブックマークした理由を思い出せないとき。 人気エントリーであったり、アンテナやRSSリーダーなどを巡回していて誘われるようにブクマしてしまったのだろうか。 あるいは、ブクマはしたものの読み取る根気や能力が足りなくて「あとで読みたい」まま流れてしまったのだろうか。 以前とは違うタグやコメントを記したくなったとき。 「なんだこれは?」 今から見直せばずいぶん的外れで違和感を覚えるコメント、引用。 記事の読み方がそのときと比べると変わったのだ

    上書きしますか、ブクマしなおしますか? - 過去にブックマークした記事に出会うとき - 余暇の記録
    mind
    mind 2007/10/10
    ――ブクマ削除は殆どしない。資料的なブコメなら、書換え/書足しは随時勝手に。意見的なブコメでも、意味を留めた演出/校正はする。タグは遊び。変更/書足したくなったら、末尾に「//MB」と入れてメタ…ブクマ!!
  • 忘却防止。 - どう使おうか、idコール - 「あけすけさ」こそ「はてならしさ」なのか

    はてなブックマークのコメント欄にユーザIDを書き込めばはてなメッセージが送信される「idコール」。 しばらく見ていて感じたことなどを、少しだけ書き留めておこうと思います。 idコール以前 - はてなブックマーク版「耳をすませば」 はてブのURLはわかるけど、その人がブログを持っているかどうかはわからない。 そんなユーザに自分の思いを伝えるには、どうすればいいんだろう。 はてなブックマークがツールともコミュニティともつかなかった頃、ささやかな工夫がはてブユーザの間で考えられたことがありました。 名づけて「はてブ版 "耳をすませば"」*1。 ユーザがブクマしそうなエントリを先回りしてブクマする ユーザのブクマの傾向を掴んで、関心のありそうなエントリにブクマを先回りしておくことで、自分を「似たような趣向を持つユーザ」と認知してもらえるだろう。サプライズを添えるなら先回りしたコメントに「やあ、○○

    忘却防止。 - どう使おうか、idコール - 「あけすけさ」こそ「はてならしさ」なのか
    mind
    mind 2007/09/11
    風通しが異常によい あけすけのなさ ――って容赦ない可視化? …被☆履歴もレポートが届くようになったし。通信簿みたいだよなぁw 晒したい人は自分で曝せるし。 //――idコールで(密かに話題の)本人召喚もできそう。
  • はてなブックマークとはてなスターを使い分けるならば - 情報を集める立場から - 余暇の記録

    いいなと思った記事などに、「読みましたよ」とはてなスター。 最近の様子を見ていて、少し興味深いことに気づいたので書き留めておこうと思います。 こんな人が気になる。 もし自分からFavorites*1に加えたくなるユーザがいるとするならば、どんなユーザでしょうか。 過去・新着の記事を問わず☆している人。 はてなスターがリリースされる以前のブックマークからでも、後で読み返すに足るブックマークコメントや記事を見つけてくる人がいるとするならば。 もしかしたらその人は「情報の目利き」であるかもしれない。 同じエントリーページで、選んで☆をつけている人。 たとえば「痛いニュース」などの2ch系ブログでコメントがびっしりついたエントリーページを見てみよう。*2 2chのスレにそのまま同意するようなコメントもあれば、記事を題材にユーザ自身が考察を加えようとしたコメントもある。そして、後者のような「自分のこ

    はてなブックマークとはてなスターを使い分けるならば - 情報を集める立場から - 余暇の記録
    mind
    mind 2007/09/05
    ――ブクマfavoritesも、☆favoritesも、playerをchoiceしてる点では同じで、クラスター化するかも数と選び方次第。けど、ブクマfavは共通の関心対象で繋がる感じ ←→☆favはコメントから入るキャラ関心? ブコメ魚影が濃い。
  • こんな本読んだ - 『ネットワーク社会―パソコン通信が築くコミュニティ』(江下雅之) - 余暇の記録

    ネットワーク社会―パソコン通信が築くコミュニティ (丸善ライブラリー) 作者: 江下雅之出版社/メーカー: 丸善発売日: 1994/05メディア: 新書 クリック: 2回この商品を含むブログ (1件) を見る1年以上前に書いた記事*1を読んでいただいたのがきっかけで、古屋の書棚に埋もれていたのを手に取ってみました。 初版は1994年。いまから13年前、Windows3.1の時代。 読み終えた後も充実した感覚がぼんやり残っているのは、2007年においても十分に通用する知見が散りばめられていたからのように思いました。 興味深かったところを少しだけ書き留めておきます。 インターネット以前から懸念されていたこと 企業、政府が発信する組織化された情報を「マスコミュニケーション」、個人の発信する第三者のチェックが働かない情報を「パーソナルコミュニケーション」として、個人のネット上でのちょっとした発言

    こんな本読んだ - 『ネットワーク社会―パソコン通信が築くコミュニティ』(江下雅之) - 余暇の記録
    mind
    mind 2007/08/24
    個人の発信する第三者チェックが働かない情報、「パーソナルコミュニケーション」。ちょっとした発言が思わぬ影響を ――ネットという半射鏡(/匿名クローク)を介すことで、リアルの本性が解放されるだけかもです><!
  • ごく一般的なユーザがweb2.0な体験に至るまでの履歴を書き連ねてみる - 余暇の記録

    web2.0という概念を言葉や文章にしようとすると断片ばかり浮かんでは消えてフォーカスが定まっていないように感じている。 ならば、ありふれた文系出身の会社員である自分がweb2.0な体験(エクスペリエンス)に触れるまでの遍歴を書き連ねてみれば、何か筋道のようなものが見えてくるかもしれない。 FPNで示されていた例示にならって、自分の経験を交えて書いてみよう。 Web1.0=HTMLタグでハイパーテキストを知る(1995年) 学生時代の情報処理の実習(といっても自己紹介のサイトを通り一遍作る程度だったが)でメモ帳上でHTMLタグを入力、<font size=1>文字</font>*1とタイプしたあとブラウザで大きな文字が表示されることを確認。<a href=”link.html”>リンク</a>と記してブラウザで確認したとき、その文字の上にマウスを載せると画面の矢印が人差し指に変わりクリック

    ごく一般的なユーザがweb2.0な体験に至るまでの履歴を書き連ねてみる - 余暇の記録
    mind
    mind 2007/08/20
    「ウェブ上で不特定多数のユーザと知識を共有することで、新たな思考やアイデアを生み出すことが容易になりつつある動き」 ――脳の共有知!
  • 最近ブログに組み込んだウェブサービスの感想なんか - 「なかのひと」「あわせて読みたい」そして「はてなスター」 - 余暇の記録

    2007年に入って公開されたウェブサービスのなかで、ブログに組み込んで使っているものを簡単に書き留めておきたいと思います。 1. あわせて読みたい どんな仕組み? 「自分のブログを読んでいる人が他にどんなブログを読んでいるのか」を知らせてくれるサービス。 参加しているブログのなかで、自分のブログに縁の近そうなブログがサイドバーに組み込んだ画像に表示される。 ブログの人気度を測る「Feedmeter」から派生したサービス。集計には独自のノウハウがあるらしい。表示されるブログはおおむね24時間ごとに更新されるとのこと。 どんな感じ? ヘッダに画像を張って準備完了。1日ほど待てばあわせて読みたいブログが表示される。 ブログのパーツの画像には5つ、画像をクリックすると10のブログが表示される。 これまで見てきた感覚では、見覚えがあるものが半分、初めて見るものが半分くらい。 有名どころのほか引っかか

    mind
    mind 2007/08/18
    「オープンなはてなで、実は過激なSNSの実験が行われている」 ――ブクマコメへの☆打ちは手軽すぎるので、d.の☆付けも作者か誰かが100文字要約して冒頭とか概要欄に掲げでもしないと、バランスが崩れる? とか思った。
  • 永く読んでもらえる文章を目指すならば - 4つのパターンから - 余暇の記録

    ブログをつけ始めて間もない頃の記事にリファラがついていたのがきっかけで、久しぶりに自分の過去記事を読み返してみました。 −「どうだ!」 乏しい知識をかき集めて精一杯背伸びしているのが行間から痛いほど伝わってきて、最後まで目を通すことなく俯いてしまいました。 永く読んでもらえる文章って、どんな文章なんだろう? 細々とでもいい。永く読むに耐えるような文章って、どうやって書けばいいんだろう。 自分は、どんな文章を書くことを望んでいるのだろう。 思いつくパターンを挙げてみることにしました。 易しいことを難しく書いた文章 あたりまえのことを説明するためになぜか遠回りする。 屁理屈をこねる。煙に巻く。屋上屋を架す。 小難しく書くことで自分が賢くなったような気になれる。上げ底で文章を飾って自分自身も酔える。そういう「幸福な」時期というのが、もしかしたらあるのだろうか。 難しいことを難しく書いた文章

    永く読んでもらえる文章を目指すならば - 4つのパターンから - 余暇の記録
    mind
    mind 2007/08/13
    細々とでもいい。永く読むに耐えるような文章 ――時事ネタは不利かな? でも、普遍ネタはあたりまえっぽくて、興味を引く導入が難しそう。。
  • はてなのウェブサービスを誰にでもわかるように説明すると - 余暇の記録

    まだまだ世間ではマイナーな、SBMとRSS Japan.internet.com デイリーリサーチ - 「お気に入り」からサイトチェック9割以上、RSS リーダー派は0.6% 直近の市場調査によると、RSSリーダーやSBMはまだ普及しているとは言えない状況。 ブラウザのお気に入りからウェブにアクセスするスタイルが依然として根強く支持されているようだ。 「はてな」って、なに? ところで先日、知人と思いがけずはてなのウェブサービスについて意見を交わす機会があった。 「はてなはたくさんサービスを提供しているみたいだけど、情報を集めたいときにどんなサービスを使えばいいか、今ひとつわからない」とのこと。 「ああ、はてなアンテナは1.0なサイト、はてなRSSは2.0なサイトをチェックするときに使えばいいよ」と言いかけたところで、入門者向けの説明にまるでなっていないことに気づいて慌てて言葉を飲み込んだの

    はてなのウェブサービスを誰にでもわかるように説明すると - 余暇の記録
    mind
    mind 2007/08/03
    (2006) 気になるユーザは水先案内人。要は財産みたいなものだ。 ――はてなーは石垣? 気になるユーザはきっと近くにいる。
  • 書きたい人は増えているのだろうか - ウェブに参加するまでの敷居があるとするならば - 余暇の記録

    社会人になって間もない方とネットの話をする機会がありました。 少し興味深いやりとりをしたことを書き留めておこうと思います。 「ウェブで文章書くって、キモくないですか?」 知人 「hatayasanは、ネットやってて普段どんなサイトを見ているのですか?」 hatayasan 「んー、気になる日記をぼんやり読むくらいだけどね。 ところで、ブログかなんか書いたりしてるの?」 知人 「ブログはしていませんね。さすがにmixiくらいはやってますけど」 hatayasan 「mixi”くらい”かー。ウェブからネットに入った僕に言わせると、mixiのほうがよほどウェブより「かしこまったもの」に思えてしまうんだけど。 で、ウェブってやっぱりmixiとは違うところなのかな。」 知人 「mixiに比べたら、ブログって怖いですよ。誰でも見られるところで自分の思っていることなんか書いたら、知らない人から何言われる

    書きたい人は増えているのだろうか - ウェブに参加するまでの敷居があるとするならば - 余暇の記録
    mind
    mind 2007/08/03
    普段は気ままに、そして時にはドキドキしながらウェブに触れる ――自分が公開の場で名指しされていると、良くも悪くもドキっとします! そしてそれは公開の場で自分が誰かの名前を呼びかける回数に比例するような。
  • 忘却防止。- はてなスターを使いながら、公開系コミュニケーションツールの敷居を考えた

    オープンな空間に文章を書くことの素晴らしさを多くの人が体験しないまま、ブログをやめてしまったり、閉鎖的な空間に閉じこもってしまうのではなく、その素晴らしさを誰もが簡単に感じることができる仕組みと場を作り上げていくことが自らの使命であると考えます。 はてなダイアリー日記 - ブログをいっそう楽しくする「はてなスター」をリリースしました 7月11日(水)にリリースされたはてなスターを少しだけ使ってみて、いまウェブ界隈で使っているコミュニケーションの手段をおさらいしてみたくなりました。 ウェブでの「公開系1対1コミュニケーション」の敷居を考えてみよう はてなユーザがウェブで使うコミュニケーションの手段に「トラックバック、コメント、ソーシャルブックマーク、はてなスター」の4つを想定することにします。 1. トラックバック normal";>つながるためには:トラックバックでつながるには、互いにブロ

    忘却防止。- はてなスターを使いながら、公開系コミュニケーションツールの敷居を考えた
    mind
    mind 2007/07/13
    「来ましたよ」時には心のこもったリファラ…。「読みましたよ」その人…の日々の雑感に対してはとそっと囁くように ――親密フラグ…もとい 「親密☆すた」 ね♪。1か月限定のaddみたいな(ただしsymmetric p2pモード)。
  • こんな本読んだ〜『情報のさばき方 - 新聞記者の実戦ヒント』 - 余暇の記録

    情報のさばき方―新聞記者の実戦ヒント (朝日新書) 作者: 外岡秀俊出版社/メーカー: 朝日新聞社発売日: 2006/10メディア: 新書購入: 5人 クリック: 266回この商品を含むブログ (67件) を見る記者経験から培った情報の読み方・文章の書き方について。著者は朝日新聞編集局長。 おそらくは新人の記者を対象にした講義録を編集したものなのでしょうが、ネット上で情報収集を効率よく行いたい、という切り口からも興味深く読むことができました。 情報の「ありか」を押さえる 生半可な自分の知識や蓄積情報で判断するよりも、その分野に強い記者に質問し、その記者がさらに「その道のプロ」から精確な情報を聞き出す方が、ずっと確かです。 22頁 たとえばならば全てのページが重要なのではなくて、「必要だと思った箇所、直感やひらめき」さえ記憶しておけばよい。 この「勘所」を、筆者は「インデックス情報」と呼ん

    こんな本読んだ〜『情報のさばき方 - 新聞記者の実戦ヒント』 - 余暇の記録
    mind
    mind 2007/07/07
    ――1clipのブクマから一冊の本に成長することも? //この「勘所」を、筆者は「インデックス情報」と… ――科学部記者では夢物語としてしか解釈されないんだから経済部を呼んで来い!(by宇宙ロケット研究者)という話も。
  • 今こそ答えてみよう、「はてなブックマーカーに50の質問」 - 余暇の記録

    きっかけ 「作ってよかった」と思い続けられるシステムであってほしいと思います。 naoyaのはてなダイアリー - はてなブックマークのコミュニティについて はてなブックマークのコミュニティのあり方について、はてなスタッフが腰を入れて取り組もうとしている姿勢が話題になっています。 僕自身はてブを使い始めて1年半が経とうとしているのですが、自分のはてブの使い方が使い始めたときに比べてどのように変わってきたのか、いくつか記事に目を通しているうちに振り返ってみたくなりました。 それでふと思い出したのが、昨年少しだけはてブ界隈で話題になった「はてなブックマーカーに50の質問」*1。 自分自身のブックマークする姿勢を省みることで、何か得られるものがあるでしょうか。 今こそ、50の質問にもう一度答えてみよう idは? hatayasan はてブの名称は? 闇鍋ブックマーク はてブ歴は何年何ヶ月ですか?

    今こそ答えてみよう、「はてなブックマーカーに50の質問」 - 余暇の記録
    mind
    mind 2007/06/20
    …噛めば噛むほど味が出る。 ――うはー><! 有難うございます。はたやさんにそう言ってもらえると嬉しいし、光栄です!! //「オープンでフラットなウェブ」の先には理想郷かノイズの巣窟か、理念と現実… ――気になる…
  • 個人ニュースサイトとはてブホッテントリ、どちらが「出演できて嬉しい」のでしょうか - 余暇の記録

    ここにいるだれか - ブロガーに質問 304 Not Modified: 個人ニュースサイトとhotentryの違いって何? はてなブックマークの人気エントリーと個人ニュースサイトの違いについて。 まなめさんの質問に答えながら、少しだけ考えてみようと思います。 個人ニュースサイトとホッテントリ、どちらが「取り上げられて嬉しい」のでしょうか? hotentryにランクインするのと個人ニュースサイトで紹介されるの、どっちがうれしい? 自分の書いた記事が運良くhotentry入りすると2日間はホクホクした気分でいられるのですが、はてブの効果はあくまでも刹那的で局地的なものにとどまると最近思うようになりました。 はてブのhotentryは、はてブユーザの集合知。どちらかといえば、タイムリーな話題やサービスを効率よく追うのに最適。 対して個人ニュースサイトは、一個人の独断と偏見*1。 僕が安心を覚え

    個人ニュースサイトとはてブホッテントリ、どちらが「出演できて嬉しい」のでしょうか - 余暇の記録
    mind
    mind 2007/06/10
    「頑固で一徹なニュースサイト」 …中の人の揺るぎないポリシーに寄せる期待、信頼 ――←→大衆/集合知に出演…って、なんか職業芸能人/政治家っぽい。具体的な個々の相手が観えない寂しさみたいなものがありそう。
  • 忘却防止。 - NHK クローズアップ現代『“カリスマ”続々登場!ブログ新時代』 を観ました

    今夜(5月8日)NHKの「クローズアップ現代」でブログの特集が組まれたようです。 観ながら走り書きでメモを取っていた内容を、簡単に書き綴っておこうと思います。 影響力を持ち始めたブログ 日国内のブログの数は800万、全世界の3分の1 その中でも、月に3万以上のアクセスを集める、信頼を得たブログの書き手を「アルファブロガー」と呼ぶ。 しがらみのない(ように思える)文章、等身大の視点で注目を集めるカリスマブロガーには企業のマーケティング担当者も熱い視線を送っている。 紹介されたブロガーなど 「ちょーちょーちょーいい感じ」 保田隆明氏 20万/月のアクセス 3年前まで銀行員、退社して以降はブログ中心の生活に。 ブログ上で勉強会を呼び掛けると100人以上が瞬く間に集まり、毎回読者の好評を得ている。 既に9冊のを出版した。人曰く「ブログがなければを書くことはなかった」 ブログを書いている当人

    忘却防止。 - NHK クローズアップ現代『“カリスマ”続々登場!ブログ新時代』 を観ました
    mind
    mind 2007/05/09
    「「信頼できる」という評価が確立するとブログからブログへ瞬く間に口コミが広がっていく」「信頼が失われたブログに価値はない」 ――!!! {信頼/openessと、プライバシー/腹黒との葛藤。
  • twitterでつながるドキドキ感は「はてブ以上mixi未満」だと思った - 余暇の記録

    突然現れた「ゆるめのコミュニティ」 アルファブロガーを魅了する“ミニブログ” ascii.jpの紹介記事。Twitterというキーワードの導入部に。 caramel*vanilla - Twitterが激しく面白すぎる件と日語のTwitterツールいろいろ lomoさんの紹介記事。どうやってTwitterに入っていけばいいか詳しく知りたいときに。 Twitterで日語を入力する方法 : akiyan.com アカウント取ったけど日語使えないよ、と気づいたときに。ぐっと敷居が低くなること間違いなし(←今の僕の段階)。 はてな界隈で最近ブレイクしているコミュニティ「twitter」。 2日ほど前から僕もさわっているのですが、少しだけ歩いて気づいたことをさらっと書き留めておこうと思います。 twitterのドキドキ感は「はてブ以上、mixi未満」 ユーザとつながるときのドキドキ感は「mix

    twitterでつながるドキドキ感は「はてブ以上mixi未満」だと思った - 余暇の記録
    mind
    mind 2007/04/14
    「メタはてブ村」 はてブコメントに突っ込みを入れ合うクラスター ――ぉぉ。なんとなくメタブクマ的な印象。はてブもnot検索とか導入して「無駄話」できるようにしたりしないとね。
  • 最近はてブが軽快に動く件について - 余暇の記録

    着々とはてブは機能強化されているようです 機能変更、お知らせなど - はてなブックマーク日記 - 3/19(月) のはてなブックマークのメンテナンスについて この日のメンテナンス以降、はてブが以前と比べると随分サクサク動くようになったなあと思っていました。 機能変更、お知らせなど - はてなブックマーク日記 - タグの上限数の変更について これまではブックマークに表示されるタグの上限は1000でしたが、機能強化によって上限が5000に緩和されたという話。 以前から気になっていたブックマークをいくつか覗いてみました。 以前は「重かった」ブックマークを覗いてみました はてなブックマーク - kmizusawaのブックマーク お気に入り界隈ではタグの数が一番多いのではないかと思っていたb:id:kmizusawa氏。 上限が1000→5000に緩和されて、4月7日現在のタグの総数は2995である

    最近はてブが軽快に動く件について - 余暇の記録
    mind
    mind 2007/04/09
    ――サーバ性能upということで、これからの機能強化に期待できるかもしれません♪ (以前は夜は使う気にならなかった。
  • 「もしかして、あの人かな?」 - 胸が高鳴る6つののタグ - 余暇の記録

    finalventの日記 - 一部で広がる「重度はてな病」 煩悩是道場 - はてブ病に要注意 LOVE 2.0* - はてな病に要注意! はてな中毒の話で盛り上がっているところを、少しだけ僕も混ぜてもらおうと思います。 ケータイではてブを見るとき はてなブックマークは携帯電話からでも読むことができるのですが、いつも見ているPC版とは少し違う見え方をします。 例えば、先日書いた「忘却防止。 - はてブの被お気に入りを減らす8つのコツ 」のエントリーページを比べてみましょう。 PC版のエントリーページ タグは文字コードの順番に並んでいます。 タグのみのユーザも、タグ・コメなしのユーザも表示されています。 携帯電話版のエントリーページ タグはタギングされた数の順番で並んでいます。 「タギングもコメントもしていないユーザ」「タギングはしているけれどコメントをしていないユーザ」が表示されていないとこ

    「もしかして、あの人かな?」 - 胸が高鳴る6つののタグ - 余暇の記録
    mind
    mind 2007/03/08
    硬派 ―― ぇー、私はただのへたれオタクですってば! でも共感論は真面目に考えたいテーマだなぁ。 >>存分にもえ転がってください!!