LTEを活用した高音質、高速発着信などが特徴 VoLTEは、LTEネットワークを利用した通話サービスとなる。従来の回線交換(3G)による音声通話とは異なり、LTEの高速な通信速度を生かすのが特徴となる。加藤氏はVoLTEの優位性として「高音質通話」「スピーディな発着信」「高速マルチアクセス」「ビデオコール」の4点を挙げた。 高音質通話について、VoLTEでは音声周波数帯域が広く、通話中の音声がクリアになるという(写真3)。具体的には周波数帯域が3Gでは300Hz~3.4KHzだったのに対し、VoLTEでは50Hz~7KHzに広がる。プレゼンテーションおよび展示会場でのデモンストレーションでは、従来の音声通話がややくぐもった声になるのに対し、VoLTEによる音声通話ではより明瞭になっていることを示していた(写真4)。
世界最大の航空・宇宙機器メーカーである米ボーイング。事業の性格上、同社は常にサイバー攻撃を受けているが、堅牢なセキュリティシステムを構築し、月40万件近くのコンピューターウイルスの侵入をブロックしているという。世界最高水準とされるセキュリティシステムの構築・運用ノウハウを生かし、サイバーセキュリティソリューション事業を手掛ける。米国では国防総省をはじめとする政府機関に、日本でも官公庁や大企業などへのソリューション提供実績がある。ボーイングのセキュリティソリューション事業を統括するデューイ・フック氏に事業の状況を聞いた。 ボーイングがサイバーセキュリティソリューション事業に乗り出した理由は何ですか。 フック 手掛ける事業の性格上、非常に機密性の高いデータを業務で扱っています。このため我々は、社内に世界最高水準のセキュリティシステムを構築し、運用しています。ここで培ったノウハウは、高度なセキュ
角川会長「ようやく、川上さんという若い経営者を手にした」 新会社「KADOKAWA・DWANGO」の目指す姿は(1/2 ページ) 「プラットフォームとコンテンツ、双方を提供してきた会社が1つになる」――ドワンゴの川上量生会長は5月14日、KADOKAWAとの経営統合を発表した記者会見でこう述べ、両社の親和性の高さを強調した。KADOKAWAの角川歴彦会長は「ようやく私は、川上さんという若い経営者を手にしたんだと思う」と感慨深げに語り、川上会長の経営手腕に大きな期待を寄せた。 ドワンゴの技術力をKADOKAWAに 「日の丸プラットフォームを」 両社で統合持ち株会社「KADOKAWA・DWANGO」を10月1日付けで設立し、2社が100%子会社として傘下に入る形。新会社の社長にはKADOKAWA相談役の佐藤辰男氏、会長にはドワンゴの川上会長が就任し、角川会長は取締役相談役に就く。株式移転比率は
レッドハットは2014年5月14日、2014年度(2013年3月~2014年2月)の日本法人の事業方針と戦略を発表した。レッドハットの廣川裕司社長(写真)は、パートナー営業を強化するなどして「Linux市場の成長の倍のスピードで売り上げを拡大する」と語った。また注力する技術分野としては、コンテナ型仮想化技術である「Docker」やデータベース(DB)などの運用に適した分散ブロックストレージ「Ceph」などを挙げた。 パートナー営業強化策については同日、認定パートナー(Red Hat Business Partner)を現在の250社から500社に倍増する方針を発表。このほか、パートナーが顧客に提案する案件を事前にレッドハットに登録することでレッドハットが提案を支援を行えるようにする「ディールレジストレーションプログラム」などを発表した。 技術面では、IaaS(インフラ・ストラクチャー・アズ
ドワンゴとKADOKAWAは5月14日、経営統合することで合意したと正式発表した。両社で統合持ち株会社「KADOKAWA・DWANGO」を10月1日付けで設立し、2社が100%子会社として傘下に入る形。「ニコニコ動画」などドワンゴのプラットフォームと角川のコンテンツを融合し、「ネット時代の新たなビジネスモデルとなる“世界に類のないコンテンツプラットフォーム”確立を目指す」としている。(→詳細記事:角川会長「ようやく、川上さんという若い経営者を手にした」 新会社「KADOKAWA・DWANGO」の目指す姿は) KADOKAWAはドワンゴと2010年に包括的な業務提携を結び、11年には資本提携。現在、KADOKAWAはドワンゴ株式を12.2%保有する第2位株主になっているほか、昨年にはドワンゴ子会社のスマイルエッジを合弁会社化するなど協力を進め、「互いの収益に貢献する事業が生まれるなど、事業提
ドコモ社長、端末発表会は「続けたい」 Windows Phone、Tizenの状況は「検討は続けている」 NTTドコモの加藤薫社長は5月14日に開いた夏モデル発表会で、新端末発表会について「発表に値する魅力的なサービス・端末に精進しながら続けていきたい」と、継続する姿勢を示した。 同日発表したスマートフォンはすべてAndroid端末。過去に開発を表明していたWindows PhoneやTizenの状況については、「検討を続けているのは事実だが、申し上げることは今のところない」と話すにとどめた。 ソフトバンクモバイルの孫正義社長は5月7日の決算発表会で、国内のスマートフォンがiPhoneとAndroidに収れんし、端末間の差が小さくなる中で「端末発表会の役割が終わった」と話し、夏モデルの発表会を見送り、今後も大規模な発表会は行わない方針を示していた。 関連記事 ソフトバンクモバイル、新端末発
10年前に休刊した若者向け雑誌「Hot-Dog PRESS」(講談社)がスマートフォン向けマガジンとして復活する。当時の読者も「ほとんどは『不惑』を過ぎたものの迷いっぱなし」と、「40オヤジの現実に向き合える本音マガジン」として再スタートする。 まずNTTドコモが6月に始める定額制サービス「dマガジン」(税別月額400円)内で配信し、8月をめどにiOSのNewsstandでもスタートする予定。スマホ画面で30~40ページほどの特集のほか、名物連載だった北方謙三さんの「試みの地平線」の再録なども。初回は7~8本のコンテンツをそろえ、その後隔週で2~3本の特集を配信する。 同誌は「POPEYE」(マガジンハウス)に対抗する形で1979年に創刊。若者の“デートマニュアル”として一時代を築いたが、2004年12月号で休刊。その後、2010年にWebマガジン「OYAJI Hot-Dog Press」
マカフィーは2014年5月14日、ブランド戦略に関する説明会を開催、今後は「Intel Security」をメインのブランドとして打ち出していく方針を明らかにした。法人としてのマカフィーと「McAfee」ブランドは維持する。Intel Securityブランドは、2014年1月に開催された「2014 International CES」で米インテルが発表済み。既に海外ではIntel Securityブランドを掲げて活動している。 米インテルには、データセンターやPC、タブレット/スマートフォン、IoT(Internet of Things)、ソフトウエアなどの各事業部と連携しながらセキュリティソリューションの開発を主導するIntel Securityという組織がある(写真1)。2011年に米インテルがマカフィーを買収してから両社は協業してソリューションをいくつか出しており、直近ではインテル
Apple plans to match Microsoft Surface with split-screen iPad multitasking in iOS 8 | 9to5Macということで、Microsoft Surfaceで導入されているような、画面分割して2つのアプリを同時に起動できるような機能が「iOS 8」で導入されるカモ、と伝えられています。 iOS 8 is likely to supercharge the functionality of Apple’s iPad with a new split-screen multitasking feature, according to sources with knowledge of the enhancement in development. 2つのアプリを同時に起動できるようになると、動画を見ながらメモを取ると
ひろい―世界に―旅に―でようよー。 っていうんで、いままでとは違う画角で写真がとりたいよう。。という思いが強くなってきていた昨今。 きっとこういう写真を撮るときも迫力がでると思うの。。 こういう写真ももっとひろがりが出せると思うの。。 空の広さも撮りたいと思うの。。 ということでしばらく「超広角レンズ欲しい病」をだましだましやり過ごしていたのですが、自転車にも乗れないし(言い訳)、東北には旅行に行くし(口実)、このところ忙しくてちょっぴり残業代もたまったし(口実2)。。 カメラ機材のことを検索すると、掲示板がヒットするんですが、見るのしんどい。。有益なのもあるんだけど。。 そうそう、アマゾンのこの方のリストは参考にさせていただきました。高いレンズは買わないもんねー。Amazon.co.jp: リストマニア おおよそニコン純正か、広角だとトキナーの評判がよいらしい。。あと1ミリでも超広角にこ
2014年05月14日13:00 カテゴリTipsLightweight Languages javascript - でiTunes Matchedなaacの出自を調べてみた 左手のリハビリがてらに。 Demo: 以下の緑色の部分に楽曲ファイルをdrag & dropしてください。 デスクトップからだけではなく、iTunes.appからも直接drag & dropできます。 複数ファイルがdropされた場合、最初のものだけが検索対象になります ジャケ絵をクリックすると、iTunes Storeに飛びます。 Drop the matched song here! Info: iTunes ID: Lookup: 解説 やっていることはこれとほぼ変わりません。 iTunes Matchでマッチした曲のメタデータ(情報)をiTunes Storeのメタデータに置き換えてくれるRubyスクリプト
角川書店の「KADOKAWA」とニコニコ動画の「ドワンゴ」が、2015年春に経営統合することが報じられています。角川・ドワンゴ経営統合 アニメなど「ニコ動」で海外へという記事になっていました。 「角川書店」で知られるKADOKAWA(東証1部上場)と、動画配信大手のドワンゴ(同)は経営統合する方針を固めた。来年春にも持ち株会社を設立して2社が傘下に入る。 2015年春に持株会社を設立し「KADOKAWA」と「ドワンゴ」が傘下に入る計画だということです。「KADOKAWA」のコンテンツを「ドワンゴ」が発信するという、相乗効果ですね。 ドワンゴとKADOKAWA、経営統合へによると、両社は2010年から業務提携しており「KADOKAWAはドワンゴ株式を12.2%保有する第2位株主」とのことです。 「ドワンゴ」は「当社として発表したものではございません」としつつも「本日開催の取締役会に付議する予
ディズニー映画「アナと雪の女王」がヒットしていますが、オリジナル・サウンド・トラックも売れているそうです。アニメ映画のサントラ売上として、歴代1位になったそうです! 「アナ雪」が「ヤマト」超え!サントラ売り上げ歴代1位にという記事になっていました。 オリコンは12日、CD「アナと雪の女王 オリジナル・サウンドトラック」の累積売り上げ枚数が約46万6000枚になり、アニメ映画のサントラで歴代1位になったと発表した。 これまでの1位の記録は、1978年のLP「さらば宇宙戦艦ヤマト」で約386,000枚だったそうですが、それを遥に上回る約466,000枚を「アナと雪の女王」は記録したそうです。凄いね! 19日付チャートで2週連続1位も確定。アニメ映画のサントラV2は「銀河鉄道999」以来で34年8カ月ぶりの快挙。 なんだか色々と記録を塗り替えているのですが、実際に自分では映画を見ていないので、い
映画「エイリアン」のデザイナーとして知られるH・R・ギーガーが、2014年5月12日に死去しました。階段からの転落死とのことです。74歳でした。「エイリアン」デザイナー、H・R・ギーガーさんが転落死 74歳という記事になっていました。 ギーガーさんは1940年生まれ、スイス出身。チューリヒで建築とインダストリアルデザインを学んだ後、画家として活動。1960年代から70年代にかけて多くの音楽バンドのジャケットを手掛けた。 H・R・ギーガーという名前を知ったのは、やはり映画「エイリアン」でした。1979年にリドリー・スコットの「エイリアン」に登場するクリーチャーをデザインし、アカデミー賞視覚効果賞を受賞しました。 日本でも「帝都大戦」のクリーチャーデザイン、PCエンジンゲーム「ネクロマンサー」のジャケットのイラストで知られていたのですね。 H・R・ギーガーは階段から転落し、病院に搬送されたもの
世の中には人を読者と想定していないような文章を書く人がいます。これは特にエンジニア、さらにプロジェクトマネージャによく見られる傾向です。とにかく冗長的に、正確に書こうとして全く読めない、理解できない文章に仕上がったりします。 そんな文章を改善したい、その一助になりそうなのがFleshです。ドキュメントをベースにその可読性を客観的に評価してくれるソフトウェアです。 Fleshの使い方 FleshはJava製のソフトウェアなのでマルチプラットフォームに動作します。コマンドライン版も用意されています。 メイン画面です。ファイルを指定します。 ファイルはテキストファイル、リッチテキストファイル、WordそしてPDFが対応しています。Mac OSX版の場合はHTMLも使えるようです。さらにTextMateのプラグインもあります。 適当なファイルを選択した結果。 結果は二つの評価軸で出力されます。 F
あなたはソーシャルゲームやスマホゲームをやったことがあるだろうか。一度やってみると、その中毒性の高さに驚くはずだ(写真1)。 その一例が、一定の時間でゲーム内のキャラクターの体力が回復する仕組み。本人の意思にかかわらずゲームを継続できなくなるものだが、ゲームができない間もゲームのことが気になるようになっている。 友だちと協力すると、自分にも友だちにもメリットがある“交流”の要素も、ゲームをやめられなくする要素の一つだ。それだけではなく、アイテムのコレクションや勝負、周りのユーザーからの評価や承認など、中毒性を高める仕組みやお金を使いたくなる仕組みが数多く存在する。 「自分がやりたいんじゃなくて、付き合いだから」 「ゲームをやらないと友だちから浮いちゃうからやるの。招待されたり、体力回復アイテムをおねだりされたりするし、無視するとやばい。LINEの新しいゲームが話題に出たらやらなきゃついてい
前回は、地域医療連携ネットワークが、様々な分野に連続性の範囲を広げていることについて解説しました。その中で、在宅医療、医療と介護の連携をテーマに論じましたが、今回は救急の観点から、地域医療連携ネットワークとの連続性について話を進めます(図1)。 地域医療連携ネットワークと救急医療と救急搬送に活用するシステムを接続する、あるいは救急医療/搬送に地域医療連携ネットワークを活用しようという動きが各地で生まれ始めています。 なぜ、地域医療連携ネットワークと救急医療/搬送を連続させるニーズが生まれるのでしょうか。話を進める前に、それぞれの特徴に触れておきます。 識者の考えなどを加味すると、救急医療/搬送には以下の二つの特徴が挙げられます。 緊急性と患者の病状が刻々と変化する可能性が高いことから、時間的な制約が大きい搬送現場では、患者の情報が極めて乏しい 様々なメディアで「救急のたらいまわし」あるいは
関連キーワード Windows 8 | Windows | Windows XP | Microsoft(マイクロソフト) | Windows 7 | OS | セキュリティ | セキュリティ対策 | 脆弱性 | ゼロデイ 米Microsoftは「Windows XP」のサポート終了を迎えた4月8日(米国時間)、この長寿OSで452個目となる最後のセキュリティ情報を掲載した。サポート終了後すぐにゼロデイ攻撃が相次ぐことを心配するユーザーもいるだろう。だが、Windows XPに関するセキュリティ問題が深刻化するのはサポート終了直後ではなく、これからだと専門家は警告する。 関連記事 「Windows XPからの完全脱却は無理」と悟った企業の末路 Windows XPサポート終了でPOSシステムが大打撃 カード決済不可が急増か Windows XPサポート終了、まだリスクを分かっていない人のた
NTTは2014年5月13日、NTT東西において光回線の卸売り「サービス卸」を第3四半期半ばまでに始めると発表した。NTT東西は現状、「フレッツ光」のブランド名で光サービスを提供しているが、多種多様なプレイヤーがNTT東西から光回線を調達して独自ブランドで販売できるようになる。料金を含めた提供条件はこれから詰め、第2四半期には公表する予定である。 光アクセスの本格的な卸売りは世界初という(写真1)。様々なプレイヤーが光回線を借りて独自ブランドでサービスを展開できるようにすることで、「世界最高水準の光アクセスを活用した新たなビジネスモデルの創出を推進していきたい。ひいては、社会課題の解決や日本の産業競争力の強化に貢献したい」(鵜浦博夫社長)とする。 当初はインターネット接続事業者(プロバイダー)やMVNO(仮想移動体通信事業者)による移動と固定を融合したサービス(FMC:Fixed Mobi
日本経済新聞によると、両社で持ち株会社を設立し、2社が傘下に入る。ニコニコ動画を持つドワンゴの発信力とKADOKAWAのコンテンツを組み合わせる形になる。 KADOKAWAはドワンゴと2010年に包括的な業務提携を結び、11年には資本提携。現在、KADOKAWAはドワンゴ株式を12.2%保有する第2位株主。 関連記事 2次創作がコンテンツの寿命を延ばす──角川会長と川上会長が話す、ネット時代の電子書籍 角川とニコ動が手を組んだ電子書籍サービス「ニコニコ静画(電子書籍)」の公開に合わせ、角川グループホールディングスの角川歴彦会長と、ドワンゴの川上会長が対談。電子書籍や著作権、Amazonの動向などを語り合った。 KADOKAWAがフロム・ソフトウェアを買収 子会社化 KADOKAWAがフロム・ソフトウェアを買収。子会社の角川ゲームスとともに、ゲーム事業の中核会社として事業を展開する。 ニコ動
小説家アイザック・アシモフが提唱した「ロボット三原則」によれば、ロボットは人間に危害を加えてはならず、ロボットは前段に反しない限り人間の命令に服従しなければならず、さらにこれら前提に反しない限りロボットは自分を守らなければならないことになっています。しかし、現実の世界では、ロボットが人間を殺すようなことが起きている。 昨日5月13日から、スイスのジュネーブでロボット兵器に関する専門家の国連会議が開かれています。技術の進歩で、人間が遠隔操作でコントロールする時代から、ロボット自身が「自律的に判断」して行動するようになりつつあります。こうしたロボット兵器は「致死性自律型ロボット(Lethal Autonomous Robotics、LARs)」と呼ばれ、会議では技術的な現状と問題、危険性について議論しているらしい。 無人機ドローンによる攻撃の巻き添えになり、アフガニスタンなどで多くの民間人が殺
Adobe、Flash PlayerやReader/Acrobat、Illustratorの脆弱性を修正 米Adobe Systemsは5月13日、Flash Player、Reader/Acrobat、Illustratorのセキュリティアップデートやホットフィックスをそれぞれ公開した。いずれも深刻な脆弱性を修正している。 Flash Playerは全プラットフォームに影響する6件の脆弱性に対処した。特に深刻なものでは攻撃者に任意のコードを実行され、システムを制御される恐れがある。 脆弱性を修正した最新版のFlash Playerは、WindowsとMac向けがバージョン13.0.0.214、Linux向けが同11.2.202.359となる。また、Adobe AIR SDKもバージョン13.0.0.111に更新された。特にWindowsとMacについては直ちに最新版に更新するよう促してい
関連キーワード M2M | Internet of Things(モノのインターネット) | ネットワーク | ビッグデータ | スマートデバイス 前回(IoTを支える技術と業界構造を整理する)は、「モノのインターネット」(Internet of Things:IoT)を支える技術や業界がどのような構造になっているかを解説した。第4回となる今回は、IoTのビジネス活用事例と今後の展望について取り上げる。 これまでの連載 第1回:モノが自律する時代はすぐそこ? IoTの可能性を探る 第2回:データの海に溺れない IoT時代に求められるビッグデータ活用の在り方 第3回:IoTを支える技術と業界構造を整理する 1.IoTのビジネス活用、多面的な検討が進む Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
米Googleは3月14日、Webブラウザ安定版「Chrome 34」の脆弱性を修正するセキュリティアップデートをWindows、Mac、Linux向けに公開した。 同社のブログによると、最新版の「Chrome 34.0.1847.137」では3件の脆弱性が修正された。WebSocketやDOMレンジ、編集機能に解放後使用や整数オーバーフローの問題があり、危険度はいずれも上から2番目に高い「High」と位置付けている。脆弱性情報を寄せた外部の研究者には、それぞれ1000~2000ドルの賞金が贈呈された。 また、Adobe Systemsが同日公開した最新版の「Flash Player 13.0.0.214」も盛り込まれた。さらに多数のバグやクラッシュ問題が修正されている。
こんにちは、管理課でありながらエンジニア(?)のtetsuです。 今回はBitbucketというサービスのAPIをCakePHPで利用する方法を紹介します。 Bitbucketとは? BitbucketとはAtlassianが提供する分散バージョン管理システムサービスです。 公式サイトでは以下のように説明されています。 Bitbucketは Mercurialという分散バージョン管理システム(DVCS)を使っているコードをホストするサイトです。Mercurialを使うことで、あなたのデータは分散されつつも、共有し、開発を継続できます。 https://bitbucket.org/ LIGでは様々なお客様のお仕事をさせていただいているので、案件毎に複数の開発者(プログラマーやデザイナー)が関わるため、このサービスを利用することで開発者同士の共有が容易になっています。 今回は、CakePHPで
台湾エイスーステック・コンピューターは2014年5月13日、LTE通信と音声通話に対応した7型Androidタブレット端末「ASUS Fonepad 7 LTE」を5月16日に発売すると発表した。価格はオープンで、予想実売価格(税別)は3万4500円前後。 キャリアを問わず、自分に合った通信プランを選べるSIMフリー方式のタブレット端末。プロセッサーには、インテルAtom Z2560を採用。また、高品質なサウンドを楽しめるデュアルフロントスピーカー、最大64GBのmicroSDカードリーダー、フルHD動画撮影や100枚連写が可能な500万画素カメラなどを搭載した。 液晶画面の解像度はWXGA(1280×800ドット)。IEEE 802.11a/b/g/n無線LANやBluetooth 4.0を内蔵し、ディスプレイ画面を無線LANで転送するMiracast(ミラキャスト)に対応する。バッテリ
エレコムは2014年5月13日、グループ登録した家族の居場所を遠隔地から確認できるAndroid対応の家族見守りアプリ「ELECOM Family navi」を公開した。Google Playから体験版をダウンロードしてすべての機能を30日間試用可能。30日経過後はライセンスを購入して継続利用できる。 グループに登録したユーザーの居場所をリアルタイムで特定して地図上に表示することができ、お互いの位置情報を共有できる。学校や塾、通学路の主要な駅といった特定エリアをあらかじめ登録することで、家族がそのエリアを出入りしたらメールで通知できる「エリア登録機能」を搭載。見守りたい家族の行動を常に把握できる。 このほかにも、チャット機能でいつでもコミュニケーションを取ることが可能。また、緊急時にはロック画面から「緊急アラームボタン」を押すことで、登録家族にメール通知することができる。ゲームアプリなどの
Internet Explorerの脆弱性のうち1件については「限定的な攻撃」が確認されているという。 米Microsoftは5月13日(日本時間14日)、予告通りに8件の月例セキュリティ情報を公開し、Internet Explorer(IE)などに存在する深刻な脆弱性に対処した。サポートが終了したWindows XPとOffice 2003については、今回から更新の対象外となった。 セキュリティ情報8件のうち、IE用のセキュリティ更新プログラム(MS14-029)と、SharePoint Serverの脆弱性を修正する更新プログラム(MS14-022)の2件は、最大深刻度がMicrosoftの4段階評価で最も高い「緊急」となる。 IEでは非公開で報告されたリモートからコードを実行されてしまう2件の脆弱性に対処した。このうち1件については、悪用を試みる「限定的な攻撃」が確認されているという
米Microsoftは5月13日(現地時間)、昨年11月に499ドルで発売したゲーム端末「Xbox One」で、コントローラー「Kinect」無しで100ドル安い399ドルの廉価セットを販売すると発表した。 399ドルというのは、Xbox Oneの競合であるソニー・コンピュータエンタテインメントの「プレイステーション 4」(PS4)の販売価格。PS4も昨年11月に発売され、4月時点での世界での累計販売台数は700万台。 Microsoftは4月、Xbox Oneの小売店向けの世界累計販売台数が3月末時点で500万台を突破したと発表しており、PS4に大きく水を開けられている。 この廉価セットは、現在Xbox Oneを販売している地域で6月9日に発売する。Kinect付きの標準セットは499ドルのまま販売を継続する。日本ではXbox Oneは9月4日に発売されるが、まだ価格は発表されていない。
4月20日までに明らかになった脆弱性情報のうち、気になるものを紹介します。それぞれ、ベンダーが提供する情報などを参考に対処してください。 Java SE 7 Update 55リリース(2014/04/16) Java SE 7 Update 55には、Java SE、JRockit、Java SE Embedded、JavaFXコンポーネントに関する計37件のセキュリティアップデートが含まれています。認証操作が不要でリモートからの攻撃を許してしまう脆弱性の件数は計35件です。また、Caller-Allowable-Codebase 属性の値としてアスタリスク(*)のみを指定すると、JavaScriptコードからRIA(Rich Internet Applications;JavaアプレットやJava Web Startアプリケーションのこと)が呼び出された場合、セキュリティ警告が表示され
Windows 8.1 Updateは、今後のWindowsがどのように更新されていくかを示唆している。例えば、このアップデートを適用しない場合は、セキュリティアップデートを含む以降の更新が受けられなくなる。Microsoftでは、企業ユーザーには、米国時間8月12日までの適用猶予を表明しているが、それにしたって、そんなにたっぷりと時間があるわけではない。つまり、どのような環境であれ、Windows 8.1 Update は、今後のスタート地点になると考えていい。 こうした、以降の更新ができなくなるようなアップデートが、次のメジャーバージョンアップまでに何回リリースされるかは定かではない。ただ、先日のIE脆弱性の話題もあり、OSは常に最新の状態にしておいた方が無難であるという意識が、一般ユーザーの中に芽生えつつあるというのが現実だ。 Microsoftによるこうした方針は、管理者側に業務環
インターネット上で通信するにはIPアドレスが必要ですが、Webブラウザーを利用する際、IPアドレスを入力せず、多くの人はアドレスバーにWebサイトのドメイン名(FQDN名ともいいます)を入力します。ドメイン名をIPアドレスに変換することを「名前解決する」といいます。この名前解決サービスを行っているのがDNS(Domain Name System)という仕組みです。 通常は、名前解決はPC側でDNSの設定に従い行われますが、設定間違いなどでうまく名前解決できない場合があります。そんな名前解決のトラブル時に役立つコマンドが「nslookup」です。 nslookupコマンドは、対話型でDNSのサーバーと通信して名前解決を行います。例えば、「itpro.nikkeibp.co.jp」のIPアドレスを調べるとき、コマンドプロンプトを使って次のように実行します。 「nslookup」と入力するとns
「トラブルはなくならない。そして繰り返す」─企業でネットワークの運用・管理を担当されていて、トラブル未経験という方はまずいないだろう。本誌連載の「ネットワークトラブルへの対応術」が長らくご好評いただいているのは、その証左と言える。 本書は、富士通認定プロフェッショナル(FCP)ITアーキテクト(ネットワーク)として認められたエキスパートエンジニアの方々が遭遇したトラブルを基に、解決に至るまでの作業や、そこから学んだ教訓などを寄稿してもらった連載を再編集した一冊である。すべてのトラブルが実例であり、これが類書にない本書の大きな特徴になっている。紹介する実例は30を超える。分野もワイヤレス、セキュリティ、プロトコルなど多岐にわたる。 トラブル対策は実例に学ぶのが一番。本書をひもといて、いざというときに慌てないテクニックとノウハウを身に付けていただきたい。
米4月小売売上高は、春の到来に合わせ消費が一斉開花した3月と裏腹になっています。 前月比0.1%増となり、市場予想の0.4%増を下回りました。3ヵ月連続で増加したとはいえ、2010年3月以来で最大の伸びを示現した前月の1.5%増(1.1%増から上方修正)から大幅に減速しています。自動車を除いた場合も±0%となり、市場予想の0.6%増に遠く及びません。 内訳をみると、13カテゴリー中8項目が増加。前月の11項目を下回りました。 ▽減少した項目 ・電化製品 2.3%減<前月は2.2%増、4ヵ月ぶりに減少 ・家具 0.6%減<前月は1.7%増、3ヵ月ぶりにマイナスに反転 ・雑貨 2.3%減<前月は2.0%増、過去5ヵ月間で4回目の減少 ・オンラインを含む非店舗 0.9%減<前月は2.4%増、3ヵ月ぶりに減少 ・外食 0.9%減<前月は1.9%増、3ヵ月ぶりに減少 ▽増加した項目 ・自動車 0.6
教育熱心で勤勉と言う似通った国民性を持つ日韓両国民だが、旅客船セウォル号沈没事故の顛末やこの事故に対する韓国官民の反応を知れば知るほど、日韓両国は近くて遠い国だと言う感を強くした事は残念でならない。 それにしても韓国の事故は多すぎる。 昨年7月にはアシアナ航空がサンフランシスコで着陸失敗事故を起こし、8月には韓国が誇りとする韓国高速鉄道(KTX)の三重衝突事故が起こり、9月には国産の韓国海軍最新の大型輸送艦が黄海で漂流し、今年の2月には慶州市のリゾート施設の体育館が倒壊し10人の死者を出しかと思うと、4月にはセウォル号沈没事故が起き、その息つく間もなくソウル地下鉄が追突し、5月に入るとKTX列車が故障で止まったり、建設中の7階建てビルが突然傾き出すなど、韓国の安全無視の風潮には驚くばかりである。 何処の国にも事故はあるが、韓国の人災に共通する特徴は、過去の失敗に学ばないお粗末な安全対策であ
「Daily Beck」は前日の日記、更新記事、気になった記事のシェア、ライフログの公開を目的とした、ほぼ毎日更新の総合日刊記事です。ちょっとペース調整ということで、今回は5/12と5/13の両日分です。今後はその日の内or次の日の朝に更新する予定。 ■日記「足首を痛めたので暫くウォーキングでしのぎます」足首が原因不明の痛みを訴え出しました。オーバーウェイトでGW中に走り込みすぎたかな? でも今回は毎日10kmみたいな無茶な目標じゃ無かったんだけどなぁ・・。 ただ、痛みつつも歩行はできるので、日常生活には困らない感じなので、そこは一安心。とりあえず、原因不明は怖いので病院に行ってレントゲンは撮って貰います。 連続出走記録を止めないよう、しばらくは毎日30分程度のウォーキングでしのごうと思います。 ■更新したブログ記事5/12,13に更新した記事をご紹介 身体のメンテと根岸自然公園へお散歩と
米国の学者が日本の憲法上の自国防衛への制約について述べた言葉だった。この言葉はいま現在、日本で展開されている集団的自衛権の行使容認をめぐる議論への考察にも当てはまる。日本の防衛や憲法への日本自身の姿勢が外部の目にどう映るかという指針である。 集団的自衛権は、自国の防衛や安全のため、あるいは国際的な平和維持や侵略阻止のために、他の国家と連帯して軍事行動を取る、という権利である。現在、日本以外のすべての主権国家が保有し、行使できることになっている 集団的自衛権は国連の安全保障活動の基礎でもある。国連加盟の諸国が集団で平和維持のために軍事行動を取るという、国連のそもそもの存在理由だとも言えるのだ。 しかし日本だけはこの集団的自衛権を「保有はしているが行使はできない」と見なしている。その理由は、憲法第9条だとされる。 米国の集団的自衛権行使に守られている日本 日本が自ら集団的自衛権を拒むのだから、
backspace.fm #021: 「AppleがBeatsを買収、iTunes Matchのトラブルシュート、Google Chromeを快適にするTab Alignerから3Dプリンター問題、新型MacBook Airまで」を公開しました 今週の内容はAppleがヘッドフォンブランドBeatsを買収したネタから始まり、iBeaconを利用したサングラスTzukuri紹介、サンフランシスコのUber事情、iTunesのトラブルシューティングから、自作Google Chrome機能拡張の「Tab Aligner」紹介などなど、例によって盛りだくさんの内容です。 また今週の松尾さんネタ3Dプリンター銃あたりからは、いつになく社会派な雰囲気で会話が続き、さらに、新型MacBook Airトークでは、未来のコンピュータ像にまで妄想を膨らませるという内容に発展しました。個人的には結構楽しい話にな
英国の市場調査会社カナリスが公表した最新のリポートによると、今年1~3月期における世界のスマートフォン出荷台数は2億7940万台で、1年前の1~3月期から29%増加した。 このうちディスプレイのサイズが5インチ以上の大画面スマートフォンの出荷台数は同4.7倍となり、急速に増加している。世界のスマートフォン全出荷台数に占める5インチ以上の端末の比率は34%で、この数値は香港、台湾などを含むグレーターチャイナでは39%、アジア太平洋地域では43%になる。 カナリスによると、大画面スマートフォンの市場を牽引しているメーカーは韓国サムスン電子。同社のシェアはすべてのサイズの端末では31%だが、5インチ以上では44%、5.5インチ以上では53%になる。 一方で中国レノボ・グループ(聯想集団)、中国ファーウェイ(華為技術)、韓国LGエレクトロニクス、ソニーモバイルコミュニケーションズといったメーカーも
これまでの日米交渉で日本が聖域だとしてきたのは、コメ、麦、牛肉・豚肉、乳製品、砂糖の農産物の重要5品目である。これに対して米国は、関税撤廃の原則とは別に、コメなどでは低関税での輸入枠を拡大したり、牛肉のように関税率を引き下げたりすることで、実利を得ようとしているようだ。しかし、豚肉の場合は、安い肉ほど高い関税がかかる「差額関税制度」という複雑な制度で国内の養豚農家を保護してきたため、数字だけの交渉では済まなくなっているのだ。 貿易交渉で双方の官僚から漏れてくる情報は、自国に都合のいい話ばかりで、片方の話だけを聞いていれば、相手国の理不尽な要求ばかりが際立つことになる。特に日本のメディアは、記者クラブ制度という仕組みの中で、その傾向が強まるので、「米国のゴリ押しに戸惑う日本」という構図を新聞の読者やテレビの視聴者は抱くことになる。 しかし、差額関税制度という豚肉に独特な仕組みを見ると、米国の
クリストス・パパディミトリオ氏は1980年代に、ギリシャ各地の病院で集中治療室(ICU)を立ち上げた輝かしい経歴の持ち主だ。引退した今は、新しいやり方で医療に携わっている。ギリシャのネオナチ政党「黄金の夜明け」の医療アドバイザーという仕事を無償で引き受けているのだ。 「失業して国の医療制度を利用できなくなった、さりとて民間の医療機関にかかる経済的なゆとりはないという人がギリシャには何万人もいる。彼ら(黄金の夜明け)は助けになろうとしている。だから私は自分から手を挙げたんですよ」 フランスで医師になる教育を受けたパパディミトリオ氏は、同党のアテネ本部に設けられたカウンセリングルームでこう語った。 パパディミトリオ氏は週に2度診察を行う。患者から病歴を聞き出し、黄金の夜明けの貧しい支持者に無償で医療サービスを提供する医師150人の中から専門医を選んで推薦するのが役目だという。 「危機のせいで、
(英エコノミスト誌 2014年5月10日号) ウクライナ問題を巡るロシア大統領の予想外の譲歩は、大統領がウクライナで欲しいと思っていたものの大半を既に手に入れたという事実を反映している。 サスペンススリラーでは、タイミングがすべてだ。緊張感が高まり、音楽がどんどん大きくなり、最悪の事態が迫り来る――そして突然、緊張から解放される。 5月7日、ロシアのウラジーミル・プーチン大統領は、そんな瞬間を演出した。対立を煽り、極限まで緊張を高め、侵攻すると脅した末に、潔く譲歩したのだ。 ウクライナ東部地域の独立を問う非合法な住民投票は延期されるかもしれないし*1、5月25日に予定されている大統領選挙は実施されるかもしれない。そしてロシアは、ウクライナとの国境近くに配備していた軍隊を撤収することになるだろう。 情報戦争に勝ちつつあるプーチン大統領 プーチン氏は、望んだものをほとんど手にした。クリミア併合
(2014年5月13日付 英フィナンシャル・タイムズ紙) 昨年10月、李克強氏が中国首相として初めてベトナムを訪問した時、この訪問は、南シナ海を巡って緊張が高まる中で近隣の東南アジア諸国との関係改善を図る中国政府の大きな取り組みの一環と見なされた。 李首相は当時ハノイで、中国とベトナムは共同海洋開発について協議するグループを創設すると述べた。南シナ海に関する中国政府の研究機関「中国南海研究院」の呉士存院長は、両国は「南シナ海の危機を共同で管理することで合意に達し、海上摩擦を和らげるようになる」と述べた。 中国側の「挑発」で関係改善の流れが一転、南シナ海でにらみ合いに だが、それから6カ月経った今、中国政府がパラセル(西沙)諸島近くの係争海域に油田掘削装置を設置したことから、両国関係は再び暗礁に乗り上げた。 米国は中国側の行動を「挑発的」と評している。ベトナムは声高に抗議し、問題の海域に数十
4月16日、乗客乗員476人を乗せた韓国のセウォル号が横転し、沈没までには2時間半があったにもかかわらず174人しか救出されない大惨事が起きた。他人事と思えず、「何で、何で」と繰り返し、自問する以外になかった。 報道などからは乗員の操船や乗客誘導・避難の不適切、船長の責任感のなさ、運航会社の安全教育軽視や過重積載の慢性化、設計変更に伴う重心移動対処問題、さらには政治家を含む関係者の事故対処などが指摘されている。 いずれも事故が発生するたびに指摘されてきたことである。しかし、歴代大統領の力をもってしても排除できなかった陋習で、こうした負の遺産を除去するには社会意識革命ともいうべきものが必要である。 筆者は4月10日の拙論「日本の安全と北東アジアの平和のための論考~朴大統領は、社会改革で韓国の救世主となれ」で、政治改革以前の社会意識改革の必要性を強調したが、なお一層その感を強くする。 大事故を
とにかく、この絵画の出現は青天の霹靂で、同時に、ドイツの芸術界における戦後最大のセンセーションであったとも言える。発見の経緯は去年11月にすでに書いたが、簡単に繰り返す。 まず、話の発端は2010年9月に遡る。グルリット氏は、スイスからミュンヘンに向かう列車の中で、税関の抜き打ち検査に引っ掛かった。 ドイツでは、スイスの銀行にお金を預けて脱税している金持ちや、マネーロンダリングの犯罪者の摘発のため、国境でしばしば現金所持の検査をしていることは、先々週、やはりこのコラムで書いた。 ただ、この時グルリット氏は、ベルンで絵画を1点売却したと説明している。絵を売ることは違法ではない。しかも、所持していたのは9000ユーロ(120万円あまり)で、届け出の必要な額に達していなかった。しかし、税関は、その後も彼をマークしていたようだ。 そして2012年の春、家宅捜索の令状が出て、ミュンヘンの彼のマンショ
ベトナムでは、文化財を国外に持ち出そうとする不届き者がいないか空港で厳重にチェックされる。骨董屋で高価なお気に入りの品を手に入れたとしも、見つかると少々面倒なことになることが少なくない。場合によっては容赦なく押収されてしまうこともある。 なぜか? かつて東南アジアを植民地支配していたフランスやイギリスは貴重な文化財を根こそぎ持ち出した。そのため、現在、骨董的価値のあるものはあまり残されていない。数少ない文化財の国外への流失を防ぐために空港で厳重にチェックし、時と場合によっては没収、ということのようだ。 だが、没収された文化財や骨董は再び骨董屋で売られるという構図があり、骨董屋の店頭に並ぶ高額商品は決して枯渇することはない。西欧でアジアの文化財は根強い人気がある。アジア各地の世界遺産の観光地には必ずと言っていいほど欧米人をターゲットとしたアンティークショップが軒を連ねる。 秘宝を求めて密林に
AEC(ASEAN Economic Community=ASEAN経済共同体)という言葉は、日本の読者の皆さんにどれほど馴染みがあるだろうか? 東南アジア諸国連合(Association of Southeast Asian Nations=ASEAN)が推進するASEAN域内における経済共同体構想。その目標期限である2015年は、約半年後に迫っている。 「そもそもASEANとは? AECとは?」などの解説は、書店やネット上など至る所にあふれているので本稿では割愛するが、要は、AECとは「東南アジア諸国連合に加盟している国々の域内で、ヒト・モノ・カネの流れをよりスムーズに(自由化・円滑化)する」ための施策・制度・取り決めの総体である(筆者見解)。
森林資源を最も多彩な姿で提供してきた紙パルプ産業の構造的な変化とその背景について、前回の「世界の古くて新しい資源、森林の利用に異変」では、世界の紙・板紙の生産量は、2000年以来あたかも中国のみが増加したかのように見えることを述べた。 実際には、中国以外の発展途上国も伸びているが、その増加分が先進国の減少分と、偶然にも同程度の2700万トンであったために起こったことである。2000年から2012年まで、中国の紙・板紙生産量は約3000万トンから1億トンに、飛躍的に増加した。 板紙市場の推移から見えてくるもの まずは、板紙*を比較しよう。米国、EU、日本、中国の消費量の比較をしてみる。紙の生産量と消費量はそれほど違わないが、市場の変化を見るために、より正確に消費量を用いる。 *板紙:主に紙器や包装に使用される厚手の紙
“公共交通通信環境評論家”を自認する筆者(要するに乗り物好き)は、ITproで「移動中もさくさくネット! 乗り物Wi-Fi大集合」という記事を担当した。この取材の過程で、気になる話を聞いた。最新の無線LAN(Wi-Fi)規格である「IEEE802.11ac」に対応した公衆Wi-Fiアクセスポイントが登場しているというのだ。 IEEE802.11acは2014年1月に正式承認されたばかりの最新のWi-Fi規格である(関連記事:無線LAN規格IEEE 802.11acが承認、Draft対応製品が11ac正式対応へ)。パソコンでは最大通信速度1.3Gbps、スマートフォン/タブレットでは最大433Mbpsという、従来よりも高速なデータ通信が利用できる。 新たに販売される端末はほぼ11ac対応に 正式承認の少し前から、ドラフト(草稿)段階のIEEE802.11acをうたったWi-Fi対応パソコン/
日産自動車の課題解決手法「V-up」の概要と特徴を紹介している。今回からは、日産のシステム部門がV-upを駆使して課題解決を行った事例を見ていくことにしたい。 日産のシステム部門は、「グローバル情報システム本部」である。同本部の主な役割は、国内外の日産自動車グループ社員に対し、業務システムやITインフラなどを提供したり環境整備をしたりすることだ。社員が使う業務システムの開発も、社外のベンダーの協力も得ながら行っている。 「グローバル市場占有率8%、売上高営業利益率8%」を目標とする日産の中期経営計画「日産パワー88」の下、グローバル情報システム本部は部門としての中期計画「VITESSE」を進めている。「部門横断型・地域横断型のソリューション」「システムのシンプル化」「生産性の向上」により、最小限の資源で最大価値のサービスを社員に提供しようとするのが狙いだ。 日産のグローバル情報システム本部
富士通とNECがASEANで防災システムを突破口にして攻勢に出ている。富士通はインドネシアで洪水などの災害向けシステムを稼働させ、NECはフィリピンで地震対策のシステムを受注した。日本の官公庁や自治体向けのシステムで培った実績やノウハウを武器に、自然災害の多いASEAN諸国で、ビジネスの拡大を目指す。 危険水位を超えると自動で警告 富士通はインドネシアのジャカルタ州防災局で、洪水災害向けの防災システムを2013年12月に本格稼働させた(写真1)。州内の災害や避難の状況を一元管理して、対策精度の向上やスピードアップにつなげる。 「ジャカルタでは、自然災害の中で洪水が最大の課題」と、富士通のグローバルデリバリー部門ビジネス推進室の岡村裕仁氏は話す。2014年1月に大規模な洪水が発生した際には、稼働したばかりの富士通製の防災システムが活用された。州知事自らが防災センターに入り、指揮を執ったという
ベンチャーと連携して新ビジネスを立ち上げようとしている企業に欠かせない要素がある。大企業が持つブランドや営業力といったリソースと、ベンチャーの革新的な新技術やサービス・製品をつなげるインタフェースとなる人や組織が機能することだ(図1)。 「機能する」とは、大企業の提供価値を魅力的に伝えることができ、かつベンチャーと同様のスピード感で話し合いを進められる役割を果たすことである。ベンチャーのアイデアや技術を理解し、見極める眼力も必要だ。 こうした人や組織は、WebサービスのAPI(アプリケーション・プログラミング・インタフェース)に似ている。米グーグルや米フェイスブックが提供しているサービスにアクセスするために公開しているAPIを使って、サードパーティは新たな価値を加えたサービスを作り上げていく。同様にベンチャーは、このインタフェースを介して提供される大企業のリソースと自らのサービスや製品を結
アーク情報システムは2014年5月14日、データ消去ソフトの新製品「HD革命/Eraser パソコン完全抹消&ファイル抹消」「HD革命/Eraser パソコン完全抹消」「HD革命/Eraser ファイル抹消」を発表した(画面)。HD革命/Eraser パソコン完全抹消&ファイル抹消の税別価格は5200円(アカデミック版、ダウンロード版は4250円)、HD革命/Eraser パソコン完全抹消は3700円(アカデミック版、ダウンロード版は3000円)、HD革命/Eraser ファイル抹消はダウンロード版のみとなり、価格は2000円。いずれも5月23日に発売する。 最上位版となるHD革命/Eraser パソコン完全抹消&ファイル抹消は、HD革命/Eraser パソコン完全抹消とHD革命/Eraser ファイル抹消の両方の機能を備える。 従来版「HD革命/Eraser Ver.4」の後継の位置付け
医療従事者向けネットサービスを手掛けるエムスリーは、英国出身のクリストファー・バーチャル氏を中心に、外国人技術者からなる精鋭チーム「スーパー外国人チーム」を立ち上げ、開発言語「Java」の次世代版とされる新言語「Scala」の本格導入を図っている。日本国内にまだ少ない、Scalaを使いこなせる技術者を探すため、これまで採用要件に掲げていた「日本語スキル」を撤廃した直後から、南米やロシア、インドなどから腕に覚えのある技術者たちが殺到してきたという。 左から クリストファー・バーチャルさん 出身:英国 ヴァンサン・ペリカさん 出身:フランス ブライアン・タカシ・フーパーさん 出身:米国 所属は3人ともエムスリー エンジニアリンググループ(写真:陶山 勉) 「この会社の技術基盤を生まれ変わらせるには、自分たちが立ち上がるしかないと思った」。医療従事者向けサービスを手掛けるエムスリーの技術者で英国
保険代理業から会社を興し、“副業”で始めた介護事業が急成長を遂げて本業へと変わった、ユニークな経歴を持つ介護サービス事業者。それが、東京と大阪の大都市圏で介護/看護サービスを展開するグッドライフケアだ。 同社は2000年に保険代理店として始動。2005年に介護事業を開始したところ、年率20%ほどのペースで売り上げが伸びた。2012年度には9億円弱の売り上げのほぼすべてを介護事業が占めるに至っている。直近では毎月約1700件の介護/看護サービスを受託しており、2013年度の売り上げは10億円に達する見込みだ。 介護/看護/リハビリを総合的に手掛ける グッドライフケアは介護と看護、居宅介護支援、リハビリ(デイサービス)を事業の柱に据えている。これらを「単独ではなく総合的に手掛ける介護サービス事業者は珍しい」(グッドライフケア 取締役 IT推進担当・介護福祉士の池原吉豊氏)という。社員数は、これ
2013年12月10日に韓国情報通信政策研究院が発表した調査結果によると、13年の韓国人のネット利用形態が初めて、パソコンからスマートフォンへ移行した。デスクトップのパソコンよりスマホの利用時間の方が長いというのは韓国でも意外だったようで、テレビのニュースにまでなった。 12年と13年にそれぞれ1万319人と1万464人を対象にプライベート時間のメディア利用状況を調査したところ、スマホの1日あたりの平均利用時間は、12年の約46分から13年は66分と40%ほど増えた。パソコンの利用時間は12年の61分から13年は55分に減少した(タブレットやノートパソコンは調査対象に含まれていない)。 韓国情報通信政策研究院は、韓国でスマホの利用時間が大きく伸びたのは、ゲームアプリを利用する人が増えたことが影響しているようだ、と見ている。LTE対応のスマホの保有率が12年の11.5%から13年は37.2%
“公共交通通信環境評論家”を自認する筆者(要するに乗り物好き)は、ITproで「移動中もさくさくネット! 乗り物Wi-Fi大集合」という記事を担当した。この取材の過程で、気になる話を聞いた。最新の無線LAN(Wi-Fi)規格である「IEEE802.11ac」に対応した公衆Wi-Fiアクセスポイントが登場しているというのだ。 IEEE802.11acは2014年1月に正式承認されたばかりの最新のWi-Fi規格である(関連記事:無線LAN規格IEEE 802.11acが承認、Draft対応製品が11ac正式対応へ)。パソコンでは最大通信速度1.3Gbps、スマートフォン/タブレットでは最大433Mbpsという、従来よりも高速なデータ通信が利用できる。 新たに販売される端末はほぼ11ac対応に 正式承認の少し前から、ドラフト(草稿)段階のIEEE802.11acをうたったWi-Fi対応パソコン/
写真・米NRCのホームページと5人の委員 石井孝明 ジャーナリスト 1・はじめに 日本の原子力規制委員会、その運営を担う原子力規制庁の評判は、原子力関係者の間でよくない。国際的にも、評価はそうであるという。規制の目的は原発の安全な運用である。ところが、一連の行動で安全性が高まったかは分からない。稼動の遅れと混乱が続いている。(記事「原発は、今の規制で安全になるのか」【言論アリーナ・本記】参照) どのようにすればよいのか。2012年に日本の原子力規制委員会をつくる時に参考になり、世界でもその規制能力を高く評価されている、米国のNRC(Nuclear Regulatory Commission)の姿を紹介したい この原稿を作成に当たって、現地の事情に詳しい、何人かの原子力工学者に話を聞いた。今回匿名とするが、感謝を申し上げたい。 2・規制当局と規制対象の意識の日米差 米国の国家機関は、かつての
今回は、東日本旅客鉄道(JR東日本)が2014年3月に本格サービスを始めた「山手線トレインネット」(写真1)を取り上げる。先に断っておくが、現在の山手線車両ではWi-Fiサービスは提供していない。今後も提供する予定はない。 JR東日本でも、「特急成田エクスプレス」や「特急スーパーひたち・フレッシュひたち」の新型車両で車内Wi-Fiを利用できる([4]も参照)。主要駅では無料Wi-Fiサービスも提供している。 山手線トレインネットも、過去の実証実験では無料の車内Wi-Fiサービスを提供していた(関連記事)。にもかかわらず、本格サービスの開始に当たってWi-Fiサービスを省いた。「乗り物Wi-Fi大集合」という特集の趣旨からは少し外れるが、今回は、その経緯を含めて山手線トレインネットを紹介したい。 乗客のスマホにきめ細かく情報配信 「無料Wi-Fiをやめた理由」を説明する前に、2014年3月1
相変わらず結構人生相談を受けます。その中で多いのが、 「現在AとBで迷っているのですがどちらが正しいのでしょうか?」 というパターンのものです。「会社や学校を辞める、辞めない」「留学をする、しない」「起業する、しない」「男(又は女)を追いかけるのを辞める、辞めない」ま、こんな感じ。でもまぁ、いきなり私のところに相談をしにくるような奇特な人はいないわけで、既に周りの人に対しては色々相談済みの状況でいらっしゃいます。 でもって皆さん問いつめるとほぼ口を揃えて、「自分はしたいことがあるのだけれど、周りから反対されている。そしてよくよく考えると周りの意見の方が正しいとも感じる。でも自分は~ということがしたい。」というようなことを言うわけです……。「何て馬鹿げた相談を。結論が出ているなら周りが反対しようとやりたいようにやればいいじゃないか。」と笑うかもしれませんが、現実はそんな単純なようにはいかない
えーと、腰痛とはながい友達でした。 思えば、下の子(小僧)がおなかにいて、上の子(お嬢)が赤ん坊だった時、駅の階段を性急に上の子を乗せたベビーカーごと抱えて足早に上がろうとして、オソロシイ電流が走ったようになり、普通のぎっくり腰の2-3倍のダメージを受けたのが、18年、19年ほど前のこと。 通常4日くらい安静にしていれば動けるようになるといわれているぎっくり腰ですが、そのときは座っても寝ても激痛で動けるようになるまで相当な日数かかりました。 その後生まれた小僧のお産のとき、とても順調だったのに、最後の分娩室でなかなかすんなり生まれなかったのは、どこかあのときのぎっくり腰で背骨かどこかにひずみが出たのかなあ。。というのが気になりました。 その後も1年半違いの二人の赤ん坊を抱えて腰に負担のかかる生活でしょっちゅうひどいぎっくり腰を。。 整形外科の牽引とか通ったけど、レントゲンでは異常はないよ、
今回は「最近更新が楽しみで仕方ない原石Lifehack系ブログ」を紹介したいと思います。 敢えてメジャー系や身内の「アシタノレシピ」メンバーは外し、最近RSSでチェックしているブログの中でもライフハック色が強いオススメのものを独断と偏見で選んでいます。 チェックしてみて面白そうなら是非RSSに登録して定期的に読んで頂ければと思います。(そうすれば、読者増える→やる気が出る→もっと面白い記事を書こうと頑張る→俺得になると) ■濃いめのライフハックブログ7選ここ最近であった中でも濃い目のブログを7つ紹介したいと思います。得に前半4つの濃さは異常w 流れるような一日を 元々はToodledoの記事を書いている希有な存在として認識したブログ。読み進めると、超絶濃い記事が目白押しです。 教師の知的生活ネットワーク | 知的生活のためにわくわくすることを追い求めています ライフハック以外の要素も多々含
NTTは2014年5月13日、NTT東西において光回線の卸売り「サービス卸」を第3四半期半ばまでに始めると発表した。NTT東西は現状、「フレッツ光」のブランド名で光サービスを提供しているが、多種多様なプレイヤーがNTT東西から光回線を調達して独自ブランドで販売できるようになる。料金を含めた提供条件はこれから詰め、第2四半期には公表する予定である。 光アクセスの本格的な卸売りは世界初という(写真1)。様々なプレイヤーが光回線を借りて独自ブランドでサービスを展開できるようにすることで、「世界最高水準の光アクセスを活用した新たなビジネスモデルの創出を推進していきたい。ひいては、社会課題の解決や日本の産業競争力の強化に貢献したい」(鵜浦博夫社長)とする。 当初はインターネット接続事業者(プロバイダー)やMVNO(仮想移動体通信事業者)による移動と固定を融合したサービス(FMC:Fixed Mobi
「ウェブリブログ」は 2023年1月31日 をもちましてサービス提供を終了いたしました。 2004年3月のサービス開始より19年近くもの間、沢山の皆さまにご愛用いただきましたことを心よりお礼申し上げます。今後とも、BIGLOBEをご愛顧賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。 ※引っ越し先ブログへのリダイレクトサービスは2024年1月31日で終了いたしました。 BIGLOBEのサービス一覧
米国の起業家精神というのは、フロンティアスピリッツや「アメリカン・ドリーム」などを背景にして、同国のパワーの源泉にもなっています。MicrosoftやAppleは言うに及ばず、AmazonやGoogle、Facebookなど、ごく少数の若者がほとんどゼロから立ち上げ、今では米国産業を支えているような巨大企業が数多くある。彼らはよく「アントレプレナー(entrepreneur)」と呼ばれるんだが、この言葉の原意はフランス語の「仲介人」とか「興行主」という意味です。それがいつしか独創性やリスクを負った果敢な起業家を指すようになった。 しかし人間には、高いリスクを嫌い、起業せずに安穏とした人生を送る、という選択もあります。日本人ほどじゃなくても、米国人にだって新奇探索傾向が高い人はそう多くない。ただ、失敗してもリカバリーが可能な社会であり、投資と融資をはき違えるようなベンチャーキャピタルも淘汰さ
大手企業の決算が発表になっています。アベノミクスの影響なのか、ICT関連では好調な決算が多いのですが、中でも目立つのが日立製作所とNTTです。 2014年3月期の連結決算で日立製作所は20年ぶりに最高益を更新しました(関連記事:日立製作所が23年ぶり最高益更新、2014年3月期営業益は26.3%増の5328億円、日立製作所、2013年度連結決算・中計進捗状況記者会見 一問一答)。NTTは売上高が10兆9251億円で5854億円の最終利益。増収増益で、過去6年では最高益といいます(関連記事:NTTの2014年3月期決算は増収増益、海外売上高が順調に拡大)。 日立は今期こそ減収の予想ですが、2016年3月期には10兆円の大台に戻す計画。一方のNTTは今期に過去最高となる11兆2000億円の売上高を見込んでいます。売上高が10兆円を超す日本企業は数えるほどしかありません。ICT関連では国内最大手
NTT東日本は2014年5月13日、光回線サービス「フレッツ光」において、上り下りの通信速度がおおむね1Gビット/秒のメニューを第2四半期に投入すると発表した。山村雅之社長が決算説明会で明らかにした。 提供料金は検討中だが、IEEE 802.11ac対応した宅内装置も同時に提供。「(802.11acは理論上)1300Mビット/秒で高速通信できるため、無線区間を含めた本物の1Gビット/秒サービスになる。急増するモバイルトラフィックのオフロード需要にも応えられるだろう」(同)とした。 加えて、新たな小型ONU(回線終端装置)を開発中であることを公表した。NTTは同日、光回線の卸提供「サービス卸」で様々なプレイヤーの参入を促していく方針(関連記事)を発表。今回明らかにした小型ONUも、同戦略の一環とみられる。 オフィス機器や自動販売機、M2M(Machine to Machine)センサーなど様
アイドルグループ「ももいろクローバーZ」が、7月に開く公演から入場時に顔認証システムを導入する。転売チケットなどの不正対策として従来は公的身分証の提示を求めていたが、顔認証の導入でIC会員証だけで済むようになり、スムーズに入場できるようになるとしている。 事前に顔写真を登録しておき、公演当日はIC会員証をかざして会員の本人認証を行う。写真は3カ月以内に携帯電話やデジタルカメラで撮影されたものなどの条件がある。登録はPC・携帯電話から行える。 7月26~27日の日産スタジアム公演から導入。顔写真の登録は5月16日~6月4日に受け付ける。 関連記事 「行くぜっ!ビッグデータ」 ももいろクローバーZ×津田大介“秋のIT祭り”を見てきた ももいろクローバーZの5人が「ITpro EXPO 2013」に登場し、ビッグデータやモバイル、クラウド、ソーシャルといったIT業界のトレンドを勉強。5人のうち一
「美味しんぼ」が問題になっているが、率直にいって大騒ぎするような話ではない。そもそも単なる漫画であり、フィクションである。作者は「鼻血の原因は放射能だ」と思っているらしいが、この漫画は彼の思い込みを証明していない。 彼は何か誤解しているようだが、mSv程度の低線量被曝で鼻血が出ることはありえない。「プロメテウスの罠」のデマについて書いたように、原爆などで一挙に数Sv以上の致死量の放射線を浴びた場合は、幹細胞が死んで血球の減少や下痢、血便などが起こることがあるが、この場合はほぼ即死だ。3年もたってから鼻血が出たとすれば、それは放射線とはまったく無関係である。 かりに放射線で鼻血が出ることがあるとしても、1例の鼻血からいえることは何もない。それは岩上安身氏の「お待たせしました。福島の新生児の中から、先天的な異常を抱えて生まれて来たケースについてスペシャルリポート&インタビューします」という「ス
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く