Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

2011年6月9日のブックマーク (6件)

  • 家は40代で買いなさい!今の30代が1000万円以上トクをするマイホーム購入法 | 30代で知っておきたい「お金」の習慣 | ダイヤモンド・オンライン

    ふかた・あきえ/ファイナンシャルプランナー(CFP)、生活設計塾クルー取締役。1967年北海道生まれ。外資系電器メーカー勤務を経て96年にFPに転身。現在は、特定の金融機関に属さない独立系FP会社である「生活設計塾クルー」のメンバーとして、個人向けコンサルティングを行うほか、メディアや講演活動を通じて「買い手寄り」のマネー情報を発信している。20年間で受けた相談は4000件以上。日経済新聞、日経WOMAN、レタスクラブ等でマネーコラムを連載、ほかに「ダイヤモンド・オンライン」での『老後のお金クライシス!』の連載も好評。 主な著書に『30代で知っておきたいお金の習慣』『投資で失敗したくないと思ったらまず、読む』『住宅ローンはこうして借りなさい』(いずれもダイヤモンド社)、『共働き夫婦のための「お金の教科書」』、『図解 老後のお金安心読』、『知識ゼロの私でも!日一わかりやすい お金の教

    家は40代で買いなさい!今の30代が1000万円以上トクをするマイホーム購入法 | 30代で知っておきたい「お金」の習慣 | ダイヤモンド・オンライン
    mintpafe
    mintpafe 2011/06/09
    まだ持ち家買ってないので参考になった。60歳時のローン残高はきちんとチェックしないと
  • 防衛省が開発した「空飛ぶ球体」がすごいと話題に : 痛いニュース(ノ∀`)

    防衛省が開発した「空飛ぶ球体」がすごいと話題に 1 :依頼330(関西地方):2011/06/08(水) 18:12:56.02 ID:bz1ErBwr0 ?PLT 商品名 球形飛行体 商品の特徴 正確には商品ではありません。自衛隊が偵察任務用に開発した無人の小型偵察飛行機です。世界初となる球体の形状で屋内外を自由に飛行。小回りもききます。 カメラも搭載可能。しかも回転しながら着陸でき、そのまま回転して移動も可能。 ただ自動制御や遠隔操作機能に課題が残り開発を進めています。 問い合わせ 防衛省技術研究部 住所 東京都目黒区中目黒2?2?1 http://www.tv-tokyo.co.jp/mv/wbs/trend_tamago/ 18 :名無しさん@涙目です。(茨城県):2011/06/08(水) 18:17:56.62 ID:bD+9IIz90 http://www.tv-tokyo

    防衛省が開発した「空飛ぶ球体」がすごいと話題に : 痛いニュース(ノ∀`)
    mintpafe
    mintpafe 2011/06/09
    これはスゴイなー未来来たって感じだ
  • 「ニーソ」はあと1000年戦えるファッション : ニュー速VIPブログ(`・ω・´)

    mintpafe
    mintpafe 2011/06/09
    顔は大した事無い子でも5割増・・・確かに・・・
  • タスクシュートを使うと仕事が進む理由 | シゴタノ!

    By: Thomas – CC BY 2.0 TaskChute記事のまとめ に筆者もたじろぐようなまとめ記事があがりました。私自身、すっかり忘れていたのも含まれています。 ついついことごとく見返してしまったわけですが、これを見ていま一度「タスクシュート効果ある」理由について考えてみたいと思います。 優先順位が存在しない タスクシュートには大きな特徴があります。優先順位という発想がないのです。付けようと思えば付けることはできますが。 もともと、作業日報がベースだったツールなので「書いてあるすべては終わったこと」という奇妙な前提があります。「これからやることのリスト」のはずですが、元来は「すでにやり終わったことのリスト」なのです。 つまり「ここに書いてある通りに今日はタスクを片付けました」というリストを巻き戻した状態が、すなわち「今日のタスクシュート」なのです。だから優先順位を付ける理由はな

    タスクシュートを使うと仕事が進む理由 | シゴタノ!
    mintpafe
    mintpafe 2011/06/09
    似たようなことをEXCEL使って会社で出来てた。確かにあれは達成感を感じる
  • 【健康になる7つの習慣】『なぜ、「これ」は健康にいいのか?』 小林弘幸 : マインドマップ的読書感想文

    なぜ、「これ」は健康にいいのか? 【の概要】◆今日ご紹介するのは、久々の健康。 何やら「15万部を突破した」だの、「都内有名店舗で毎日2桁売れてる」といった景気のいい話を聞いて、思わず読みふけってしまいました。 アマゾンの内容紹介から。ゆっくり生きると、病気は逃げる。自律神経のコントロールが体の免疫力を最大限に引き出すことを、医学的に解き明かした画期的な書。確かに書には、今まであまり知られていなかった「自律神経系」に関する事柄が多々。 そこで今回は、自律神経系的観点から見た「健康になる習慣」を7つ挙げてみました! いつも応援ありがとうございます! ■1.ウォーキングをする 私たちの呼吸は、速く走れば走るほど浅くなります。ジョギングよりはランニング、ランニングよりは100メートル走のほうが呼吸は浅くなります。実際、100メートル走も一流選手になるとほとんど無呼吸に近い状態で走っています

    mintpafe
    mintpafe 2011/06/09
    殆どの習慣やれてたけど、食前に水を飲む、これは出来てないので組み込む
  • 「信用」がないと、誰からも相手にされない時代

    人はそもそも売り込まれることが大嫌いな生き物です。特にネット上はフリー(無料)文化が根底にあります。ソーシャルメディア上での営業活動は禁物です。どれだけ多くの信用(ブランド)を積み上げられるかが勝負になります。 ツイッターノミクス TwitterNomics ウッフィーは、その人に対する評価の証と考えればいい。人に喜ばれるようなことをしたり、手助けをしたりすれば、あるいは大勢の人から尊敬されれば、ウッフィーは増える。逆なら減る。ウッフィーの重みは人とのつながりやコミュニティとのかかわりに左右される。 ウッフィーを増やす方法はドクトロウによれば三つある。好かれること、つながること、一目置かれることだ。 書では信用を「ウッフィー」という仮想貨幣で表現しています。SEOが終わろうとも、ソーシャルメディアが台頭しようとも、自分のすべての行動をウッフィーを増やすことにつなげることが、すべての質で

    「信用」がないと、誰からも相手にされない時代
    mintpafe
    mintpafe 2011/06/09
    ウッフィーって名前がカワイイ。確かに信用は大事だね