100円ショップには便利なアイデアグッズがいっぱい! 中でも「お掃除グッズ」はスグレモノが多く、道具を変えるだけでストレスがグッと減る可能性もあります。 TV「ヒルナンデス!」で先日、安めぐみさんが100円ショップ「ダイソー」のお掃除グッズを紹介していました。 便利なものがたくさんあったので、10位から1位まですべて紹介します!
100円ショップには便利なアイデアグッズがいっぱい! 中でも「お掃除グッズ」はスグレモノが多く、道具を変えるだけでストレスがグッと減る可能性もあります。 TV「ヒルナンデス!」で先日、安めぐみさんが100円ショップ「ダイソー」のお掃除グッズを紹介していました。 便利なものがたくさんあったので、10位から1位まですべて紹介します!
TEDとは、テクノロジー、エンターテインメント、デザインの3つの分野から感動や衝撃をもたらすアイデアを紹介し、広めていくことを目的とした非営利組 織(NPO)です。TEDにはさまざまな事業がありますが、なかでも広く知られているのが、会員だけが参加できるカンファレンスと、プレゼンテーション動画のインターネット無料配信です。 Eテレの「スーパープレゼンテーション」でもおなじみですね。 皆とても素晴らしいプレゼンで、内容はもちろん、そのプレゼン手法も注目されています。 TED Talks in Japanese | Translations | TED.com 本『TEDトーク 世界最高のプレゼン術 』は、TEDにおけるプレゼン手法を分析、その極意を明らかにしています。 「自分は仕事でプレゼンなんてしないから関係ないよ」と思った方、本当にそうでしょうか? 職場で役職が上がったとき、部下たちの前で
あなたにとって、「幸せ」とは何ですか? どういう人を「幸せな人」だと思いますか? アランの『幸福論』を知っている人は多いと思いますが、中身までは詳しく覚えていないかもしれません。 2013/4/18発売の本『アラン教授の世界一幸せになれる授業 』ではそのアランが教授として、仕事、人間関係、恋愛、おカネなど生徒の様々な相談に答えてくれています。 本書を読むと、あなたも幸せになる方法に気づくことができるでしょう。 今日はその考え方を5つだけ、紹介します。 1. 負の感情は 自然には湧いてこない。 自分でつくっているんだ。みんな、感情というのは自然と沸き起こってくるものだと思い込んでいるから、自分の感情を疑ってみることをしない。想像にまかせてあれこれ考えれば考えるほど、いろいろな理由を思いついて、どんどん苦しくなっていくんだよ。
今日紹介する本は、2013/4/20発売の本『僕が電通を辞める日に絶対伝えたかった79の仕事の話 』。 「ピッカピカの1年生 (Youtube)」(小学館)から「こだまでしょうか?」(AC)に至るまで、多くのテレビCMを企画制作した元電通・エグゼクティブ・クリエーティブ・ディレクターの著者が、後輩たちに伝えたかったことをまとめた本です。 電通というと華やかな世界という印象ですが、実は意外と泥臭い仕事もしているんだろうな、と想像。 しかし、そこはやはりクリエイティブ職。 本書には、仕事や人生を「楽しむ」コツ、そして結果を出す方法が多数ちりばめられていました。 今日は本書から、元電通エグゼクティブ・クリエーティブ・ディレクターに学ぶ!仕事を楽しんで結果を出す5つの技術を紹介します。 1. 仕事にキャッチフレーズをつける僕は若いCMプランナー3人を起用してスナック菓子のテレビCMを企画していた。
せっかくビジネス書などを読んだのに、「読みっぱなし」にしてはもったいない。 そこで、読書メモなどをブログに残しておきたい。できればかっこ良く書評記事を書きたい。 しかし、どんなことを書けば良いのだろう? そういう方もいるのではないでしょうか。 そこで今日は、2013/3/26発売の新刊『ソーシャル時代のハイブリッド読書術 』から、書評ブログを書くための7つの質問がありましたので紹介します。 書評ブログを書くための7つの質問以下の質問の答えを書きだしてみれば、書評記事の素材がそろう、というわけです。質問1:購入の経緯は? 質問2:本の対象読者は? 質問3:著者の考えはどのようなものか? 質問4:その考えにどのような印象を持ったか? 質問5:印象に残ったフレーズやセンテンスは何か? 質問6:類書との違いはどこか? 質問7:関連する情報は何かあるか? はじめからこうした「型」を決めておくと、分か
あなたが最近誰かと話しをしたとき、相手と自分の話す割合は、何対何くらいだったでしょうか? 本『たった1分で心をつかむ! しつもん会話術 』の著者、松田 充弘さんは、 「話さない力」を身につけて欲しい と言います。 それが、相手の心をつかむ、会話のポイントなのです。 今日は本書をもとに、相手に喜ばれる会話ができる人があたりまえにしている6つのことについて考えてみましょう。 1. 話をしなくていい自分が話そうとせず、相手に話をしてもらう。 そのきっかけをつくる問いかけ=しつもんを意識する。 これが、”たった1分で心をつかむ”ための大事なポイントなのです。いわば、私が本書で伝えたいのは「話さない力」を身につけて欲しいということです。 相手に気持ちよく話をしてもらい、自分はそれを聞く。 「ホンマでっかTV」でもお馴染みの心理学者、植木理恵さんによると、人は話を聞いてもらうだけで「気が合う」と思って
みなさん、バッグの収納をどうしていますか? たくさん並べて置いておくのも良いですが、場所を取りますよね。 こんな方法で解決できるかもしれません。 カンタンです。 (1) 100円ショップで、以下を準備。 S字フック 数個(カーブが大きいほうが、バッグの取っ手を傷めないかも)チェーン 1本(プラスチック製など)どちらも、ある程度は強度の高いものを。 (2) チェーンにS字フックをつけ、クローゼットなどに設置。 (3) バッグをかける。左右に交互にかけると良いですね。 カンタンですね。 バッグを縦に収納できるから、場所を取らずに良いですよ。 まとめ より大切に収納するなら、こんなのもあるようです。 ん〜しかし、使ってないバッグは処分しなきゃですね。 バッグより、場所がもったいない。 バッグといえば、以下の記事もどうぞ。 【まとめ】これは気になる!他人のバッグの中身の写真を100まとめてみた -
ラクじゃない自由か、ラクな奴隷か 会社員はラクな奴隷。 大きな判断や責任は会社任せ。そのかわり、会社の言うことに従わなければいけません。 一方、年収1億円稼ぐ人は、すべて自己判断、自己責任。 そのかわり、それは自由を意味しています。 年収1億円というと、ふつうではありません。 そうした人たちの「非常識」な結果を出す「非常識」な考え方とはどういうものか。 それが書かれているのが本『一生かかっても知り得ない 年収1億円人生計画 』。 今日はその中から、年収1億円稼ぐ人が必ず持っている4つの考え方を紹介します。 人を育てるには「選択肢」を与える 年収1億円とは、そうした「自由」の象徴である。 (中略) ただ、「自由」には決定的に難しいことが、一つある。「選択」を任されるということである。あらゆるとき、右にするか左にするか、何かを決めなくてはならないとき、他人の指示を待ってはいられないということだ
人間はとにかく面白い。面白い人間にどれだけ多く出会えるかによって、自分の人生の面白さも変わってくる。面白い人生を生きたいのなら、その入り口が「会話」であることを忘れてはならない。 生きていくうえで人間関係は不可欠。 仕事でも恋愛でも家族でも、とにかくコミュニケーションをとるために「会話」をすることになります。 ということは、「会話」をおろそかにすることは、人間関係を、そして、自分自身の人生をもおろそかにすることになるのではないでしょうか。 営業のデキる人はなぜ人に好かれるのか。 ブサイクでもモテる人にはどんなヒミツがあるのか。 仕事が目立ってデキるわけでもないのに出世する人はどこが評価されているのか。 思春期の子どもに嫌われていない親は何に気をつけているのか。 すべて、「会話」に特徴がありそうです。 今日は本『一流の人の話し方 』から、「また会いたい人」になるための8つの極意を学びましょう
不況ということもあり、もっとスキルを上げなくてはと、「勉強ブーム」ですね。 私の周りでも、資格取得などの勉強をされている方が多くいます。 たまにするだけの勉強では意味がありません。 しかし、「毎日続ける」というのがなかなか大変。 今日は、資格試験の人気講師が書いた本『仕事と無理なく両立できる 毎日続く勉強法 』から、仕事と両立!勉強が毎日続く5つの方法を紹介します。 1. 「楽習」をする 「やらされて学ぶ」ではなく「やりたいことを学ぶ」。 これを「楽習(がくしゅう)」と言います。 このスタイルであれば、むずかしい内容に遭遇したとしても、なんとか乗り越えることができます。それが充実感につながり、さらに楽しく学びを続けていくことができるのです。 (中略) ①自分が興味を持てる分野を探す ②「自己成長」につながるものを選ぶ ③自分にとって「価値がある」と思えるものを選ぶ ④誰かのために役立つと思
先人たちの後悔が30代に集まるのには理由があります。 それは、30代が人生の土台であり、この10年で決断し成し遂げたことが、その後の人生を大きく左右していたという実感です 30代を後悔しない50のリスト 1万人の失敗談からわかった人生の法則 P.38 私は現在35歳。 先日「アラフォーだね」と言われ、初めてそうなのかと気付き、急に焦りました(笑)。 本『30代を後悔しない50のリスト 1万人の失敗談からわかった人生の法則 』によると、30代は人生で「もっとも差が開く10年」なのだそうです。 年収・転職・結婚・健康・貯金…。 あなたにも、ストレスを感じるキーワードが1つや2つあるかもしれません。 しかし、あきらめる必要はありません。 先人が30代に後悔したという内容から学び、明るい未来をつくる、最高の30代にしましょう。 上記の本から、『30代』を絶対に後悔しないための5つの考え方をまとめ
ヒトの脳には、いまだ多くの謎があるそうです。 しかし、明らかになってきていることもあります。 自分の脳ですから、よく知って、機能をフル活用したいものです。 本『できる人の脳が冴える30の習慣 』では、医学博士で神経内科医の著者が、上手な脳の使い方を教えてくれています。 今日は本書から、脳が冴える5つの習慣を紹介します。 1. 休憩してキットカットを食べる 脳のエネルギーはブドウ糖です。 これが不足すると、思考力、集中力が低下し、やる気もなくなり、気分も苛立ってきます。 そこで、チョコレートです。 仕事をちょっと休憩して、チョコレートを食べましょう。 ビスケットよりも、キャンディよりも、チョコレートが集中するには良いことが明らかになっているそうです。 さらに著者は、冷やしたキットカットが良いと、商品名まで指定しています(笑)。 糖というのはもちろん、あの食感と、冷たいという感覚も良いとのこと
今日紹介するのは、本『脳に悪い7つの習慣』。 本書の中では「脳に悪い習慣」として、「興味がない」と物事を避けることが多い「嫌だ」「疲れた」とグチを言う言われたことをコツコツやる常に効率を考えているやりたくないのに我慢して勉強するスポーツや絵などの趣味がないめったに人をほめないの7つが紹介されています。 人によっては当たり前に思える内容もあるかと思いますが、それを医学の立場から説明されており、より納得がいきます。 ここではあえて、以下の4つを取り上げて紹介します。 (1) 「興味がない」と物事を避けることが多い 著者が思う「頭のいい人」の条件は、以下の2つ。何にでも興味をもち前向き・積極的に取り組む ついつい、こういうジャンルの本は興味ないから読まないこの手の音楽は好みじゃないから聴かないあの人とは話が弾まないから、気付かないふりして通り過ぎようなどと思ってしまいがちですが、気をつけたいとこ
すごい本に出会ってしまいました。 『誰も教えてくれない人を動かす文章術』です。 この本、全ブロガー必読です。 ブログを書いていなくても、 「視点が鋭いね!」、「目のつけどころがいいね!」と言われたい人「なるほど!」「わかった!」と思ってもらいたい講師や接客業の人お客さんにメールや広告を出す営業マン企画やアイデアなど、独自のものをたくさん出したい人などにも激しくオススメです。 ここでは本書から、「目のつけどころが良い!」と言われる文章を書くための6つの方法をまとめたので紹介します。 1. 凡庸さは恥と心得る まず大前提として必要なことはこれ。 ありがちな内容、誰でも思いつく内容ではつまらないということです。 文章においては、凡庸さは恥です。結果としての凡庸さはある程度しかたがないとしても、せめて「凡庸さは恥」だということをキモに銘じておきたい。
米国のある調査によれば、経営トップ1500人に「なぜ成功できたのか」と質問したところ、「コミュニケーションを勉強したから」との回答が実に72%に上った。 PRESIDENT 2011年 5/2号 これは興味深い調査結果です。 確かに、お客様との関係、社内の人間関係など、ビジネスにコミュニケーションは必須です。 しかも、 仕事の評価は他人が決めるもの。自分に能力が100あるなら、100あるように見せたいもの。 今日は『PRESIDENT 2011年 5/2号』より、相手の懐に入る3つの法則を紹介します。 「会わないと合わなくなる」の法則 アメリカの心理学者ザイアンスによる、人間関係は接触頻度が多いほどよくなり、少なければ悪化するという法則です。 IT環境がすっかりコミュニケーションを変えました。 「会う」ことをしなくても、離れた人とコミュニケーションをとることが簡単です。 しかし、「会う」こ
気がきく人、と言って、周りに思い浮かぶ人がいますか? また、自分はそうであると言えますか? 気がきく人の条件とは、何だと思いますか? 30秒でサっと書きだしてみてから、続きを読んでみてください。 1. 想像力で先読みする 気がきく人と言ってまず私が思い浮かべるイメージ。 それは、何かをしようとしたときに、その準備などを既にしてくれている、という状況です。 たとえば職場で。 上司: 「◯◯クン。例の件を上に報告したいから資料まとめておいてくれ」 部下: 「まとめてあります。こちらです」 上司: 「おぉ、気がきくなぁ。ありがとう」 これは、次の行動を先読みしている、ということですね。 それには、よく人を観察し(俯瞰し)、想像力を働かせることが大切。 今ちょっとだけ、想像してみましょう。 職場の周りの人や家族が、次に何を求めているか、何をしようとしているかそれに自分がちょっとだけ手助けできること
私には後悔していることがあります。 しかし過去はもう、どうしようもありません。 今からでも変えられる今後の人生は、のちに後悔しないようにしたいもの。 今日は、大切な人生を後悔しないための考え方や方法を7つ紹介します。 1. 人生に重要なことを円グラフにする 日々の忙しさに流され、自分を失ってしまうなんてことがあるかもしれません。 将来それを後悔しないよう、 自分にとって大切なことたった一度きりの人生で何を手に入れたいのかなどを3つくらいにしぼり、円グラフにして見える化しましょう。 これが、様々なことの判断基準になりそうです。 似ていますが、マイクレドや目標などを円グラフにすると ビジュアル的に目に留まりやすい優先順位が明確など、よさそうです。 これをモレスキンの開いてすぐのところに貼りつけておくと、いつも意識できて良いですね。 はってはがせるスコッチスティックのりなら、貼りかえることも簡単
人を動かす、と言うと、その言葉からは、やや良くないイメージがしてしまう人も多いかもしれません。 しかしもし、うまく相手の信頼を得て、心をつかみ、自然に気持ちよく動いてもらえる方法があるとしたら? 仕事以外でも、家庭や恋愛など、対人スキルとして非常に重要なことですよね。 そこで今日は、全米ベストセラー、日本では2011/1/29に出たばかりの本、 『なぜあの人からつい「買ってしまう」のか 』から私が読み解いた、実践すれば必ず結果が出る、 心理学で人を動かす7つの秘法を紹介します。 以下を読んで、「なるほど!たしかにあのときそうだった!」などの経験があったり、何か思うところがあれば、ぜひツイッターやコメント欄から教えてくださいね。 1~3は、相手に気持ちよく動いてもらうために、事前に信頼関係を築く方法。 4~7は、相手の心を自然に動かしてしまう方法です。 1. ミラーリングでラポールを築く 会
あなたは自分が「グズ」だと思いますか? 「グズ」じゃない方は、「自分に必要な情報ではない」と、この記事のタイトルを見ただけで続きを読むのをやめてしまうでしょう。 私は、現在発売中の『PRESIDENT (プレジデント) 2011年 2/14号』 をとても興味深く読んだ一人です(汗)。 今日は、 グズ時間習慣などについて特集された本誌全体から、グズな人の5つの理由として興味深いものをまとめてみました。 1.グズは足りない時間を捻出しようとする つまり私たちは時間の量ではなく、時間の質を奪われたときに「時間ドロボーに遭った」と感じるわけです。 (中略) 多くの人は忙しくなると、「足りない時間をどうやって捻出するか」といった時間の増減に意識を向けてしまいます。しかし、24時間という枠の中であれこれと考えても、24時間以上に時間が増えることはない。そうではなく、時間の質をいかに高めるかという視点を
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く