Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

2008年7月28日のブックマーク (11件)

  • IKZO(本人ver.)

    人降臨です!  dwango.jpではIKZOとスンクロしたコンテンツをぐーるぐると配信してます。 第二弾、IKZOから大切なお知らせとお願いです【sm4179312】 IKZO CHANNEL 441.93 【sm5210441】

    IKZO(本人ver.)
    mionosuke
    mionosuke 2008/07/28
    今までupされたものを見たのかな。本人はどれか気に入ったんだろう。
  • 東京エスノ | 【八王子事件】被害者の家族、マスコミに取材自粛要請 報道側「節度ある取材」申し合わせ

    【マスコミ】八王子事件 被害者の母が取材自粛要請 報道側「節度ある取材」申し合わせ 1 :道民雑誌('A`) φ ★:2008/07/24(木) 18:41:02 ID:???0 女性2人が死傷した東京都八王子市の駅ビル殺傷事件で、亡くなった中央大4年斉木愛さん(22)の母真理子さん(56)は24日までに、報道各社に対し、「報道の社会的使命の重要性は承知していますが、私どもはこのたびの事件被害のため多忙を極めております」と取材自粛を求める文書を栃木県警を通じて配布した。 これを受け、同県内に取材拠点を置く栃木県報道代表者会加盟社13社は同日までに、被害者家族をはじめとする関係者の心情やプライバシーに配慮し、節度を持って取材・報道に当たることを申し合わせた。(2008/07/24-17:30) 元記事 : 愛さん母が自粛要請=報道側「節度ある取材」申し合わせ (時事ドットコム

  • FAQの隠れた役割 (ユーザビリティ実践メモ)

    ユーザから頻繁に問い合わせを受ける質問に対応するため、多くのサイトでは、「Q&A」や「よくあるご質問」といったFAQ(Frequently Asked Questions)コンテンツを用意しています。 今回はFAQを効果的に活用する見せ方について考えていきます。 FAQはユーザが持つ疑問の解決につながりますが、ユーザはサイトを利用するなかで、FAQをそれほど意識して探しにはいかないことに注意が必要です。 では、FAQはページのどこに配置するのがよいでしょうか。 ヘッダーエリアか、左右のナビゲーションにFAQのリンクが配置されているパターンを思い浮かべる方が多いでしょう。(図1) ユーザは、コンテンツエリアを中心に見ていくため、意識的に探さないとFAQがあることに気付きません。 サイトの共通要素として、問い合わせなどと同様、どのページにも同じ位置に配置すべきですが、それに加えて、コンテンツを

    mionosuke
    mionosuke 2008/07/28
    内部向けのサイトを作成するときには、Q&Aは言い訳集に使ってる。ので目立たないところにあっても許されてる。
  • 「日本語吹き替え番組禁止法」はいかが? - R30::マーケティング社会時評

    先月、仕事の関係で少しまとまった時間を欧州で過ごす機会があり、その時にアフリカ・中南米を含めた世界中のかなりインテリジェントな人たちと長時間一緒に議論した。当然ながら日人として自分の英語の出来なさ加減にうんざりしたりとかいろいろあったわけだが、北欧・東欧あたりの歯に衣着せない物言いをする人たちから「酷い英語だね」と面と向かって言われたりしたこともあり、さすがに(その通りだとは分かっていたが)彼らに正面切って聞いてみた。「そういうあなたはどうやって英語を身につけたのさ?」 典型的日人として予想していた答えは「小学校から英語を勉強してるよ」とかそういう類いの(日の"ダメダメな"教育制度に責任を押しつけられる)ものだったが、この予想は見事に裏切られた。「英語の勉強なんて高校から始めた」とか、そういう人がほとんどだったのである。 もちろん彼らも流暢な英語をしゃべるわけではなく、いやむしろはっ

    「日本語吹き替え番組禁止法」はいかが? - R30::マーケティング社会時評
    mionosuke
    mionosuke 2008/07/28
    ハリポタも翻訳が出るまで余裕で待てるし、PCや技術の本さえ待っちゃう。誰かのお膳立て大好き。海外にプロの声優という需要が見込まれる可能性はないか?とビジネス視点で考えてみる。
  • 「コンビニ深夜規制論」の本当の争点 - NET EYE プロの視点

    京都市から始まったコンビニ深夜営業規制をめぐる議論。その背景には公権力とライフスタイルのせめぎ合いが見え隠れする(京都市内で) 自治体の間でコンビニエンスストアに対し深夜営業の自粛を求める動きが広がっている。理由は環境問題だ。コンビニ部が加盟する日チェーンストア協会は「コンビニが深夜営業を止めても大きな効果はない」と反論する。しかし両者の議論はかみ合っていない。この問題提起を掘り下げると「公権力が市民のライフスタイルを規制、誘導できるか」という疑問に突き当たるからだ。 「異なる物差し」では議論は平行線 自治体の規制論に対し、コンビニ部は会見を開き「深夜営業をやめても二酸化炭素の排出削減効果はごくわずか」と数字を上げ反論した。利用者もおり、目的も防犯など多様化していると深夜営業の意義を説く。 これに対し、議論の口火を切った京都市長は「深夜営業をやめることで二酸化炭素がどれだけ減る

    mionosuke
    mionosuke 2008/07/28
    今日みたいな暑い日は、夕方以降に働き、日中は自由時間にしていただいた方が、効率も良いのだが。
  • ハコフグマン: 崩壊前夜の狂騒

    いまやってるフジテレビの27時間番組とやらを見た人は、特にネットユーザーでは少ないというか、ほとんどいないと思う。いま事情があって実家にいるので、何となくつきあいで見たのだが、これが恐るべき程度の低さだった。私が高校生だった80年代後半からフジテレビは何も進歩していないのだ。相変わらず、さんまやたけし、タモリなどが出て、面白くも何ともない内輪ネタで品の無い笑いを振りまいている。予算は1/100もないだろうが、あらびき団の方がまだ100倍は面白い。 19時ごろのたけしがさんまとナイナイの岡村の自家用車を破壊するという企画。これが無惨だった。面白くも何ともないどころか、出演している芸人も引いていた。今田耕司にたけしが車で突っ込むところなど、見た目にも危険で狂気を感じさせるものであり、実際に警察に通報した人もいるのではないかと思った。見ている者もやたらと後味の悪い、ひどい企画だった。小学生でさえ

    mionosuke
    mionosuke 2008/07/28
    既存メディアの崩壊というカタルシス?思わず注目し、ブログ記事にしてしまう時点で、たけしの企画は成功したと思う。地デジ移行で視聴率が下がれば、苦情も減るので、コンテンツ的には面白いのが出てくるかも。
  • 新聞業界 崩壊の理由5つ、いや6つ - Chikirinの日記

    「毎日新聞の英語版オンラインウエブサイトに、英語で、ほとんどポルノ小説のような記事が長期間掲載されていて、海外の日人等多くの人から警告やクレームがあったにもかかわらず毎日新聞が事態を放置。 結局、毎日の HP に広告を出していた企業が広告を引き上げる、という状況になって初めて毎日新聞も事態の深刻さを理解し収拾に乗り出した」という事件。 記事を書いていたのは「英語と日語はできるが、それ以外の能力は(社会性も判断力も含め)何もない」というよくいるタイプの外人さんのようで、毎日側にはそういう人を管理する意思も能力もなかったんでしょう。 それにしてもこの事件で一番不思議に思えたのは、「毎日新聞がわざわざコストかけてネットで英語記事を書く必要って何?」という点。 “日語かつ紙媒体”という丸市場の方でさえ「毎日新聞不要論」が根強いのに、なんで毎日が英語で記事書く必要があったんだろうね。かなり不

    新聞業界 崩壊の理由5つ、いや6つ - Chikirinの日記
    mionosuke
    mionosuke 2008/07/28
    そう?TVの登場時で映画業界が危ういって言われたけど、活況なのだが。現状の紙媒体(もっと小さくなればいいのに、と思う)としての新聞の危機感はあるが、一次ソースとしての存在感はまだ大きいよ。
  • 10分でわかる。株式会社の作り方 - 元ファンドマネージャーのバイト日記

    LastResort

    mionosuke
    mionosuke 2008/07/28
    10分で分かるけど、実際には会社設立の2週間前からの行動が書かれてる。
  • 私の眼はゴマかされません、年齢はお見通し!:日経ビジネスオンライン

    使い古された表現で恐縮なのですが、ここ20年ほどのIT(情報技術)インフラの発達は目覚ましく、世の中には情報が氾濫しています。氾濫している情報の多くの割合が広告情報。これを買ってくださいという商売をしたい人が、自腹を切って配信している情報です。テレビやパソコンだけでなく、リアルの場面でも、チラシや看板、雑誌類などの印刷物は広告で溢れ返っています。 広告の裏にはスポンサーがいて、「視聴率」に最も関心を持つ人はそのスポンサーです。画面の制作者たちは視聴率を上げるために大変なリソースをつぎ込んで視聴者を惹きつけるコンテンツ作りにしのぎを削っています。一方で紙面や画面を見る側としては、広告情報はじゃまなのでスキップしたいという気持ちもあります。テレビ番組の録画再生の際にCM部分をカットする機能などはその象徴でしょう。 そんな嫌われ者?の広告情報だけを常時流し続ける媒体があります。「デジサイ」と呼ば

    私の眼はゴマかされません、年齢はお見通し!:日経ビジネスオンライン
    mionosuke
    mionosuke 2008/07/28
    技術は凄いと思うけど、(20代後半以降の女性は)アンチエイジングに努めているので、仕組みが分かったら近寄らないのでは?年齢よりも嗜好を見抜いた方が、広告としては使える。
  • illustratorで綺麗なラインのイラストを描く方法『Illustrator Make with Mesh』 – creamu

    illustratorで綺麗なラインが描きたい。 そんなときにおすすめなのが、『Illustrator Make with Mesh』。illustratorで綺麗なラインのイラストを描く方法だ。 このエントリーでは、↑のようなイラストを描く方法が紹介されている。 4のラインを描いて、パスで歪曲させて、ブラシでゆがめていく。 かなりアーティスティックなイラストが出来上がっていると思う。4つの色の組み合わせもとてもいい。 illustraotorで綺麗なラインのイラストを描く方法、チェックしてぜひ参考にしてみてはいかがだろうか。 今日も天気がいいですねがんばりましょー!

  • http://bloodpressure.web.fc2.com/

    mionosuke
    mionosuke 2008/07/28