Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

2008年6月13日のブックマーク (12件)

  • canvasを使って円周率を求める(getImageDataメソッド) - 素人がプログラミングを勉強していたブログ

    canvasに円を描いて面積を求め、rの二乗で割って円周率の近似を求める。 rを大きくすればより近い値が求められるが、より実行に時間がかかる。 500でも十分CPUうので注意。 var s = 0, r = 500; var canvas = document.createElement('canvas'); canvas.width = canvas.height = r * 2; var context = canvas.getContext('2d'); context.arc(r, r, r, 0, Math.PI * 2, true); context.fill(); for (var x = 0; x < r * 2; x++) for (var y = 0; y < r * 2; y++) context.getImageData(x, y, 1, 1).data.pop

    canvasを使って円周率を求める(getImageDataメソッド) - 素人がプログラミングを勉強していたブログ
  • createImageData, getImageData, putImageData メソッド - Canvasリファレンス - HTML5.JP

    構文 imagedata = context . createImageData(sw, sh) CSS ピクセルで指定された寸法の ImageData オブジェクトを返します(その寸法は、そのオブジェクトからアクセスできる実際のデバイスのピクセルとは異なる数に対応付けられるかもしれません)。返されたオブジェクトにあるすべてのピクセルは、透明な黒となります。 imagedata = context . createImageData(imagedata) 引数と同じ寸法となる ImageData オブジェクトを返します。返されるオブジェクトのすべてのピクセルは透明な黒となります。 引数が null なら、NOT_SUPPORTED_ERR 例外を投げます。 imagedata = context . getImageData(sx, sy, sw, sh) canvas の指定の矩形に対す

  • canvas 要素で画像にフィルタを適用したい - ヨーキョクデイ

    ImageData オブジェクトなるものを取得すると、その data プロパティをいじることでピクセルごとに画像をいじることができるらしい。Canvasリファレンス - getImageData/putImageDataメソッド- HTML5.JP を見ればいいわけだけど、結局は data プロパティというのは配列であって、各ピクセルの情報がその要素になっている。そしてその要素の値を変更していくことで画像にフィルタをかけるということを実現しようではないかというのが今回の話。 流れとしては canvas に適当な画像を作り、getImageData メソッドでその画像についての ImageData オブジェクトを取得し、data プロパティをいじり(フィルタ)、その中身が変更された ImageData オブジェクトを putImageData メソッドで canvas に書き出すという感じ。

    canvas 要素で画像にフィルタを適用したい - ヨーキョクデイ
  • Untitled

    Database Not Connected. Please setup the database. No SETUP directory found.

  • NTTデータと真昼の対決 - ひがやすを技術ブログ

    昨日、NTTデータに「お前は最近、NTTデータに批判的でけしからん」ということで、呼び出されました。もちろん、「批判的でけしからん」というのは冗談ですが、私が、NTTデータを嫌っていると思っているデータ関係者は、実際多いようです。 データの偉い人の発言に対して、それはちょっとおかしいんじゃないのといったことはありますが、データを嫌いといったことはもちろんないはず。 データの社員の中に根強くある(と思う)「プログラミングがあまりできない人でも何とかなるように、ガチガチにルールやツールで縛る。できる人はスキルを発揮できなくなるかもしれないけど、それはしょうがない。」という考えは、個人的には好きじゃないけど。大規模なプロジェクトをまかされるSIerとして、そう思う気持ちは良くわかるんだけどね。 話し合いの中で、私が言ったのは、できる開発者が力を発揮できるように、体力勝負になってしまうような縛りは

    NTTデータと真昼の対決 - ひがやすを技術ブログ
    miya2000
    miya2000 2008/06/13
    『NTTD の方から来ました。』
  • 政府機関はマッシュアップをしない - novtan別館

    犯行予告検知サイトっていう発想自体がなんだかなあとは思う。小説サイトとか軒並み上げられちゃうんだろうか。最後は人力だと思うので、検知⇒閲覧⇒重大性の判断っていう流れがあって、ここで判断ミスがあると責められて結局表現弾圧に向かう、というシナリオもありえそうな。判断ミスを厳格に責めると面倒なことになる。でも、そもそもこのシステムを必要とするという流れから行くと、マスコミは判断ミスを責めるんだろうなあ。 まあ、精度が悪いとかいう話題にしている人もいるけど、まじめにやる場合は、これをベースに改良して、対象サイトを増やし、構文解析と携帯対応を実装して、あとはネットの有志とバイトな人にお願いさせて頂ければ数億いらないと思う。数億の開発費を導入するとたぶん保守費用でもまた、すごいお金掛かるからね。 簡単に数億の税金を使おうとするエラい人は考えないといけないかもしれない。数億円って、国民何人分の税金なんだ

    政府機関はマッシュアップをしない - novtan別館
    miya2000
    miya2000 2008/06/13
    「人の目につくところにしないと意味がないので」
  • 依存モジュールの指定漏れを防ぐ方法 - 名称未設定♥ - subtech

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    依存モジュールの指定漏れを防ぐ方法 - 名称未設定♥ - subtech
  • mysqlに独自関数を組み込む(UDF) - download_takeshi’s diary

    mysqlには独自のユーザ定義関数を組み込むことができる「UDF」(User Defined Function)って機能があります。 例えばsennaのsnippetなどもUDFとして書かれてるみたいです。 mysqlに詳しい方々の間では結構メジャーなもののようですが、実際に使ってみたことがなかったので、ちょっと試してみました。 作ってみる関数 mysqlには現在時刻をミリ秒まで表示してくれる機能がないようなので、それを作ります。 ということで現在時刻をミリ秒まで表示する関数をUDF(User Defined Function)として組み込んでみます。 関数名は「ミリ秒」をあらわす直感的なフレーズで「msec」としました。 ゴールイメージ select msec(); とすると現在時刻をミリ秒まで表示。 select msec("epoch"); とするとunix timeをミリ秒まで表示

    mysqlに独自関数を組み込む(UDF) - download_takeshi’s diary
    miya2000
    miya2000 2008/06/13
    「UDF」(User Defined Function)
  • OperaだとlivedoorReaderがニュルっとするのでユーザースクリプトでなんとかする | 暴満館 ~The House of full Violence~

    ニュルっとするのです。Operaだと。 キーボードで操作してると気にならないけど、稀にホイールで回した時にニュルっとされると微妙にムカつくので、ついに直すことにした。 原因は高さの計算にスクロールバーが含まれていないこと。そしてoverflowにscrollが指定されていること。 Operaはoverflow-xとoverflow-yに非対応(というかIE専用だし)なので、スクロールバーは否応なしに両方表示されてしまう。それを回避したいならoverflowにautoを指定すればよい。 んが、横幅の計算でborderを考慮していないようなので、はみ出してしまった要素の分スクロールバーが出ているようだ。そこで、borderの分マイナスしてやることによってようやく収まった。 ldrfixvscroll.user.js サイドバー固定だから、ネガティブマージンで組んでいればCSSで対処できたと思う

  • http://wordpress.rauru-block.org/index.php/1667

    miya2000
    miya2000 2008/06/13
    「ダガーを首に突きつけられたPCが「最大ダメージ4しかないダガーでHP8の俺が死ぬわけがない」と嘯く話は旧D&Dの古典的ジョークとして知られている。」
  • https://labs.cybozu.co.jp/blog/kazuho/archives/2008/06/mysql_direct_access.php

    miya2000
    miya2000 2008/06/13
    これって(c++で書かなければならない以外に)全くデメリットが無い方法なんでしょうか?
  • New in JavaScript 1.6 - Archive of obsolete content | MDN

    The following is a changelog for JavaScript 1.6. This version was included in Firefox 1.5 (Gecko 1.8), which was released in November 2005. The corresponding ECMA standard is ECMA-262 Edition 3 and ECMAScript for XML (E4X) with some additional features. Several new features were introduced: E4X, several new Array methods, and Array and String generics. New features in JavaScript 1.6 Support for EC

    New in JavaScript 1.6 - Archive of obsolete content | MDN
    miya2000
    miya2000 2008/06/13
    Array extrasなど。