トリドールグループの晩杯屋、酎ハイ3杯(750円)をケチろうとしてきたカスハラ客をお店とSNS上のダブルで返り討ちに

トリドールグループの晩杯屋、酎ハイ3杯(750円)をケチろうとしてきたカスハラ客をお店とSNS上のダブルで返り討ちに
2016年4月、TBSラジオは「首都圏個人聴取率」で首位を獲得した。14年10カ月、89期にわたる首位継続だ。スコアは1.3%。一見少なく感じるかもしれないが、2位のニッポン放送が0.9%、3位のTOKYO FMが0.8%と聞くと、どれほど「1人勝ち」状態なのかが分かるだろう。 ワイド番組週平均聴取率ランキングはトップ10に10番組、瞬間最高聴取率ランキング(15分単位)でも同様に、トップ10に10番組をランクインさせている。 高い聴取率を背景に、2015年度の同社売上高は約106億円と、微増収を達成している。首都圏で一番聴かれ続けているTBSラジオ。長年トップとして支持される理由はどこにあるのか。 首位の理由は「真面目に取り組む」 「番組作りに真面目に取り組んでいるから」──「強さの理由」を尋ねると、同社の三宅正浩さん(編成局編成部・インターネット事業推進室)からはあっけないほど正攻法の
若者に人気の動画メッセージングサービス「Snapchat」を毎日使っているユーザー(DAU)数が1億5000万人を超えたと、米Bloombergが6月2日(現地時間)、この件に詳しい筋の話として報じた。 米Twitterは直近の業績発表でDAUを公表していないが、Bloombergが調査したアナリストの平均予測によると1億4000万人以下という。 つまり、SnapchatがTwitterをDAUで抜いたことになる。 Snapchatは2011年創業の非公開企業。メッセージが受信後消えることから気軽に使えることが若者に受け、急速に成長した。 Twitterのジャック・ドーシーCEOは6月1日、米Re/codeのカンファレンスに登壇し、Snapchatについて「とてもモダンだと思う」と語り、Twitterのユーザーインタフェースはユーザーに混乱を与えるところがあり、もっとボタンを減らしてジェス
2015年に軍事用だけでなく民間用としても米国食品医薬品局(FDA)に認可された止血用のスポンジ注射器、XSTAT 30。ギズモードでも紹介しましたが、小さく錠剤になったスポンジを注射器で傷口に押し込むと、血液を吸収してふくらんで止血します。なんと15秒で銃創をふさぐという優れものです。特にそけい部やわきの下といった、止血帯では大量出血を止められない部位を負傷したときに有効だそうです。スポンジには放射線を通さないマーカーが入っていて、X線をあてればすぐ見つけられます。 そんなXSTAT 30が、初めて実地で兵士の命を救ったそうです。 対象となったのは左腿に銃槍を負った多国籍軍兵士。7時間も手術を試みたものの激しい出血は止まらず、XSTAT 30が使われたそうです。以下は医療科学誌「Journal of Emergency Medical Services」で発表された詳細です。 (患者は)
人類滅亡後の地球では何が起こる? 3億年後までシミュレーションすると…2016.06.02 19:0086,276 福田ミホ 放射能事故も乗り越える、地球のリセット力。 われわれ人類からすると、「人類の終わりは世界の終わり」みたいな気がしてしまいますが、考えてみれば地球は人類誕生よりずっとずっと前からあるわけで、人間がいなくなっても大したことないのかもしれません。でも本当に、ある日人間が地球から消え去ったら何が起こるんでしょうか? その疑問にこたえる動画をMind Warehouseが作ってくれました。 上の動画によると、十分な時間をかければ地球はすべてをリセットし、人間が存在した痕跡を消し去ってしまえるそうです。具体的には、こんなことです。 人間がいなくなってたった数時間で、世界中の明かりはほとんど消えてしまいます。これは、多くの発電所が火力で動いていて、つねに燃料を補充し続ける必要があ
痛みを知ってこそ、強くなるんだ。 ロボットがより人間に近づくにはなにが必要か? 生物だけが感じることができる「痛み」を知るべきではという考えがあります。ドイツの科学者チームが行なっている実験は、まさにロボットのシステムに「痛みとは何か、どうリアクションすべきなのか」を教えるもの。 ロボットには、人間がはいっていけない危険な状況で活動できるという期待、あるいはそういった役目があります。人間は痛みを感じることで、危険を知り、自己防衛することができるわけです。痛みを知れば、自分を傷つけない術を学ぶことができます。ならば、危険な場所で任務に当たるロボットに痛みは不要だと素人は思いますが、プロは違います。 ICRA(IEEEロボット工学とオートメーションに関する国際会議)にて論文を発表したドイツのハノーバー大学の研究チームは、ロボットも人間同様に、痛みから自己を守ることができると考えます。つまり、痛
一般に販売されているPCにプリインストールされているソフトウェアの多くに、セキュリティ上の問題を起こす可能性がある脆弱性が存在していることが明らかになりました。この事態を受け、レノボはソフトウェアの削除をユーザーに呼びかける事態になっています。 Out-of-Box Exploitation: A Security Analysis of OEM Updaters: Blog: Duo Security https://duo.com/blog/out-of-box-exploitation-a-security-analysis-of-oem-updaters Out-of-the-box exploitation possible on PCs from top 5 OEMs | Ars Technica http://arstechnica.com/security/2016/06/
43人が犠牲となった長崎県の雲仙・普賢岳の大火砕流から3日で25年となりました。大きな被害が出た島原市では、朝から多くの市民が慰霊碑に花を手向けて犠牲者を追悼しています。 大火砕流から25年を迎えた3日、噴火災害で自宅を失った110世帯余りが移り住んだ島原市の仁田団地にある公園では、犠牲者の名前を刻んだ慰霊碑の前に献花台が設けられ、朝早くから市民や市の関係者などが献花に訪れています。 このうち、島原市の古川隆三郎市長は白い菊の花を手向けたあと深く一礼して犠牲者を追悼していました。また、災害当時、島原市の市長だった鐘ヶ江管一さんは目をつぶって静かに手を合わせ、亡くなった人たちを悼んでいました。 古川市長は「25年前を思い起こすと改めて自然の脅威を思い出します。尊い犠牲のもとに島原市は復興を成し遂げました。有明海を挟んだ対岸で起きた熊本地震にも思いをはせ、改めて災害の教訓を風化させることなく伝
10月3 『炭酸ガスと水で石油合成』 3円で100円のエネルギー?:論文を読もう(補足と検討) カテゴリ:科学 今朝もこのニュースに対しての記事は書きましたが、少し補足検討をば。 ソースがどこかあやふやなのですが、このニュースについては「3円の消費電力で100円分の石油を得る」といった情報がネットの各所で見受けられます。 果たしてそれが事実なのかどうなのか、論文から検討してみたいと思います。 まず、実験で使用した(そして生成したと考えられている)オイルはケロシンと軽油の混合物です。 また、使用量は2.5Lであり、ニュースの通りボリュームベースで5~10%増加したとしています。 詳しい実験の内容は前回の記事をご覧ください ①生成物 反応前、反応後におけるオイルの密度、総エネルギー量には大きな差はなく(1%以下)、それぞれ0.83g/cm^3、46000J/gとなっています。 したがって、エネ
かつて戦国武将などが使った「花押」と呼ばれる印を印鑑の代わりとした遺言書の有効性が争われた裁判で、最高裁判所は「重要な書類に花押を使うという意識が社会の中にあるとは認めがたい」として、遺言書を無効とする初めての判断を示しました。 琉球王国の要職を務めた一族の子孫で、花押を使っていた男性が13年前に亡くなったあと、遺言書に印鑑の代わりとして記されているのが見つかり、その内容が有効かどうかを巡って3人の息子が争っていました。1審の那覇地方裁判所と2審の福岡高等裁判所那覇支部は「印鑑より花押のほうが偽造が難しく、本人の真意だと確認できる」として遺言書を有効とする判断を示していました。 3日の判決で最高裁判所第2小法廷の小貫芳信裁判長は「遺言書に印鑑が必要なのは、重要な文書は判を押すことで完成するという意識が社会の中にあるからであり、花押によって完成するという意識があるとは認めがたい」として、遺言
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く