Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

災害と熊本県に関するmk16のブックマーク (2)

  • どう立て直すか “産業集積地”|NHK NEWS WEB

    半導体関連の事業所の数170余り。出荷額は全国の1割。どこの県の話だと思いますか?答えは熊県です。震度7の激しい揺れを2度観測した熊地震によって微細な加工技術が求められる半導体関連の企業が数多く被災しました。なぜ、多くの企業が熊に集まったのか、今後、必要となる対策とはどんなものなのでしょうか。 (現地取材班 経済部・加藤誠 旭川放送局・曽我太一) 「CMOSイメージセンサー」と呼ばれる半導体をご存じでしょうか。デジタルカメラやスマートフォンのカメラに欠かせない部品で、レンズから入った光を電気信号に変換します。今回の地震で、この部品の製造を行っている「ソニー」の菊陽町にある工場が被災して建物や生産設備の一部が損傷し、操業停止を余儀なくされました。 影響が大きいのは、この工場で大半を生産していたデジタルカメラ向けです。代替生産が十分にできず、製品の売り上げの減少が見込まれることなどから、

    どう立て直すか “産業集積地”|NHK NEWS WEB
  • 倒壊した家屋の下 プロパンガスのボンベに注意 | NHKニュース

    一連の熊地震で大きな被害が出た熊県益城町などでは、プロパンガスのボンベが倒壊した家屋のがれきの下に残っているケースが多く、関連業者で作る団体は、撤去作業などで傷つけるとガス漏れが起きるおそれがあるとして、作業には十分注意するよう呼びかけています。 プロパンガスの関連業者で作る熊県LPガス協会によりますと、地震のあと、プロパンガスのボンベは多くが撤去されましたが、被害の大きかった益城町と西原村では、倒壊した家屋のがれきの下に埋もれたり、土砂崩れで流されたりしたボンベが回収できないままになっているということです。 こうしたボンベは、家屋の撤去作業を行う際、重機などで傷つけると、中に残っているガスが漏れて事故が起きるおそれがあるということです。このため協会では、撤去作業の際は十分注意するよう、熊県や建設会社などに呼びかけています。 熊県LPガス協会の大谷祐次参与は「ガスボンベが残ってい

    倒壊した家屋の下 プロパンガスのボンベに注意 | NHKニュース
  • 1