Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

関連タグで絞り込む (484)

タグの絞り込みを解除

脳に関するmk16のブックマーク (326)

  • 若くても「脳が萎縮する人」と年を取っても「脳が若い人」、一発でわかる「見た目の違い」とは?

    たき・やすゆき/医師、医学博士。大規模な脳画像データベースを用いて脳の発達、加齢を明らかにし、どのような生活習慣が脳の加齢を抑えるかを明らかにしている。主な著書に『回想脳脳が健康でいられる大切な習慣』(青春出版社)、『生涯健康脳になるコツを教えます!』(廣済堂出版)、『16万人の脳画像を見てきた脳医学者が教える「賢い子」に育てる究極のコツ』(文響社)など。 写真:黒澤義教 News&Analysis 刻々と動く、国内外の経済動向・業界情報・政治や時事など、注目のテーマを徹底取材し、独自に分析。内外のネットワークを駆使し、「今」を伝えるニュース&解説コーナー。 バックナンバー一覧 約16万人の脳MRIを読影、解析した東北大学加齢医学研究所の瀧靖之教授によると、「見た目と、脳の健康には相関がある」といいます。具体的に「見た目の違い」とは何なのか。「見た目」を整える簡単な方法と、その意外な効果と

    若くても「脳が萎縮する人」と年を取っても「脳が若い人」、一発でわかる「見た目の違い」とは?
    mk16
    mk16 2025/02/01
    ゲルは完全にアウト
  • 脳細胞に咲く「毒の花」がアルツハイマー病の真の原因だった! - 科学ニュースメディア!ナゾロジー

    私たちはとんでもない勘違いをしていたのかもしれません。 米ニューヨーク大学(NYU)で2022年に行われたマウス実験によって、長年アルツハイマー病の原因と考えられてきた「アミロイドベータの蓄積」は、真の原因が起こした副次的な結果にすぎない可能性が示されました。 研究では、アミロイドベータが蓄積するより「かなり前」の段階で、すでにマウスの脳細胞が麻痺状態にあり、「毒の花」と呼ばれる異常な構造が発生している様子が示されています。 アミロイドベータを排除するように設計された薬がどれも効果を発揮できていないのも、真の原因となる「毒の花」を見過ごしていたいたからだと考えられます。 認知能力を蝕む、美しくも恐ろしい「毒の花」の正体とはいったい何なのでしょうか? 研究の詳細は2022年6月2日付で科学雑誌『Nature Neuroscience』に掲載されています。

    脳細胞に咲く「毒の花」がアルツハイマー病の真の原因だった! - 科学ニュースメディア!ナゾロジー
  • “鼻をほじる”と認知症になりやすい? オーストラリアの研究者が23年に研究発表 指に付いた細菌が嗅覚系から脳に侵入

    このコーナーでは、2014年から先端テクノロジーの研究を論文単位で記事にしているWebメディア「Seamless」(シームレス)を主宰する山下裕毅氏が執筆。通常は新規性の高い科学論文を解説しているが、ここでは番外編として“ちょっと昔”に発表された個性的な科学論文を取り上げる。 X: @shiropen2 オーストラリアのウェスタンシドニー大学などに所属する研究者らが2023年に発表した論文「Neuroinflammation in Alzheimer’s Disease: A Potential Role of Nose-Picking in Pathogen Entry via the Olfactory System?」は、アルツハイマー病(AD)の発症メカニズムに関する新たな仮説を提示している。 この研究では、鼻から侵入した病原体が嗅覚系を通じて脳に到達し、慢性的な神経炎症を引き起こ

    “鼻をほじる”と認知症になりやすい? オーストラリアの研究者が23年に研究発表 指に付いた細菌が嗅覚系から脳に侵入
  • 「脳食いアメーバ」が世界で拡大、致死率97%、温暖化で北上中

    フォーラーネグレリア(Naegleria fowleri)というアメーバは、多くの場合、鼻に淡水が入ったときに人間に感染する。脳の炎症を引き起こして頭痛や嘔吐をもたらし、治療をしなければ、患者は昏睡状態から死に至る。(LONDON SCHOOL OF HYGIENE & TROPICAL MEDICINE, SCIENCE SOURCE) 猛暑の中、池で泳いだ14歳の少年。学校の遠足でプールに入った13歳の少女。自宅近くの川で水浴びをした5歳の少女。インド南部ケララ州の異なる地域に住んでいた3人の子どもたちは「原発性アメーバ性髄膜脳炎(PAM)」で死亡した。温かい淡水や管理の不十分なプールに生息する微生物が引き起こす脳の感染症だ。また、27歳の男性も命を落としている。 「この3カ月間で、ケララ州では15件のPAMが報告されています。これまでは年に1件程度でしたから、大幅な増加です」と、ケラ

    「脳食いアメーバ」が世界で拡大、致死率97%、温暖化で北上中
  • “ゲル”脳? ハイドロゲルの塊がゲームをプレイ、電気刺激で動作パターン記憶し上達【研究紹介】 レバテックラボ(レバテックLAB)

    英レディング大学に所属する研究者らが発表した論文「Electro-active polymer hydrogels exhibit emergent memory when embodied in a simulated game environment」は、ゼリー状の物質がビデオゲーム『ポン』をプレイし、時間とともに上達することが示された研究報告である。 keyboard_arrow_down 研究背景 keyboard_arrow_down 研究内容 ポン(PONG)ゲームとは、1972年にアタリ社が開発した初期のビデオゲームで、画面上で左右(もしくは上下)に動く長方形のパドルを操作して白い点で表現されたボールを打ち返し合う、卓球やテニスに似た単純なゲームである。 2022年、シャーレ内のヒト神経細胞で構成されたシステム「DishBrain」が電気刺激を通じてポンゲームを学習できること

    “ゲル”脳? ハイドロゲルの塊がゲームをプレイ、電気刺激で動作パターン記憶し上達【研究紹介】 レバテックラボ(レバテックLAB)
  • 酒豪のクラスメートが「昼から酢をガブガブ飲んでいた謎」が30年以上経ってようやく解けた話

    村橋究理基🌔北大→松江/生誕12574日目Ph.D.🌛 @mkuriki_ アルコールをよく飲む ↓ 体内に酢酸がよくできるようになる ↓ ブドウ糖の代わりに酢酸をエネルギーに使うようになる ↓ もはやブドウ糖はエネルギー源とみなさなくなる ↓ 断酒するとエネルギーが足りなくて疲弊する ↓ 直接、酢を飲むと調子がよくなる なるほど……。 blog.livedoor.jp/beziehungswahn… 2024-07-25 08:49:16 リンク 場末P科病院の精神科医のblog 恐怖のアルコール その1 (酢を昼間から飲んでいた酒豪のクラスメートの謎がようやく解けた) : 場末P科病院の精神科医のblog 大学時代に酒豪のクラスメートがいたが、彼はよく酢を飲んでいた。彼の机には酢の瓶がいつも置いてあり、コップについではガブガブと飲んでいた。彼が言うには、酢がすごくうまいのだという。

    酒豪のクラスメートが「昼から酢をガブガブ飲んでいた謎」が30年以上経ってようやく解けた話
  • 自慰行為が脳に与える良い影響と悪い影響とは?

    ポルノを見ることは心身に悪影響を与えるのか専門家の意見が分かれていたり、自慰行為を1週間行わないことで男性ホルモンのテストステロンが45.7%増加したという研究があったりする一方で、自慰行為には科学で裏付けされたメリットがあるという意見もあります。メンタルヘルスと心理学をアニメーションで解説するYouTubeチャンネルのPsych2Goが、「自慰行為が脳に与える影響」について良い面と悪い面ともにまとめています。 The Effects of Masturbation on Your Brain - YouTube ムービーではまず、「Post-Masturbation Clarity」について解説しています。セックスおよびマスターベーションをした後に頭がさえている、または精神的にリセットされているような感覚を「Post-nut clarity」と呼びますが、実際には主にマスターベーションの

    自慰行為が脳に与える良い影響と悪い影響とは?
    mk16
    mk16 2024/05/17
    昔、ゲージツ家のクマさんが「尿路結石を自慰で出した」ってテレフォンショッキングで言ってた。
  • タコの知性をひもとき、見えてきた研究領域の“空白”──『解明! 神秘なるオクトパスの世界』研究者インタビュー

  • 40Hz(毎秒40回)の光と音がアルツハイマー病に効く仕組みを解明!【Nature誌】 - ナゾロジー

    音と光で治療できます。 実はこれまでの研究で、40Hzの音と光がアルツハイマー病にみられるアミロイドβを脳内から減らす効果を持つことが知られていました。 ただ、なぜそんなものでアルツハイマー病に対処できるのか、脳内でどんなメカニズムが働いているのかはよくわかっていませんでした。 しかし今回、米国のMIT(マサチューセッツ工科大学)で行われたマウス研究が、毎秒40回(40Hz)の音と光の刺激によって、有害なアミロイドβタンパク質を脳内から洗い流すメカニズムについて明らかにしました。 一体どうして音と光だけで、脳内の有害物質は排除されるのでしょうか? 研究内容の詳細は2024年2月28日に『Nature』に掲載されました。

    40Hz(毎秒40回)の光と音がアルツハイマー病に効く仕組みを解明!【Nature誌】 - ナゾロジー
  • ヒトの脳組織を培養した「ミニ脳」でコンピューターの構築に成功。日本語音声認識や数学理論を理解|カラパイア

    この画像を大きなサイズで見る 米国インディアナ大学ブルーミントン校の研究チームが開発したバイオコンピューターは、培養した人間の脳組織が組み込まれた文字通り”生きたコンピューター”だ。 どんなコンピューターにも敵わない人間の脳のパワーの秘密は、ニューロン(神経細胞)がプロセッサーとメモリの両方の役割を果たすことで生まれる効率性にある。 人間の幹細胞から培養した脳オルガノイド(生体外で3次元的に作られたミニ脳)を搭載した「Brainoware」は、コンピューターを脳に近づけようという試みをさらに一歩進めたもので、人間の音声を認識したり、カオスのような非線型方程式を予測したりすることに成功している。 スーパーコンピューターに匹敵する人間の脳のパワー 人間の脳は、自然に作られたとは信じ難いほど、精巧なシステムだ。 脳を構成するニューロン(神経細胞)の数は平均860億個、それらが最大1000兆個のシ

    ヒトの脳組織を培養した「ミニ脳」でコンピューターの構築に成功。日本語音声認識や数学理論を理解|カラパイア
  • 脳の血管が爆発した話|軟骨

    ごきげんよう。 整形の後編を綴る前に、とんでもないことが起きたので先にそっちをエピソードを供養します。 8月21日。その日も暑い日だった。会社での昼休みにいつも通り楽しく談笑しながらおじさんズと後の一服をしていたら、首の後ろ側が攣ったみたいにピーン!と固くなった感覚と共に結構な痛みが広がってきた。ジワジワと後頭部に広がりながら増していく痛みと若干の吐き気。これは強さも種類も経験したことがない頭痛だ…何かがおかしい…。 そう考えた私は閃いた。 熱 中 症 だ ! ! ! そういえば事務所内にいることもあってあまり水分をとってなかった気がする。そうだ、これが噂の熱中症なんだ。とりあえず頭が痛すぎる。気持ち悪い。無理せず帰ろう。帰ってポカリ飲んで寝よう。 頭痛的に自分で車を運転して帰れる自信がなかったため、両親に会社まで迎えに来てもらい早退した。あまりにも子供部屋おばさんすぎるが緊急時にそんな

    脳の血管が爆発した話|軟骨
  • 現在に至る種を広範囲にわたってまきつづけてきた悪魔的な天才──『未来から来た男 ジョン・フォン・ノイマン』 - 基本読書

    未来から来た男 ジョン・フォン・ノイマン みすず書房Amazonこの『未来から来た男 ジョン・フォン・ノイマン』はその名の通りフォン・ノイマンの伝記である。1903年生まれの1957年没。数学からはじまって、物理学、計算機科学、ゲーム理論など幅広い分野で革新的な成果をあげ、史上最高の天才など、彼を称える言葉に際限はない。彼と同時代を生きた人物に、クルト・ゲーデルやアルベルト・アインシュタインなどそうそうたる人物が揃っているが、三人すべてを知る人物も、フォン・ノイマンが飛び抜けて鋭い知性の持ち主だと思っていたと語る。 実際、それが誇張表現ではないぐらい彼が一人で成し遂げたことは凄まじかった。その天才性は幼少期から発揮されていて、古代ギリシャ語やラテン語をマスターし、母語のハンガリー語だけでなくフランス語、ドイツ語英語も話した。45巻の世界史全集を読んで、それから何十年も経った後でも第一章の

    現在に至る種を広範囲にわたってまきつづけてきた悪魔的な天才──『未来から来た男 ジョン・フォン・ノイマン』 - 基本読書
  • “時間も夢も失った” 当事者語る大麻汚染~脳への深刻な影響も|NHK

    大学生の19歳のときに大麻を使い始め、現在は薬物依存症の人たちの支援施設に入っている20代の男性が違法薬物の乱用防止につながればと取材に応じた。 大学に入り最初は真面目な学生とつきあっていましたが、仲間になりたいと思ういわゆる“目立っている”学生がいたんです。 「大麻を使用して遊んでいる」と聞いていましたが、薬物中毒者のイメージと違って様子は普通だったし、ヤバいという感覚は正直なかったです。 友人として話をするようになってしばらくすると、「やってみない?」と誘われました。 仲よくなりたいというのが大前提としてあったし、断ると一緒に遊べないのかなと思って。 お酒よりも軽いというし、まぁ別に大丈夫かな、1回くらいやってみようかな、そんな感じでした。 最初に大麻を吸ったのは、大学の寮のベランダでした。 おなかのなかで空気が下にポコンと落ちるような感覚がして、だんだんと視界に入るものがゆっくりに見

    “時間も夢も失った” 当事者語る大麻汚染~脳への深刻な影響も|NHK
    mk16
    mk16 2023/08/29
    アルコールとの比較がないのは片手落ち。
  • 重度の統合失調症と診断された女性の脳が自己免疫疾患で損傷していたことが判明、治療を受けて20年ぶりに家族と会話できるように

    かつては精神疾患と聞くと「心や気持ちの問題」と考える人も多くいましたが、近年では精神疾患が身体のさまざまな問題と密接に関連しており、身体的な原因で精神疾患が引き起こされるケースもあることがわかっています。重度の統合失調症と診断された女性が、実は自己免疫疾患により脳が損傷を受けていたことが判明し、適切な治療を受けて20年ぶりに家族と会話できるようになった物語を日刊紙のワシントン・ポストが伝えています。 How autoimmune disease can attack the brain, cause psychiatric symptoms - The Washington Post https://www.washingtonpost.com/wellness/2023/06/01/schizophrenia-autoimmune-lupus-psychiatry/ アメリカのメリーラン

    重度の統合失調症と診断された女性の脳が自己免疫疾患で損傷していたことが判明、治療を受けて20年ぶりに家族と会話できるように
  • 「夢日記をつけると気が狂う」の噂は本当か?実験してみた人の記録が興味深い「2ヶ月くらいで異変が起き始める」

    みねるば @minerva_owl1 夢日記をつけると気が狂うと言いますが、当にそうなのか? 以前、実際に数ヶ月夢日記をつけて検証しました。その過程と結果について書きます。 2023-05-03 20:46:46 みねるば @minerva_owl1 まず、始めた頃は、驚くほど夢を覚えていないことに気づかされます。起きた時にはほとんど忘れているし、覚えていても日記につけ忘れ、ほとんど記録できませんでした。 2023-05-03 20:47:21 みねるば @minerva_owl1 しかし、起きてすぐに記録する習慣が確立すると、段々夢の解像度と復元度が上がっていきました。最初は「大体こんな夢だった」と1行で終わっていたものが、2行書けるようになり、3行書けるようになり、最終的には1日につき1ページぐらいになりました。 2023-05-03 20:47:37 みねるば @minerva_o

    「夢日記をつけると気が狂う」の噂は本当か?実験してみた人の記録が興味深い「2ヶ月くらいで異変が起き始める」
  • 【追記あり】100円ショップ限定の特殊能力

    (※最後に追記しました4/24) 100円ショップで5〜10年ほど働いている。 外国人がめちゃくちゃくる店にいたこともあるし、年寄りばっかくる店にいたこともある。 おそらく100円ショップという「名前を忘れたけどこういう用途で使いたいもの」を聞いてくる客が1時間に3人ぐらいくる状況もあり、100円ショップ限定でめちゃくちゃ勘が鋭くなった。 例えば、「バブルなんとか」って言われたらすぐに「プチプチ(梱包材)か〜」と思うレベル(英語知識ゼロ) 品出しを教えていて一緒にいた帰国子女の慶應ボーイよりも反応速度早かったのは嬉しかったw 他にも「トート」を探してるおばあちゃんは「漏斗(ロート)」、 外国人が1を書くような動作で「すきゅーと」といえば「BBQ用の串かな」で合ってたり、 「ライムなんとか」って言われたら「にんにくを潰すやつはあるけどライム用はないよ」とカタコトで伝えたりしてた。(結局ニンニ

    【追記あり】100円ショップ限定の特殊能力
    mk16
    mk16 2023/04/23
    近所の100円ショップは総セルフレジなので、タッチパネルでレジ袋注文した時は横で見ていた店員が出してくれるようになった(レジ袋周りのトラブルが多かった模様)
  • 話題のAIアニメーション、何だか動きに違和感がある→有識者の分析が興味深い「脳の機能として気持ちよく見えるか」

    cell @CellYT5 多分皆さんが言いたいのはアニメだと意図的に気持ちよくフレーム作ってるけど動画を変換するとおかしな場所で切り替わってただのぶつ切りになっちゃうって事だと解釈しました。 2023-04-18 10:32:30

    話題のAIアニメーション、何だか動きに違和感がある→有識者の分析が興味深い「脳の機能として気持ちよく見えるか」
  • 小児の新型コロナによる劇症型脳浮腫 - 小児感染症科医のお勉強ノート

    国内でも、新型コロナに脳症を合併して死亡する例が報告されています。まだ、まとまった報告はありませんが、台湾から6例のケースシリーズが報告されました。 台湾では、新型コロナで亡くなった小児が10名いるそうですが、そのうち6名は、脳症→急性劇症型脳浮腫を呈していました。 要点 ・全例で、発熱・意識障害・けいれん発作を認める ・けいれん発作から24時間以内に、劇症型脳浮腫の症状が出現する ・ショック、DIC、多臓器不全、ARDSが見られる ・IL-6、LDH、フェリチンなどが著明に上昇し、過剰な免疫反応が病態として考えうる Fatal Fulminant Cerebral Edema in Six Children With SARS-CoV-2 Omicron BA.2 Infection in Taiwan. J Pediatric Infect Dis Soc. 2023 Feb 27

    小児の新型コロナによる劇症型脳浮腫 - 小児感染症科医のお勉強ノート
  • 全身麻酔の経験ある方、どんな感じだった?→「PCの強制終了みたいだった」「脳が溶けた」

    ヒメユリ @Himeyurrrrry 全身麻酔の経験ある方、落ちる時どんな感じでした? わたしはスヤァ…っと徐々に眠りに入ってくのをイメージしてたけど、実際は(あ、なんか匂いのついたガスが入ってきたこれが麻酔かな?……あれ?全然眠くなら『ブツン』、ってパソコンを電源ボタンから落とすような強制終了みたいな感じでした 2023-03-23 12:52:42

    全身麻酔の経験ある方、どんな感じだった?→「PCの強制終了みたいだった」「脳が溶けた」
    mk16
    mk16 2023/03/25
    平時と違った事といえば、麻酔明け、まばたきする度にエンボス調の「三崩し柄」が現れたぐらい。
  • 史上初、昆虫の脳の完全なマッピングが完成。脳内のすべての神経接続が明らかに|カラパイア

    この画像を大きなサイズで見る 12年という膨大な時間をかけ、ようやく小さなハエの脳の完全なマッピングが完成したそうだ。 その結果、キイロショウジョウバエの幼虫の脳には、3016個の神経細胞(ニューロン)同士の54万8000個の結合が網羅されていることが明らかになった。 そこからは、左右の脳のコミュニケーションなど、神経細胞の種類やその経路が明らかになっている。 こうした研究を通じて、脳内で交わされる信号がどう行動や学習につながるのか、いっそう理解を深められるそうだ。 12年の歳月をかけ数千枚の脳の写真を1枚の地図に キイロショウジョウバエの神経細胞のつながりを示した地図「コネクトーム」は、何千もの脳のスライスを電子顕微鏡で撮影し、それらとこれまでに集められた神経細胞の結合データを丹念に組み合わせたものだ。 完成したコネクトームには、個々の神経細胞の結合だけでなく、右脳と左脳とのやり取りも記

    史上初、昆虫の脳の完全なマッピングが完成。脳内のすべての神経接続が明らかに|カラパイア