未踏アドバンスト事業:2017年度採択プロジェクト概要(中野PJ) 1.担当プロジェクトマネージャー 大澤 弘治 GLOBAL CATALYST PARTNERS マネージング・ディレクター兼共同創設者 GLOBAL CATALYST PARTNERS JAPAN マネージング・ディレクター兼共同創設者 2. 採択者氏名 中野 哲平(株式会社 AUGRIM 代表取締役) 池田 一毅(大阪大学大学院 理学研究科 博士課程) 服部 俊佑(慶應義塾大学 医学部) 加藤 智信(慶應義塾大学 医学部) 3.採択金額 7,000,000円 4.テーマ名 日本の医療改革へ~医師が患者経過を自動で把握できるソフト開発 5.関連Webサイト なし 6.申請テーマ概要 現代医療における課題の一つに、患者が病院に来なければ医師は患者の経過を把握できないことがある。このため、完治まで寄り添う医療を実現できていない
2011 情財第 0266 号 暗号鍵の適切な運用・管理に係る課題調査 調査報告書 平成 25 年 2 月 i 目 次 1. はじめに .............................................................................................................................1 2. 米国の暗号政策 ...................................................................................................................3 2.1 CLIPPER 政策以前.............................................................
IPA(独立行政法人情報処理推進機構、理事長:富田 達夫)国家資格・試験部は、国家試験である「基本情報技術者試験」について、AI人材育成のニーズ等を踏まえ(*1)、出題の見直しを実施しました。具体的には、プログラム言語の見直し(COBOLの廃止、Pythonの追加)、プログラミング能力、理数能力等に関する出題の強化です。これらの詳細をIPAのウェブサイトで公開しました。 URL:https://www.jitec.ipa.go.jp/1_04hanni_sukiru/_index_hanni_skill.html 基本情報技術者試験は、ITに関する基本的な知識・技能を評価するための国家試験です。これまでの応募者総数は約882万人、合格者総数は約106万人(*2)であり、情報処理技術者試験の中で、最も応募者数が多い試験区分です。また、ITエンジニアの登竜門という位置付けの試験であり、応募者数
未踏IT人材発掘・育成事業:2017年度採択プロジェクト概要(諏訪PJ) 1.担当プロジェクトマネージャー 竹迫 良範(株式会社リクルートマーケティングパートナーズ 専門役員) 2.採択者氏名 諏訪 敬之(東京大学 大学院 情報理工学系研究科 コンピュータ科学専攻) 3.採択金額 2,304,000円 4.テーマ名 型による静的検証能力の高い組版システムの開発 5.関連Webサイト https://github.com/gfngfn/Macrodown 6.申請テーマ概要 マークアップされたコードから文書を生成する組版処理システムは文字社会・印刷文化の根幹をなすソフトウェアであるが、既存の組版処理システムは一般のユーザが高度なマクロ定義や組版上の工夫を凝らしにくい言語設計になっているほか、ユーザの入力のうち問題のある箇所をエラーとして報告する能力が十分とはいえない。そこで本クリエータは既存
※追記すべき情報がある場合には、その都度このページを更新する予定です。 MyJVNバージョンチェッカによる最新バージョン利用の簡易チェックが行えます。こちらからご利用ください。 動作環境にJREを使用しない「MyJVNバージョンチェッカ for .NET」も利用可能です。 概要 アドビシステムズ社の Adobe Flash Player に、ウェブを閲覧することで DoS 攻撃や任意のコード(命令)を実行される可能性がある脆弱性(APSA18-01 および APSB18-03)が存在します。 これらの脆弱性を悪用された場合、アプリケーションプログラムが異常終了したり、攻撃者によってパソコンが制御されたりして、様々な被害が発生する可能性があります。 修正プログラムの公開は、早ければ 2018 年 2 月 5 日 (米国時間)と、ベンダより報告されています。 既に、当該脆弱性を悪用した標的型攻
IPA(独立行政法人情報処理推進機構、理事長:富田 達夫)国際標準推進センターは、2010年9月から推進していた「文字情報基盤整備事業」において、漢字6万文字の国際規格化が完了したことを発表します。これは、ISO(国際標準化機構)より文字コード国際規格の第5版の発行を受けてのことです。 IPAでは、内閣官房IT総合戦略室、経済産業省と共に、「文字情報基盤整備事業」を2010年9月より推進してきました。この事業は、行政の実務で求められる人名や地名等の正確な表記をコンピュータで可能にするため、約6万文字の漢字について、文字フォントの整備や文字コードの国際規格化等を行ってきたものです。なお、国際規格化にあたっては、一般社団法人 情報処理学会 情報規格調査会SC2専門委員会と連携し、順次進めてきました。 12月22日(日本時間)、文字コード国際規格書の最新版である、ISO/IEC 10646 (U
独立行政法人情報処理推進機構(以下「IPA」という。)では、ITを駆使してイノベーションを創出できる優れた技術力を持つIT人材を育成する「未踏IT人材発掘・育成事業(未踏事業)」を実施しています。これまでに延べ1,600名以上の修了生(“未踏IT人材”)を輩出し、産業界・学術界など様々な分野において活躍しています。 昨今にみるIoT、ビッグデータ、人工知能(AI)といった技術革新によって、世界的に産業や社会の在り方が大きく変革している状況を踏まえると、我が国においても、ITを活用して世の中を変えていけるようなイノベーティブでディストラクティブな製品・サービスを創出できる“未踏的IT人材”を、積極的に産業界に輩出していくことが重要と考えています。 このため、IPA IT人材育成本部イノベーション人材センターでは、未踏的IT人材が自らのアイディアや技術力を最大限に活かし、ビジネスにつなげていけ
Micosoft Windows Word Microsoft Corp. SecureSeal NTT Entrust Entrust Entrust UNITED STATES POSTAL SERVICE USPS Electronic Postmark(EPM) United States Postal Service, USPS SII Chronotrust e-timing e-timing EVIDENCE Adobe Adobe Acrobat Adobe Acrobat Reader Adobe Reader Adobe Systems Incorporated MISTY MistyGuard Signus Digital Notary Surety.com Inc i-right i 1 .......................................
OTとITの知見を結集させた世界最高レベルのサイバーセキュリティ対策の中核拠点 産業サイバーセキュリティセンター(Industrial Cyber Security Center of Excellence, ICSCoE)では、模擬プラントを用いた演習や、攻撃防御の実践経験、最新のサイバー攻撃情報の調査・分析等を通じて、社会インフラ・産業基盤へのサイバーセキュリティリスクに対応する人材・組織・システム・技術を生み出していきます。 事業内容 中核人材育成プログラム 短期プログラム 広報誌 ICSCoE REPORT 国際連携 サイバー技術研究室 産業サイバーセキュリティセンターロゴマークの使用 「事例調査業務」報告書について サイバーインシデント調査室
Windows Microsoft Corporation Mac OS Apple Inc. Linux Linus Torvalds JAVA JRE Sun Microsystems, Inc FeliCa - 1 - 1. 1.1. IC IC IC IC IC IC ID IC ID IT IC ID IC ID IC ID IC ID IC ID IC IC ID IT IC ID IC ID 1.2. 1 IC ID IC ID IC IC ID IC ID IC ID IC ID APDU( ) IC - 2 - PKI IC ID 1 1.3. IC ID (1) IC ID 2 IC ID IC ID IC ID (2) IC ID 3 IC ID IC ID - 3 - IC ID (3) 4 IC ID IC ID (4) IC ID 5 IC ID IC ID (
サイバー攻撃の増加・高度化に加え、社会的なIT依存度の高まりから、サイバー攻撃による社会的脅威が急速に増大しています。すなわちサイバーセキュリティ対策は、経営リスクとして、そして社会的責任として、非常に重要な課題になりつつあり、その責任を担える人材の確保が急務となっています。この人材の確保のために2016年10月に「情報処理の促進に関する法律」が改正され、新たな国家資格が誕生しました。これが「情報処理安全確保支援士(略称:登録セキスペ)」です。 本ページでは、「情報処理安全確保支援士(登録セキスペ)」制度に関する情報を掲載しています。ぜひご覧ください。 情報処理安全確保支援士 新規登録・更新のご案内 2025年1月~2月に「国家資格『情報処理安全確保支援士』がわかる!説明会」を実施します。 国家資格「情報処理安全確保支援士」がわかる!説明会(2025年1月7日~2月17日オンデマンド配信)
IPAは10月8日以降、“特定の組織からの注文連絡”や“複合機からの自動送信”等を装ったWord文書ファイルが添付された不審なメールに関する相談が相次いだことから、当該メールに関して注意喚起を行います。 IPAでは、昨日(10月8日)1日だけで“特定の組織からの注文連絡”や“複合機からの自動送信”等を装ったWord文書ファイルが添付された不審なメールに関する相談等が11件ありました。 それらを確認したところ、添付のWord文書ファイルはマクロ(※1)を実行してウイルスをダウンロードする機能を有しており、このWord文書ファイルを開いた場合にはウイルス感染の可能性があることがわかりました。また、相談によれば、組織内の複数の社員が当該メールを受信しており、「ばらまき型メール」(※2)の一種と考えられることから、当該メールに関して注意喚起いたします。 なお、添付のWord文書ファイルを開くとセキ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く