Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

2010年3月18日のブックマーク (17件)

  • CSSでマルチカラムレイアウト

    はじめに 連載では、「クロスブラウザに対応したデザインテクニック」をテーマに、保守性や互換性に優れたXHTML+CSSの書き方を紹介していきます。 今回は、連載の総まとめとして、CSSでマルチカラムレイアウト(段組レイアウト)を実現する方法を紹介します。CSSでマルチカラムレイアウトを実現する方法はいろいろありますが、今回は、最も基的な方法として、前回の記事で解説した「floatプロパティ」および「positionプロパティ」を利用した、「フロート型」と「ポジショニング型」のレイアウトテクニックを紹介します。同時にページレイアウトで起こりがちな問題とその対処方法についても扱います。 対象読者 XHTMLCSSの基を理解している方。 Web標準サイトの実践的な作り方に興味のある方。 必要な環境 (X)HTMLCSSを記述するエディタと、それを確認するブラウザがあれば、特別な環境は

    CSSでマルチカラムレイアウト
  • 書籍の消費文化はすでに変化してきており、電子化がいよいよ加速する - 大西 宏

    株式会社コア・コンセプト研究所 電子出版が登場したのは1980年代の初頭であり、ずいぶん歴史は長い。しかし、ケータイ小説や携帯コミックが小さな成功をした以外は、格的な普及も定着もないままにずるずるときたというのが実態でしょう。そのために電子出版に関しては懐疑的な人もきっと多いと思います。 しかし、昨年にアマゾンの電子ブックリーダーKindleが登場し、さらにバーンズ&ノーブルがnookで参戦、またアップルのiPadの発表で一気に火がついたという感があります。古くから電子ブックリーダーを手がけながら、話題に取り残された感のあった米国SONYも、このところ新聞社との提携を一挙に進め、さらにiPadに対抗するタブレットPCを開発しようという動きもてきました。 いずれも米国ではじまった流れですが、黒船がやってくる、業界の危機だ、逆に苦境に立つ出版社の救いになるという期待感など、さまざまな思いが入

    書籍の消費文化はすでに変化してきており、電子化がいよいよ加速する - 大西 宏
    mohno
    mohno 2010/03/18
    「電子出版が登場したのは1980年代の初頭」<これは何を指して言っているのだろう。というか、もう少し客観的なデータを持ち出して論じてほしいものだ。
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,産経デジタル との契約の掲載期限(6ヶ月間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にITmedia News トップページに自動的に切り替わります。

  • 「中の人などいな……いるじゃん!」なキットカットの自動販売機 : ガベージニュース

    以前【ちょっとだけ、でもとても素敵な「幸せ」を届けるコカ・コーラの自動販売機】や【「中の人などいな……いるじゃん!」なパソコン】で、来自動で行われる機械仕掛けの道具の中に人が入り、色々な趣向を凝らしてみたり、表現活動の一環として利用する事例を紹介した。今回紹介するキットカットのプロモーションもその一つ。イギリス・ロンドンのビクトリア駅に設置されたものなのだが……(【ADS of the World】)。 これは2009年の2月17日にビクトリア駅に設置されたもの。元々キットカットが「Have a Break, Have a KitKat(ちょっと休もう、キットカットと共に)」というキャッチフレーズの品であることから、「自販機みたいに働きっぱなしだと疲れるでしょ?(Working like a machine?) キットカットで少し休もうよ」という意味を込めているとのこと。それをアピール

    「中の人などいな……いるじゃん!」なキットカットの自動販売機 : ガベージニュース
  • The Future of Publishing - created by DK (UK)

    This video was prepared by the UK branch of Dorling Kindersley Books and produced by Khaki Films (http://www.thekhakigroup.com/). Originally meant solely for a DK sales conference, the video was such a hit internally that it is now being shared externally. We hope you enjoy it (and make sure you watch it up to at least the halfway point, there's a surprise!). The clip was inspired by a video cr

    The Future of Publishing - created by DK (UK)
  • IBMが4千億円申告漏れ 連結納税制度乱用か、過去最大規模 - MSN産経ニュース

    コンピューター製造販売大手「日アイ・ビー・エム」(日IBM、東京都中央区)の企業グループが、東京国税局の税務調査を受け、平成20年12月期までの5年間で、4千億円超の申告漏れを指摘されていたことが18日、分かった。法人税の追徴税額は300億円以上とされ、申告漏れ額は過去最大規模とみられる。日IBM側は争う意向を示している。 関係者によると、日IBMの親会社「アイ・ビー・エム・エイ・ピー・ホールディングス」(APH、同区)は平成14年ごろ、米IBMから日IBMの全株(約2兆円相当)を購入。その後、株式の一部を購入時より安く日IBMに売却した結果、20年12月期までの5年間で4千億円超の赤字を計上したとされる。 APHは20年から子会社を含むグループの所得の損益を合算して申告・納税する連結納税制度を導入しており、同年は日IBMの黒字がAPHの赤字と相殺されたことでグループの法人税

    mohno
    mohno 2010/03/18
    「購入時より安く日本IBMに売却」「APHは企業としての実態が乏しく、自社株取引で赤字を作り出し、連結納税制度と組み合わせて意図的に税負担の軽減を“図った”」<誰かの解説が欲しいところ。
  • 【甘口辛口】1割ぐらいはずんでも…単純ミスで賞金100万円返却  - MSN産経ニュース

    mohno
    mohno 2010/03/18
    「こんな地味な大会でMVP100万円はじめ各種目優勝10万円、2位5万円…など総額816万円もの賞金があること」<驚いた。水泳って商業化がもの凄く否定されていたスポーツなのに。
  • 最新娱乐平台送体验金_开户送体验金的娱乐平台_2018注册送体验金

    404 Not Found

  • 全国的に影響が出る可能性がある事を東京都が決めてしまうのはどうかと思う - longlow’s diary

    現在何かと話題になっている東京都青少年健全育成条例改正問題こと「非実在青少年規制」ですが、この条例案についてはいろいろな問題点が指摘されています。その問題点の中で東京都の条例ではあるものの全国的に影響が出る可能性があるという点があります その理由の一つが単純に東京都に出版社が集中していること 全国出版社数について:【 FAX DM、FAX送信の日著者販促センター 】 全国出版社数について 突然ですが、問題です。全国に出版社ってどのくらいあると思いますか? (1)1,500社前後  (2)3,000社前後  (3)4,500社前後  (4)7,000社前後 出版年鑑によると(3)の 4,311社となっています。そのうち80%近くが東京都に集中し、関西地区は合計でも10%にも満たない。 そして有害図書(不健全図書)と指定された場合の流通事情があります 有害図書 - Wikipedia 出版業

    全国的に影響が出る可能性がある事を東京都が決めてしまうのはどうかと思う - longlow’s diary
    mohno
    mohno 2010/03/18
    いわゆる青少年条例も都道府県単位なので反論としては弱い気がする。
  • Bio_100%

    インターネット全盛の時代を迎える前、パソコン通信を介して多くのフリーソフトを開発・配布したゲーム制作集団「Bio_100%」

    mohno
    mohno 2010/03/18
    [Bio_100%][ゲーム]
  • 第2回500円ゲームズ

    まずは、ゲームマーケット2013春に参加された皆様、お疲れ様でした。 当日、ゲームマーケット内にて行われました企画「第2回500円ゲームズ」につきましても、盛況の内に終えることができました。500円ゲームをご出展いただいた皆様、それらの500円ゲームズをお買い上げくださった皆様には、この場を借りて厚く御礼を申し上げます。 第2回500円ゲームズでは、最終的な参加サークル、デザイナ―数は23、出展ゲーム数は36となり、ゲーム数については前回を10以上超える数となりました。全体としての販売数も格段に増え、完売したゲームタイトルは減ったものの、実際に売れた総数としては前回をはるかに超える数となり、また当日300部用意した500円ゲームズのチラシも全て捌けました。 これも参加していただいた23名のデザイナーの皆様、WebサイトやTwitter等で企画の宣伝をしていただいた皆様、そして、当日500

    第2回500円ゲームズ
  • マイクロソフト、jQueryへの全面的な支持を発表

    マイクロソフトはクライアントサイドのAjaxアプリケーションを開発するテクノロジーとして、jQueryを最優先(Primary Technology)にするという方針を明らかにしました。 すでにASP.NETチームの担当者はフルタイムでjQueryのコアライブラリの開発に参加しており、これまでASP.NET Ajax Libraryを使ってアプリケーションを開発してきたデベロッパーには、jQueryへ移行するように勧めています。 MIX10のキーノートにjQueryの開発者登場 ラスベガスで行われているマイクロソフトのイベント「MIX10」、2日目のキーノートスピーチで同社バイスプレジデントのScott Guthrie氏は、「18カ月前、製品の一部にjQueryを含めて出荷を開始しオフィシャルなサポートを提供してきた、昨年にはAjax CDN(コンテンツデリバリネットワーク)を通じてjQu

    マイクロソフト、jQueryへの全面的な支持を発表
  • Scared - la_causette

    池田信夫さんは、「弁護士が多いほど競争によってサービスの質も上がる。」と述べています。 いかにも俗流経済学者が言いそうな話ですが、実は実証された話ではありません。また、論理的にいっても、「弁護士の仕事は依頼者との情報格差が大きいため、依頼者が仕事を評価することは困難」である以上、サービスの質を高めることは競争に勝ち残るためのポイントとはならないからです。 そして、競争を必要以上に厳しくすることで、その職業に就くことのコストパフォーマンスを悪化させると、新規にその分野に参入する人材の質は通常悪化します。特に、その分野に参入するためには相当長期にわたる職業訓練を受けなければならない職種では、この傾向は高まります。もちろん、「ローリスク・ミドルリターン」から「ハイリスク・ハイリターン」へ転換するにとどまるのであれば、コストパフォーマンスの質が変化するにとどまりますから、山っ気のある秀才が集まって

    Scared - la_causette
    mohno
    mohno 2010/03/18
    「依頼者が仕事を評価することは困難」<それはそれで問題な気がする。/「技術者100万人不足時代」みたいにデタラメな予想で市場を振り回したことが問題なのであって、免許とか資格という問題ではないと思うのだが。
  • 『戦略プロフェッショナルの心得』全文PDF無償公開、一日でダウンロード500件突破:永井経営塾:オルタナティブ・ブログ

    昨日書きましたように、一昨晩(3/16)の午後11時にTwitterでつぶやき、昨日の朝、ブログで公開しました。 Twitterで一言つぶやいた後の状況ですが、ダウンロード数は下記の通りです。 1時間後(3/17 00:00AM)  80件 2時間後(3/17 01:00AM) 112件 5時間後(3/17 04:00AM) 127件 7時間後(3/17 06:00AM) 132件 この辺りで一段落っぽかったのですが、3/17 6:30AMにブログで公開してからまた伸び始めました。 9時間後(3/17 08:00AM) 157件 10時間後(3/17 09:00AM) 206件 12時間後(3/17 11:00AM) 278件 14時間後(3/17 13:00PM) 317件 19時間後(3/17 18:00PM) 391件 22時間後(3/17 21:00PM) 429件 24時間後(3

    『戦略プロフェッショナルの心得』全文PDF無償公開、一日でダウンロード500件突破:永井経営塾:オルタナティブ・ブログ
    mohno
    mohno 2010/03/18
    「ダウンロード500件突破」<限定1万ダウンロードの『フリー』は、16万分売れたわけだが、さて。
  • Engadget | Technology News & Reviews

    Anker's 3-in-1 MagSafe foldable charging station drops back down to its Prime Day price

    Engadget | Technology News & Reviews
    mohno
    mohno 2010/03/18
    「マイクロソフトいわく、Officeユーザーも含め大多数のユーザーは実際にはクリップボード機能を必要としていない、とのこと」<んなわけねー。
  • 外国語は正しく翻訳されているのか - 夏木広介の日本語ワールド

    同感です (洋画ファン) 2010-03-21 10:18:54 私も同感です。「Who are you?」と「 Are you Anastasia?」とは全く違うセリフです。はっきり言えば、これは著作権侵害にも当たるのではないか、とさえ思います。おっしゃるように、まず日語がだめなんですね。そんなお粗末な言語感覚でよくも日語字幕を作ろうと思いますねえ。あきれます。図々しいです。 昔、映画雑誌で、原語の直訳と字幕とを並べて示して、どこをどのように工夫して短い日語の字幕にしているのかの秘訣を公開したことあります。私が見たのは、オードリー・ヘップバーンの「暗くなるまで待って」でした。それはほんとうに見事な結果になっていました。なるほどなあ、ああやって苦労して日語の字幕を作るのか、と感心した覚えがあります。それは英語と日語の両方がとてもよく分かっていて、はじめてできることだろうと思いまし

    外国語は正しく翻訳されているのか - 夏木広介の日本語ワールド
  • 「東京都青少年の健全な育成に関する条例」改正案についての意見書 - MIAU

    現在東京都議会に再提出され、審議中の「東京都青少年の健全な育成に関する条例」改正案(以下、「条例案」という。)について、以下、当協会の意見を述べます。 当協会は、保護者等の求めに応じた青少年保護育成活動への都の取り組みを否定するつもりはありませんが、条例案は明らかにそれを越えるものであり、ここに反対を表明します。 1.インターネット利用の肯定的側面を蔑ろにしている 条例案では、「都は、青少年がインターネットの利用に伴う危険性及び過度の利用による弊害について適切に理解し、これらの除去に必要な知識を確実に習得できるようにするため、青少年に対して行われるインターネット利用に関する啓発についての指針を定めるものとする」としています。ここには、インターネットを青少年の健全育成に活かすという観点が欠落しています。また、インターネットがこれから伸びる新しいメディアであるという視点も欠けています。このよう

    「東京都青少年の健全な育成に関する条例」改正案についての意見書 - MIAU