Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

ossに関するmohriのブックマーク (93)

  • 植山 類

    仕事を説明するときに「Google仕事をしているけどオープンソースなのでGoogleのプロダクトを作っているわけではないし、むしろアップルとかソニーの人と一緒に仕事している」というと、???という反応になることが多いので、こういう仕事をしているんだよということをちょっと説明してみます。...

    植山 類
    mohri
    mohri 2016/04/18
    ソニーもBSDにClangなのか。やっぱライセンス的にGPLより企業が参加しやすいとかあるのかな?
  • OSCON 2015に参加してきました - HDE BLOG

    OSCON 2015に参加してきました。実はOSCONは初参加です。 場所はオレゴン州ポートランド。アメリカ北西部の町です。着いた週末は熱波に襲われていたようで地元の人達は暑さにあえいでいたようですが、東京から来た自分は「湿気がないだけでずいぶん過ごしやすいな」程度の感想でした。滞在中は天気にも恵まれ、大変過ごしやすかったです。反面熱波が落ち着いてくると、夜はかなりひんやりした感じでした。 一般客のチェックインはセルフサービスだったようです。私はスピーカー枠だったので別部屋でした。OSCONで少し印象的だったのは、かなり明らかに参加者の中にヒエラルキーのようなものがあり、一般参加者、スピーカー、スポンサー、とかなり提供されるサービスに差があったということです。仕組み的には当然だとは思うのですが草の根活動的なカンファレンスばかり主催していたので印象に残りました。 最初の二日間はチュートリアル

    OSCON 2015に参加してきました - HDE BLOG
    mohri
    mohri 2015/07/27
    すっごい面白い!
  • 彼らは「今」をうたう ‐KAT-TUN楽曲の歌詞を抽出・分析してみました‐ - リチア電器

    Q.KAT-TUNといえば? A.夜! みたいなイメージが実は兼ねてから私にはありました、少なからずそう思っている方もきっといらっしゃるんじゃないでしょうか…?だって歌にもいっぱい出てくるし…あれ…?ほんとそんな出てきたっけ…? と、思い立ったが吉日、だったら調べてしまえばいいじゃないか!というわけで今回拙いながらにKAT-TUNの歌詞をデータベース化、語句を抽出、出現回数順に羅列し、感じたことを雑感としてまとめてみました。さて「夜」はどのくらい出てくるのでしょうか…!ちょっと個人的には意外な結果が出てきたかも…!? 【集計に際し】 歌詞はサイト「歌ネット」に記載されている表記にのっとり、全222曲から入力 歌の繰り返し部分もそのまま入力(Repeat表記ではない) White X'masはアルバムverを計上 ソロ曲も計上する(赤西、田中はKAT-TUN在籍時まで) コンビ曲はKAT-T

    彼らは「今」をうたう ‐KAT-TUN楽曲の歌詞を抽出・分析してみました‐ - リチア電器
    mohri
    mohri 2015/05/19
    「語句を抽出、分析するためにはソフトウェア「KH coder」を使用しました。」
  • [1]オープンソースソフトウエアにも寿命がある | 日経 xTECH(クロステック)

    既に死んでいるにもかかわらず町中を徘徊(はいかい)し、人間に危害を加えようとする怪物「ゾンビ」―。2014年。ソフトウエアとしての寿命が尽きた「ゾンビOSS」が世界中の情報システムを危機に陥れた。 「Javaアプリケーションフレームワーク『Struts 1』のセキュリティ脆弱性に対応するために、国税庁の確定申告サービスが停止」「暗号ソフト『OpenSSL』の『心臓出血(Heartbleed)』と呼ばれる脆弱性が攻撃されて、大手カード会社のWebサイトから個人情報が流出」―。2014年はOSS(オープンソースソフトウエア)の脆弱性が大きな注目を集めた年だった(図1)。 脆弱性が見つかるのは何もOSSに限った話ではない。「Windows」や「Adobe Flash」などソースコードが公開されていない「商用(プロプライエタリ)ソフトウエア」にも毎月のように脆弱性が見つかっている。 それでもStr

    [1]オープンソースソフトウエアにも寿命がある | 日経 xTECH(クロステック)
    mohri
    mohri 2015/03/24
    OSSの最大の利点はプロダクト自体の開発に参加したりフォークできることなのに、どうしても「無料」の側面が強調されるとこういうことになりそう
  • OpenSSLに代わるLibreSSL, 最初の30日間

    Spring BootによるAPIバックエンド構築実践ガイド 第2版 何千人もの開発者が、InfoQのミニブック「Practical Guide to Building an API Back End with Spring Boot」から、Spring Bootを使ったREST API構築の基礎を学んだ。このでは、出版時に新しくリリースされたバージョンである Spring Boot 2 を使用している。しかし、Spring Boot3が最近リリースされ、重要な変...

    OpenSSLに代わるLibreSSL, 最初の30日間
  • グリー技術者が聞いた、fluentdの新機能とTreasure Data古橋氏の野心

    fluentdのほかにもバイナリシリアライゼーションフォーマット「MessagePack」の開発などで知られる古橋氏だが、学生時代からその技術力の高さには定評があり、注目され続けてきたスーパーエンジニアでもある。 今回、fluentdのユーザーでもあり、古橋氏とは旧知の仲でもあるグリー 開発部 リーダーの森田想平氏がインタビュアーとなり、fluentdにまつわるトピックや、トレジャーデータでの開発、オープンソースへの想いなどを訊いている。稿では、その模様をお伝えしながら、“エンジニア・古橋貞之”の魅力に迫ってみたい。 fluentd v11の注目ポイント 森田 まずは、グリーでも大変お世話になっているfluentdについて、いろいろ聞かせてください。開発中の新バージョン(v11)では、かなり大きな変更や機能追加があると伺っていますが、注目ポイントをいくつか教えてもらえますか。 フィルタ

    グリー技術者が聞いた、fluentdの新機能とTreasure Data古橋氏の野心
    mohri
    mohri 2013/11/16
    「現在は、この開発スタイル「企業がバックについているけど、開発はオープンに行う」という手法が一番合っている」
  • もうひとつの知られざるオープンソース 〜 ウェブ企業のOSS戦略

    「オープンソースソフトウェア(OSS)」と聞いて、あなたがイメージするものはなんですか? 多くの人は Linux や Apache、Firefox といった成功した大規模なソフトウェア製品を思い浮かべることでしょう。 実は、ウェブ上でサービスを提供する会社のエンジニアたちは、これらとは別の種類のOSSを使って仕事をしています。このブログエントリでは、そのようなOSSを紹介し、それらがなぜ開発され使われているかを説明したいと思います。 ■ウェブ企業におけるOSS開発の実例と合理性 下の図は、Perl で記述される大規模ウェブアプリケーションの一般的な構成を示しています注1。このうち、「自社ロジック」と書かれているところ以外は、全てオープンソースとして開発/公開されているモジュール(ソフトウェア部品)です。各社のエンジニアが密接に協力しながら、ミドルウェアをオープンソースとして整備していること

    もうひとつの知られざるオープンソース 〜 ウェブ企業のOSS戦略
    mohri
    mohri 2013/11/16
    たしかに普通すぎてこれまでちゃんと説明されてなかったかんじする。この文書あると助かるひとけっこういるのかもしれない
  • Spikaを公開して起こった事 - ヨーロッパで働くIT土方社長のブログ

    久しぶりにブログを書きます。 10月の最初に弊社のオープンソースプロジェクト Spika をリリースしました。最初の1週間は全く反応が無く、30個近くのブログにプレスリリースを出したのですが、最終的に掲載して頂いたのは、TechWaveさんとMoongiftさんでした。 この期間は全くユーザーの反応が無かったので、かなり落ち込みました。Spika自体は今年に入ってから着手してまして、社員の誰かの稼働が空いた時に、日頃お客さんの要望に答える事を優先して、自分の好きな様にアプリが書けないフラストレーションを解消するプロジェクトとして進めておりました。オープンソースでモバイルメッセンジャーを作ると言うアイデアは僕のアイデアでして、SNSが流行った後にビジネスSNSが流行した流れがあったので、モバイルメッセンジャーでもビジネス利用の流れがあっても良いのでは無いかと思ったのがきっかけでした。ただ、僕

    Spikaを公開して起こった事 - ヨーロッパで働くIT土方社長のブログ
    mohri
    mohri 2013/10/21
    日本を代表するいい話
  • 30秒でわかるオープンソースライセンスまとめ - kazuhoのメモ置き場

    「よくわかるFOSSライセンスまとめなんてないよねー」と煽られたので3分で書く。 オープンソースライセンスは、以下の3種類に大別される。 代表的なライセンス 改変部分のソースコードの開示が必要 リンクして使う、他のソフトウェアのソースコード開示が必要 GPL (コピーレフト型) ○ ○ LGPL /MPL (準コピーレフト型) ○ × BSDL / MITL (非コピーレフト型) × × 自作のソフトウェアをオープンソースで公開する場合、 コピーレフト型にする場合は「GPLv2以上」 準コピーレフト型にする場合は「LGPL兼MPL」 とするのが無難。非コピーレフト型はMITLのほうがBSDLよりも明確だと言われることが多い(そしてどちらを選んでも問題ない)。 ※表の出典は OSS ライセンスの比較および利用動向ならびに係争に関する調査 より詳しく知りたい方へ: ライセンスの解釈については、

    30秒でわかるオープンソースライセンスまとめ - kazuhoのメモ置き場
    mohri
    mohri 2013/10/07
    ライセンスの伝播・継承の違いだけなんだよな
  • 36-Year-Old Open Source Guru Seth Vidal Has Been Tragically Killed

    An icon in the shape of a person's head and shoulders. It often indicates a user profile.

    36-Year-Old Open Source Guru Seth Vidal Has Been Tragically Killed
    mohri
    mohri 2013/07/10
    Linuxのパッケージ管理ツールyumなどで知られるSeth Vidalが自転車事故でなくなる。RIP
  • 税金はどこへ行った? - WHERE DOES MY MONEY GO? -

    あなたが払った税金が1日あたりどう使われているかを知ることで、 公共サービスの受益と負担の関係を読み解く市民主導のプロジェクトです 私たちは来であれば支払った税金で 望む公共サービスを受ける権利があります。 そのためには税金の使われ方を知る事が必要ですが、 簡単に知る術がありません。 「税金はどこへ行った?」は、 税金が支える公共サービスの受益と負担の関係をわかりやすく理解する為にデータを表現するプロジェクトで、 税金への理解と問題意識が 日の財政を健全化させ新たな成長へと導く近道に違いないと信じ、活動しています。 2012年頃には多くの有志の人の手により様々な自治体のサイトが立ち上がりました。 しかしながら、その後活動は衰退し、サーバが停止したことにより多くのサイトが見れなくなっています。 2021年8月、再度有志がプロジェクトを復活させるために立ち上がり、活動を再開しています。

    税金はどこへ行った? - WHERE DOES MY MONEY GO? -
    mohri
    mohri 2013/07/09
    「2012年に横浜市版から始まったムーブメントは、様々な有志の手により各地へ広がってきています。あなたの街のサイトがありませんか?大丈夫です。……」
  • Linus君がボクを後継者に指名した理由 - Gitメンテナー 濱野 純氏

    今やソースコード管理システムの標準となっている「Git」(関連記事)。作者のLinus Torvalds氏から指名され、メンテナーとして責任を負っているのが現在米国のGoogle社に勤務する濱野純氏だ。濱野氏に、メンテナーを引き継いだ経緯、Googleでの仕事などについて聞いた。 Gitコミュニティはどのように活動しているのですか。 体の開発は、デザインからコードレビューまで、すべてGitメーリングリストで行っています。最近のリリースには、それぞれ60人から80人程による変更が入っていますが、常に活動している主要な開発コミュニティ参加者、と言えるのは10人程度です。 開発者でない人たちで#git IRCチャネルとか、stackoverflowなどでエンドユーザーのサポートをしてくれる人たちの数はもっと多いと思います。この人たちも、Gitコミュニティの重要な仲間です。 Gitコミュニティ

    Linus君がボクを後継者に指名した理由 - Gitメンテナー 濱野 純氏
    mohri
    mohri 2013/05/20
    「一番たくさんパッチを送ったからではない、お前が他の開発者のパッチをレビューしたり、開発者間の意見の差を調停したりしているのを見ていて、開発者に必要な全体的なセンスが良いと思うから」
  • ガバメント2.0を理解する国連のツールキット-OGDCE Toolkit | オープンデータとオープンガバメントを推進する Open Knowledge Japan

    ガバメント2.0、オープンガバメント、オープンデータ、ガバメントデータ、オープンガバメント・データ等々よく似た用語が飛び交い、お互いが少しずつズレた概念のことを話しているのに気付くことがあります。生産的な議論のためには用語の定義や概念についての認識が共有できていないと、いつまでたっても噛み合わない不毛なやりとりになりかねません。 2013年2月、国連行政機関ネットワーク(UNPAN)より「開発管理における市民参画のためのオープンガバメント・データ 指導ツールキット(OGDCE Toolkit)」(原文はこちら)が公開されました。これは世界各国のオープンガバメント及びその鍵となるオープンガバメント・データへの取り組みをベスト・プラクティスとして整理し、関連する用語や概念の定義を試みたものです。 構成としては政府や自治体内部向けにオープンデータを軸にしたオープンガバメントを推進するのに必要な情

    mohri
    mohri 2013/04/18
    「世界各国のオープンガバメント及びその鍵となるオープンガバメント・データへの取り組みをベスト・プラクティスとして整理し、関連する用語や概念の定義を試みたもの」(日本語訳)
  • Mozilla、「Firefox OS」のパートナーを拡大 LG電子とHuaweiも端末製造

    Mozilla、「Firefox OS」のパートナーを拡大 LG電子とHuaweiも端末製造:KDDIも参加 Mozillaは2月24日(現地時間)、スペインのバルセロナで開催のMobile World Congress(MWC) 2013の基調講演で、HTML5ベースのオープンモバイルプラットフォーム「Firefox OS」搭載端末についての発表を行った。 Mozillaは昨年7月にFirefox OSの構想を発表し、最初の端末が2013年初頭にブラジルのTelefonicaから発売されるとしていた。今年の1月に開発者向け端末を発表しているが、製品版はまだ発売されていない。 今回の発表で、同OS搭載端末メーカーとして、中国のTCL Communication TechnologyとZTEに加え、中国Huawei韓国LG Electronicsが参加することが明らかになった。 また、世

    Mozilla、「Firefox OS」のパートナーを拡大 LG電子とHuaweiも端末製造
  • 「第8回 日本OSS貢献者賞・日本OSS奨励賞」受賞者を選定 | 日本OSS推進フォーラム

    OSS推進フォーラム(代表幹事 栗島 聡)は、このたび、優れたオープンソースソフトウェア(OSS)の開発及び普及に貢献した個人等を表彰する「第8回 日OSS貢献者賞」および「第8回 日OSS奨励賞」の受賞者を選定しました 「日OSS貢献者賞」は、OSS開発の振興を図ることを目的に、影響力のある開発プロジェクトを創造・運営した開発者や、グローバルプロジェクトにおいて活躍する卓越した開発者、OSS普及への貢献者を表彰するものです。賞は2005年度に創設され、今回が第8回目となります。 「日OSS奨励賞」は、過去1年間にOSSの開発や普及に顕著な活躍をした個人ないしグループを表彰するものです。賞は2009年度に新設し、今年度が第4回目となります。 ■日OSS貢献者賞 受賞者(4名、50音順) とみた まさひろ 小林 哲之 半田 哲夫 吉田 浩平 ■日OSS奨励賞 受賞者(6名

    mohri
    mohri 2013/02/22
    あ、とみたさん! おめでとうございます!!!
  • Crowyのサービス継続が難しい状況になりました。本日よりCrowyをオープンソース化し、サービス継続にご協力いただける方を募集します。

    こんにちは。co-meetingの木村です。 いつもCrowyをご利用いただきありがとうございます。 2010年11月にMashup Award 6への出品のために個人で開発を開始したCrowyですが、おかげさまで好評をいただき、今まで2年以上に渡りサービスを提供し、現在では4万人以上のユーザにご利用いただいております。 昨年の8月から9月にかけてTwitter社がAPIおよび利用規約の変更をアナウンスがありましたが、サービスCrowyも3月5日までに対応する必要があります。これに対応しない場合、APIを継続利用することができず、Crowyのサービスも継続することができなくなってしまいます。 Crowyは、co-meeting社で運用メンテナンスして来ましたが、ここ1年はメインプロダクトであるco-meetingの開発に注力しているため、Crowyに対する追加開発は行うためのリソースを確

    Crowyのサービス継続が難しい状況になりました。本日よりCrowyをオープンソース化し、サービス継続にご協力いただける方を募集します。
    mohri
    mohri 2013/02/19
  • 又长又粗又大又硬起来了,又硬又粗又长又爽免费看,又硬又粗进去爽A片免费,又湿又紧又大又爽A视频国产,又色又爽又黄又粗暴的小说

    又长又粗又大又硬起来了,又硬又粗又长又爽免费看,又硬又粗进去爽A片免费,又湿又紧又大又爽A视频国产,又色又爽又黄又粗暴的小说

    mohri
    mohri 2013/02/09
    「エンジニアの中でのプレゼンは、ビジネスのプレゼンとは少し意味合いが違う」「何のためにプレゼンを行うのか。それは、名誉みたいなものだったり、技術を共有するためのひとつの手段」
  • esrオープンソース三部作EPUB/Mobi版 by tdtds

    View the Project on GitHub tdtds/esr_trilogy_ja Download ZIP File Download TAR Ball View On GitHub エリック・S・レイモンドのオープンソース三部作 EPUB/Mobi版 EPUBダウンロード 伽藍とバザール (2012-05-03更新) ノウアスフィアの開墾 (2012-05-08更新) 魔法のおなべ (2012-05-06更新) Mobi (for Kindle)ダウンロード 伽藍とバザール (2012-05-03更新) ノウアスフィアの開墾 (2012-05-09更新) 魔法のおなべ (2012-05-06更新)

  • FOSS4G Tokyo: SotM 2012 Tokyo 開催報告

    mohri
    mohri 2012/11/05
    一億総伊能化!!!1
  • 何がLinuxデスクトップを殺したか(What Killed the Linux Desktop 日本語訳)

    以下の文章は、Miguel de Icaza による What Killed the Linux Desktop の日語訳を著者の許諾を得て公開するものである。 文については、八木の野郎さん、Shiro Kawai さん、猪股健太郎さんに誤訳の訂正をいただきました。ありがとうございます。 これは実話である。 うちの Linux マシンの /home ディレクトリがあるハードディスクがおかしいので、それを新しいのに換えなければならなかった。このマシンは机の下にあるので、ケーブルを全部抜き、マシンを外に出し、ハードドライブを交換してまたプラグを全部つなぎ直さなければならなかった。 至極ありきたりなことだ。AC 電源をつなぎ、キーボードをつなぎ、マウスをつないだが、スピーカーケーブルを手に取ると、僕はそれをつなぐのはやめた。 なんでオーディオ設定なんかに手間かけなきゃいけないの? オーディオ

    mohri
    mohri 2012/09/03
    非GPLなUNIXがあってよかったですね