30秒でわかるオープンソースライセンスまとめ
「よくわかるFOSSライセンスまとめなんてないよねー」と煽られたので3分で書く。
オープンソースライセンスは、以下の3種類に大別される。
代表的なライセンス | 改変部分のソースコードの開示が必要 | リンクして使う、他のソフトウェアのソースコード開示が必要 |
---|---|---|
GPL (コピーレフト型) | ○ | ○ |
LGPL /MPL (準コピーレフト型) | ○ | × |
BSDL / MITL (非コピーレフト型) | × | × |
自作のソフトウェアをオープンソースで公開する場合、
とするのが無難。非コピーレフト型はMITLのほうがBSDLよりも明確だと言われることが多い(そしてどちらを選んでも問題ない)。
※表の出典は OSS ライセンスの比較および利用動向ならびに係争に関する調査
より詳しく知りたい方へ:
ライセンスの解釈については、専門家による解説を参照することをおすすめします*1。
ネット上にある参考文献として僕が参考にしているのは、上記調査報告書の他、OSI*2の顧問弁護士だったRosen氏による下記文献です。日本語訳もネットで公開されててすばらしい。