CentOS 7がリリースされていた 1 ので、PackerでVagrant用Boxをビルドしてみた。 hfm/packer-centos-7 vagrant up hfm4/centos7 とすればアップできるように、vagrantcloudにも登録した 2。 1つハマった所があり、VBoxGuestAdditionsが4.3.12だとビルドに失敗してsynced folder 3 がうまくいかなかった。 インストールスクリプトの一部がコケてしまうようで、gistに当時のvboxadd-install.logを貼り付けた。興味のある方は覗いていただけるといい。 https://gist.github.com/hfm/fb866af81171dc31105d 当時のバグの原因は、どうやら以下のものに該当するらしい。 #12638 (VBOXADDITIONS_4.3.4_91027 doe
Vagrant is an amazing tool for managing virtual machines via a simple to use command line interface. With a simple vagrant up you can be working in a clean environment based on a standard template. These standard templates are called base boxes, and this website is simply a list of boxes people have been nice enough to make publicly available. Suggest a Box Do you know of another base box? Send a
(2013/10/09追記) PHP開発環境を構築するサンプル Vagrantfile をアップしました。 PHP開発環境のサンプルVagrantfile 第7回関西PHP勉強会で発表した下記の内容をベースに、より実践的な内容を追加しました。 PHPシステムの開発環境をVagrantで作ることを題材に、基本的な流れをお話しました。 ポイントは、プロビジョニングにシェルを使う部分と、やはり synced_folder ですね。AWS上にも同じ環境を構築できる部分ももう少し深くお話したかったのですが、時間が足りませんでした>< また、Vagrantfile があるディレクトリ(vagrant upしたカレントディレクトリ)も synced_folder となっていて、仮想マシンでは /vagrant としてアクセスできるということも知っておくと便利です。これを利用するとChefのtemplat
「Vagrant入門ガイド」という電子書籍を技術評論社さんから出版しました。Kindle ストア と Gihyo Digital Publishing にて購入できます。 Vagrantは、まだエンジニアが中心に触っている状況ですが、いずれはWebデザイナーやコーダーの方など、サーバ構築を自分ではやらない人にも、制作するWebサイト、システムの動作検証を行う環境として利用する場面が増えていくと思います。 blog エントリなども多数あるのですが、断片的な情報も多く、また、Vagrant自身の進化が早いため、最新の環境だと上手くインストールできなかったり、動かないということがままあります。(このblogの過去エントリも。。。) もちろん、じっくりと調べていけば解決できる問題なのですが、できれば、はじめの一歩くらいは、まとまった情報が日本語であると良いなと思い、本書を書きました。 目次 本書は
7. エンジニアSさん (c) 2013 Masashi Shinbara @shin1x1 1162 <VirtualHost *:80> 1163 ServerName candycane.local 1164 DocumentRoot "/Users/shin/sandbox/demo/candycane/app/webroot" 1165 </VirtualHost> 1166 1167 <VirtualHost *:80> 1168 ServerName demo.local 1169 DocumentRoot "/Users/shin/sandbox/demo/20130601_phpcon" 1170 php_value vld.active 1 1171 </VirtualHost> 1172 1173 <VirtualHost *:80> 1174 ServerName
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く