Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

2006年3月21日のブックマーク (9件)

  • 日本AMD、モバイル向けCPU「Turion 64」をリテール販売

    3月20日 発表 日AMD株式会社は20日、モバイル向けCPU「Turion 64」のリテールパッケージを販売すると発表した。これまでTurion 64は、バルク版のみが販売されていた。 リテールパッケージで販売開始されるのは、モデルナンバーがMT-32(1.80GHz/L2 512KB)、MT-34(1.80GHz/L2 1MB)、MT-37(2GHz/L2 1MB)の3モデルで、価格は順に、18,453円、21,978円、26,208円。また、今後発表されるモバイル向けCPUに関しても、リテールパッケージに随時対応させていくとしている。 なお、ヒートシンクおよびファンは同梱されないため、ヒートシンクの利用にはMSIや高速電脳が販売を行なっているTurion 64対応の銅板などが必要になる。 今回発売されるMTシリーズは、TDP(熱設計消費電力)25Wの低消費電力版。対応ソケットはSo

  • 後藤弘茂のWeekly海外ニュース PS3はHDDを前提としたLinuxマシーンに

    ●HDDがあることを前提としてPS3を考える ソニー・コンピュータエンタテインメント(SCEI)は、次世代エンターテイメントコンソール「PLAYSTATION 3(PS3)」での戦略を1点変更した。それはHDDとLinuxについてだ。 これまで、SCEはPS3のHDDにつて「Detachable(取り外し可能) 2.5inch HDD Slot」というあいまいな言い方で、HDDが標準ではないことを匂わせていた。しかし、今回は一歩踏み込んだ言い方で、PS3はHDDありきであるとメッセージを出した。 「我々は1つ、ここではっきりさせたいのですが、HDDがあることを前提としてPS3を考えている。ある場所とない場所があるというのではなく、全部あるとお考えになってソフトの開発をしていただきたい」とSCEIの久夛良木健氏(代表取締役社長兼グループCEO)は3月15日に東京で開催された「PS Busin

    momdo
    momdo 2006/03/21
  • ダウンロードプログラムには、なぜ電子署名が必要なのか?

    インターネットを通じて配布されるプログラム。プログラム自体の改ざんや開発元・配布元のなりすましを防ぐためには、コードサイニング証明書による電子署名が必要だ。 シュリンクパックされたパッケージプログラムを店頭で購入する場合に比べて、インターネット経由でプログラムをダウンロードして使用するケースには、さまざまなリスクがある。そのプログラムが改ざんされていたり、開発元や配布元が成りすまされていたとしても、“素”のままのプログラムではそれを検知・確認することができないからだ。 それを可能にする手段として提供されているのが、ベリサインのコードサイニング証明書である。コードサイニング証明書を利用した電子署名をプログラムに付加することによって、利用者はそのプログラムの開発元・配布元の実在性(電子証明書の情報)や改ざんを検知するための署名(ハッシュ情報)、電子署名を施した日時などを検知・確認できるようにな

    ダウンロードプログラムには、なぜ電子署名が必要なのか?
  • 2log.net

    This domain may be for sale!

    momdo
    momdo 2006/03/21
    はいはいディープディープという感じのレースだったが、その先にあるものは。
  • 梅田望夫インタビュー「ネットは書籍出版を変えるか」

    NEW ためし読み 2024/8/21 矢崎 成俊 指遊びをしていたら、いつのまにか「数学」していた!? 『公式は覚えないといけないの?』より「序章」を公開! ためし読み 2024/8/20 岸 圭介 そのことばは子どもに正しく伝わっていますか?――ことばの「意味」と「価値」を伝える教育 『学力は「ごめんなさい」にあらわれる』より「はじめに」を公開!

    梅田望夫インタビュー「ネットは書籍出版を変えるか」
    momdo
    momdo 2006/03/21
  • VimでWiki

    ■ [Soft] mairix 0.18 About: mairix is a tool for indexing and searching email messages stored in Maildir, MH, or mbox folders. The index contains a map of which words occur in which parts of which messages. Searches on this index are fast and generate symlinks to the matching messages in a new Maildir or MH folder, or copies of matching messages in an mbox folder, which can be browsed normally in

    momdo
    momdo 2006/03/21
  • OSDIR

    momdo
    momdo 2006/03/21
    スナップショット
  • Fedora Core 5 リリース | スラド

    kamogawa曰く、"fedoranews.orgによると、3月20日付けで Fedora Core 5 のリリースが発表されました。ミラーから、またはBitTorrentからのダウンロードが推奨されています。めぼしい収録ソフトウェアは以下の通り。 GNOME 2.14 OpenOffice 2.0.2 KDE 3.5.1 Apache HTTP Server 2.2 Firefox 1.5(たぶん) 個人的にはx86_64版の完成度が気になります。FC3の時にAthlon64マシンにインストールしてみたものの、挙動不審なため、結局x86版をインストールしなおしました。今度はTurion64搭載ノートにx86_64版をインストールして、リベンジかけてみます。"

  • 金子氏が新たなファイル交換ソフトを共同で開発 | スラド

    line曰く、"Winny の開発者である金子氏が新たなファイル交換ソフト「OZ TECH(オズテック)」を開発したと毎日新聞が伝えている。国内の IT 企業との共同開発で、 Winny の技術を応用し映画などの商品を安全に流通させるソフトウェアのようだ。商品としての発表を5月中に予定している。 20 日の公判で弁護側がこれを明らかにしたようだ。どこの企業が協力しているか、商品を流通させるということは流通させる期間なども設定できるのか、「情報流出や著作権侵害を防げる」というがその手段は、などなど気になるところ。しかし毎日新聞の記事タイトル「ウィニー:開発者、今度は安全に流出させる新ソフト」は…どうなんだろう、これ。" 毎日新聞の記事だが、現在は「ウィニー:開発者、今度は安全に流通させる新ソフト」に修正されている。

    momdo
    momdo 2006/03/21