世の中には凄い人がいるものだ。 ある人と話してたらひょんなことから買い物の話になった。 ある人「私、スーパーで買い物するときは商品の値段を頭の中で足し算してるんですよ」 俺「へー、凄いですね。苦になりませんか?間違ったりしませんか?」 ある人「まったく苦になりませんよ。今まで一度も間違ったことありませんよ。」 俺「ホントですか?凄いですね」 ある人「レジまで来たときは、おつりの金額まで分かっているんですよ」 俺「えっ!!おつりの額まで計算してるんですか?」 ある人「当たり前じゃないですか。財布の中身のお札の数も把握してますからね。いくら出していくらおつりもらうかまで計算済です」 俺「凄すぎ・・・」 こんなの当たり前じゃないよね?
セルフィー(自分で自分を写メする行為)といえば、腕をグーンとのばして撮影するのが一般的ですよね。もしくは、自撮り棒を使って撮影することもあるでしょう。 ・革命をもたらすアイテム だけど、手を使って撮ると上手に撮れないことがありますよね。そんなセルフィーに革命をもたらすアイテムが開発されました!! それは「靴」です!! ・自撮り用ハイヒール ニューヨークの人気ブランド『Miz Mooz』が作ったハイヒールは、つま先にiPhoneやアンドロイドケータイを差し込むことができ、るんです!! ・次元が違うセルフィー この『Selfie Shoes』を使えば、完全にハンズフリーな状態となり、今までとは次元が違うセルフィーが撮れるのだそうです。 ・恥ずかしいのは我慢!! まあ、よい写真が撮れたとしても、撮影している姿が恥ずかしい気もしますが……。体が柔らかく鍛えられている人じゃないと、トンデモナイ写真に
初心者にとってパソコンを買うことはハードルが高い。そのため、販売員もそれなりの準備をしないといけないようだ。 パソコン販売の仕事をしてたとき、「お客様が間違ったパソコン用語を言った場合でも即座に否定せず何と間違えたか考えろ、お客様に恥をかかすな」と教えてくれた先輩がある日お客様に「デスノートどこですか」と聞かれて即座にパナソニックのレッツノートのコーナーに案内してて惚れそうになりました。 — すろれっど@GoFest大阪8/6PM (@slo_1gou) 2015年6月1日 間違ったパソコン用語を使ったお客さんに恥をかかせないように、販売員が正しい答えを予測しなければならないという。 投稿者の先輩は「デスノート」の売り場を聞かれても、パナソニック製ノートパソコン「レッツノート」のコーナーまで案内したという。 PC販売してた頃お客様の言い間違いは日常茶飯事だったなあ、 「BSEケーブル」「ア
この世の中には「Excel方眼紙」や「ネ申Excel」という呪具があり、こいつらをやり玉に挙げます。Excel方眼紙の悪口を書いていけば、筆者が本書で目指すものも間接的にご理解いただけるかと思います。 (上田隆一「シェルプログラミング実用テクニック」より) 《みんな大好き「エクセル方眼紙」》 「エクセル方眼紙」。人によってこれほど評価が変わるものはありません。ある人はエクセル方眼紙を親の敵と言い、またある人は「弊害があるのにやめられない」とまるで麻薬のように言い、またある人は「エクセル方眼紙の歴史はエクセルそのものよりも古い」という事を言う人もいます。 なぜこれほど評価が分かれるのでしょうか? よく言われるのが「作成する側(=事務系)」と「利用する側(=エンジニアや書類のメンテナンスする人)」の意識の差です。作成する側としては、Wordで書類を作成するよりエクセルで書類を作成した方が「紙に
条件つきで無料で持ち帰れるスーパーの氷を大量に持ち去ったとして、茨城県警牛久署は2日、同県牛久市内の自称小売業の男(49)を窃盗の疑いで現行犯逮捕し、発表した。容疑を認めているという。 署によると、男は2日午前0時45分ごろ、牛久市ひたち野東1丁目のスーパーで、買い物客へのサービスとして店内に置いていた製氷機から氷約14キロを持ってきたポリ袋1袋に入れて盗んだ疑いがある。手に持って店を出たところで店長に取り押さえられ、通報で駆けつけた署員に引き渡されたという。 この店では、生鮮食品などを買った客なら、氷を備え付けの袋で2袋分まで無料で持ち帰れる。男が購入したのは洗剤1点だった。 男は4月21日までに複数回、この店から氷を持ち帰り、そのたびに店長から注意を受けていたという。昨年7月にも別のスーパーで同様に氷を持ち去ったとして窃盗容疑で逮捕された。
長いこと縦書き主体の紙媒体にいたせいか、私は縦書きの方が読みやすい。でも、上のアンケートではまたもや少数派になってしまった。情報発信の場が、紙からWebへと移り変わってしまった現在に、20世紀を遠く感じる。 ところで、いつから感嘆符や疑問符の後にスペースを入れなくなってしまったのだろう。もちろん入れているサイトも多くあるけれど、圧倒的に入れていない派が多い。あれがないと困る。その理由を、なるべくオブラートに包んで優しく言うね。 読みづれぇ。ゴメン、無理だった(。・ ω<)ゞてへぺろ♡ <スポンサーリンク> もちろん、そのブログのデザインや文字の大きさにもよる。それでも、みっちり詰まった文字の羅列が何段も続くと休憩が欲しくなる。だから、「!」や「?」の後には一文字分(または半角)アケなさい、というのが出版業界の常識だった。 ところが、先日、毎週ポスティングされてくる地元フリーペーパーに目を通
わたしが「嫁」という言葉が嫌いな理由 わたしは 「嫁」という言葉がクソ嫌いです。 すみません……。 あえて、このブログでは普段は使わない汚い言葉を使わせてもらいましたが、そのくらい嫌いだということです。 では、さっそくわたしがこの「嫁」という言葉を嫌いな理由を紹介します。 「嫁」という漢字が嫌い まずは「嫁」という漢字が嫌いです。 「女編」に「家」と書いて「嫁」ですよね……。 なんなんでしょうね……コレ。 「もらう」とか「出す」とか、人身売買ですか? 「嫁にもらう」って日本語が世界的に悪名高い「家父長制」の滅びた現在も使われてることにみんな違和感持とうよ。 女性はアイテムかなんかかよ。 「物を出荷すること」を「嫁に出す」みたいにいう表現もやめよな。 — ヨス Yosuke Yano (@yossense) July 3, 2023 もしくは女性は「アイテム」か「もらい物」かなんかですか?
自転車イヤホンが禁止。前から条例でやってる都道府県もあった。その理由は周囲の状況が把握できないからだという。でもどうなんだろうか。それだったら、視力の悪い人は自転車運転時にメガネやコンタクトレンズをすることを義務付けるって話が先にでてもいいと思うし、自動車の車内でスピーカー運転中にならすのも禁止すべきだし、むしろ自動車は密室な分周囲の音が聞こえないのだから周囲の音を取り入れて車内スピーカーから流させることくらいしてもいいと思う。 統計的な根拠があるのかなって思って少し探してみたのだけれど、論文が出てきて、効果はあるが限定的なものだって結論だった。イアホン禁止政策は。 事故が減るならすべきなんだろうとは思う。 でも実際は、イヤホンをしている人が嫌いな人って結構いるんじゃないか。それが結構な要因となっての、禁止したほうがいいって流れなんじゃないのかな。ネットとか見ると「イヤホンは危ないだろうが
まなびガイド まなびガイドは、小学生・中学生・高校生の成績アップの勉強法や勉強のやり方、学びや子育てに役立つ情報などをご紹介します!「単に勉強ができる子」ではなく「本当に賢い子」を増やしたい それが、まなびガイドのミッションです! 多くの人が経験があることの一つに次のようなことはないでしょうか? 「マンガばっかり読んでないで勉強しなさい!」 「マンガなんて読んでもろくな大人になれない!!」 と親から説教されたりしたことはないですか?私は、学生時代からマンガが結構好きでした。買い込んで部屋で読むよりは、友達や弟に貸して読ませてもらったり、床屋さんや本屋さんで立ち読みしたり、そんな感じだったので、直接親に怒られることは少なかったですけど・・ 学生時代などに子どもに勉強など教えたり、話を聞いていると感覚的にですが、8,9割は親に上のようなことは言われていますね。 今は、 ゲームやユーチューブのよ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く