Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

2021年7月5日のブックマーク (14件)

  • ヤフー、「Yahoo!」の国内商標権を1785億円で取得へ--Oathとのライセンス契約を終了

    Zホールディングス傘下のヤフーは7月5日、「ヤフージャパン ライセンス契約」にかかわる基契約を締結したと発表した。 「Yahoo!」ブランドに関しては、米通信大手のVerizonが2017年に米Yahoo!を買収して以来、Verizon Media子会社のOath Holdingsが所有しており、ヤフーはYahoo!ブランドを使用するために、これまでOathにロイヤルティを支払っていた。今回、2021年後半に予定されているApolloへのVerizon Media売却完了などを前提条件に、Oathとヤフーが新たな契約を締結。ライセンス契約を終了することで合意したという。 新たな契約では、Yahoo!およびYahoo! JAPANに関連する日での商標権を取得できるようになるほか、従来の技術ライセンスの対象一式を永久に利用する権利と関連するサポートの取得、ZHDグループ内での日におけるブ

    ヤフー、「Yahoo!」の国内商標権を1785億円で取得へ--Oathとのライセンス契約を終了
  • "ヘリコプター"の意外な真実を知った!「じゃあドラえもんのアレは・・・」「ナランチャは正しかった!!」

    リンク Wikipedia ヘリコプター ヘリコプター(英語: helicopter)は、回転翼機に分類される航空機の一種。垂直方向の軸に配置したローター(回転翼)をエンジンの力で回転させて揚力を得て、出力やローターの描く面(回転面・円盤面)を変化させることで進行方向への推進力を得たり、ホバリング(空中での停止)を含めて高度を調整したりできる。名称の語源はギリシャ語のヘリックス (ἕλιξ hélix・螺旋) とプテロン (πτερόν pterón・翼) に由来している。 飛行にはローターで動かす大気の存在が前提となる。地球の大気より遥かに希薄 25 users 126

    "ヘリコプター"の意外な真実を知った!「じゃあドラえもんのアレは・・・」「ナランチャは正しかった!!」
    monochrome_K2
    monochrome_K2 2021/07/05
    語源を尊重するならタケコプターがヘリトンボと呼ばれていた時の方が良かったのかも。いつしか呼び方が変わってしまったことに今でも納得できない自分がいるけど共感する人はいないだろうなと思う
  • はてな出身の文筆家をもう40人ざっと挙げてみる(主に2016年以降) - YAMDAS現更新履歴

    [2021年7月6日追記はじまり] はてなブックマークコメントや Twitter でのご教示を受け、10人追加させてもらました(エントリタイトルや記述も一部変更しました)。 一部反応についてはリストに含めない理由を直接ご説明させていただきました。これでもまだ足りないと思いますが、一応ここまでとさせてください。なお、アカウントを削除されている方はそれ自体意思表示であり、こうしたリストに含めるべきではないと考えます。 [2021年7月6日追記おわり] yamdas.hatenablog.com pha さんの「結局みんなキャッキャウフフしたかっただけなのか」にリンクされたおかげで、このエントリのはてなブックマークが今になってぐっと伸びたのだけど、これは2015年末、今から5年前以上にまとめたエントリである。そこで自然と以下の疑問が浮かぶ。 はてな出身の文筆家をざっと30人挙げてみる - YAM

    はてな出身の文筆家をもう40人ざっと挙げてみる(主に2016年以降) - YAMDAS現更新履歴
  • 再選の木下富美子都議、無免許運転か 交差点で事故:朝日新聞デジタル

    4日に投開票された東京都議選で板橋区選挙区(定数5)から立候補し、再選した木下富美子都議(54)が選挙期間中、無免許運転をして事故を起こした疑いがあることが捜査関係者らへの取材でわかった。免許停止の行政処分の期間中だったという。 木下都議は朝日新聞の取材に「大きな事故ではまったくない」とし、無免許運転の疑いについては、「免停期間が終了していると勘違いしていた。認識不足とはいえ、やってはいけないことだった」としている。 捜査関係者や事故の関係者によると、2日午前7時半ごろ、東京都板橋区高島平3丁目付近の交差点で、木下都議が運転していた車と50代の男性が運転する車がぶつかり、男性と同乗していたがけがを負った。 事故の捜査で、木下都議が免停期間中である疑いが発覚。警視庁は自動車運転死傷処罰法違反(過失運転致傷)や道路交通法違反(無免許運転)の疑いもあるとみて慎重に調べる。 木下都議は「都民ファ

    再選の木下富美子都議、無免許運転か 交差点で事故:朝日新聞デジタル
    monochrome_K2
    monochrome_K2 2021/07/05
    免停期間中の運転でさらに人身事故とか情状酌量の余地はなくすぐにでも議員辞職すべきだけど自民候補が繰り上がるのは勘弁して欲しいと思う
  • 汚染されたネット広告、大企業も関与 「バレなければ問題ない」2兆円市場の影

    「飲むだけで痩せる」「毛穴の汚れがごっそり」「シミの漂白剤と話題」――市場拡大が続くネット広告で、誇大・虚偽表示が後を絶たない。自浄作用が働かず、国が対応に乗り出すほど深刻な事態となっている。 関係者に取材を進めると、業界のゆがんだ構造が見えてきた。 1万件以上も苦情 電通の発表によれば、2020年のネット広告費は2兆2290億円で、テレビや新聞などマスコミ4媒体の2兆2536億円に匹敵するほど成長を続ける。 それに比例して、生活者を欺くような広告も増えている。公益社団法人「日広告審査機構(JARO)」に2020年度に寄せられた広告の苦情件数は約1万2000件と過去最多だった。 対象は、健康品や化粧品、医薬部外品といった美容・健康関連が目立つ。JAROは 「毛穴の汚れがごっそり取れる、ノーベル賞受賞成分のコスメなどとうたい、鼻の角栓の合成写真を広告に使っていた化粧品のジェル」 「飲むだ

    汚染されたネット広告、大企業も関与 「バレなければ問題ない」2兆円市場の影
  • 日常の失敗も品質管理で解決できる - 本しゃぶり

    失敗を後悔する「恥」としてはならない。 学習する機会と捉え、次に活かせばいいのだ。 そのためのスキルが品質管理だ。 失敗から学んでダブルチェックだと ちょっと前にこのツイートが流れてきた。 失敗を成功に変える唯一の方法https://t.co/0rF2myVk5I pic.twitter.com/9o88CNqSgj— ゆうきゆう/マンガ心療内科/セクシー心理学 (@sinrinet) June 27, 2021 基的な主張は賛成だ。失敗から学ぶのはコスパが良い。複雑で全てを理解することができない世界において、対処すべき問題を明確にしてくれるからだ。失敗には特定のパターンがあり、対策しなければ未来にも同じ失敗が発生する。だから失敗から学び対策することは、未来の成功を助けてくれる。そして最も学習効率が高いタイミングとは、記憶が新しい失敗した直後だ。 また、失敗を精神論で終わらせないのも正し

    日常の失敗も品質管理で解決できる - 本しゃぶり
  • 住宅ローン世帯「負債超過額」4割増 膨らむ老後リスク - 日本経済新聞

    住宅ローン返済世帯が抱える負債が貯蓄を上回る「負債超過」の額が、過去20年ほどで4割増えたことがわかった。日銀の低金利政策と住宅価格上昇によって住宅ローン借入額が膨らんでおり、家計が長期的に抱えるリスクが増している。住宅ローンが老後の生活を圧迫する恐れもありそうだ。総務省の家計調査をもとに勤労者世帯で住宅ローンを返済している世帯の「負債超過」の額を計算したところ、2020年は746万円と02年

    住宅ローン世帯「負債超過額」4割増 膨らむ老後リスク - 日本経済新聞
  • Linuxの多様性なんてデメリットでしかない

    言い換えるなら、多様性が各種設定を難しくし、普及を妨げているってこと。 ディストリビューションの違いはもちろん、同じディストリであってもバージョンの違い、更に同じバージョンであってもインストールするパッケージの違いがあるお陰で、Windowsmacみたく 「普通はこの手順で解決、もし解決しなかったら…」 みたいなハウツーが成立し得ない。 それどころか、あらゆる手順が 「俺んとこではこれでうまく行ったぜ?」 レベルの参考資料にしかならない。 だからLinuxを扱う者はこれを踏まえた上で、トラブルを基自力解決できる事が、事実上の最低レベルとして求められる。 結果、今日も世界のどこかで 「俺は別に、OSの勉強がしたくてLinux触ってるんじゃねえ!」 という初心者の叫びが聞こえてくると。 もしこれが同じUNIX系OSでも*BSDであれば、Linuxのディストリビューションに当たるものは事実上

    Linuxの多様性なんてデメリットでしかない
    monochrome_K2
    monochrome_K2 2021/07/05
    これは2000年頃にIBMがWindows対抗としてLinuxを担いだことで流れが一変しBSDが尻すぼみになったからで多様性と言ってもRedHat系が一応標準と言ってよいのでは。ただCentOSの対応については本当に残念だと思う
  • macOS 12 MontereyではVirtualizationフレームワークを利用してApple Silicon Mac上でmacOSの仮想化が可能に。

    macOS 12 Montereyでは新しいVirtualizationフレームワークを利用してApple Silicon MacmacOSの仮想化が可能になるそうです。詳細は以下から。 Appleは昨年06月に開催したWWDC20の中で、macOS 11 Big Surでは新しいVirtualizationフレームワークが実装され、より簡単にARMベースのLinux仮想マシンをApple Silicon Mac上に作成&管理できるようになると発表しましたが、macOS 11 Big Surでは、このVirtualizationフレームワークはARMベースのLinuxカーネルのみの対応で、macOSの仮想マシンの作成はできない状態でした。 The Virtualization framework provides high-level APIs for creating and mana

    macOS 12 MontereyではVirtualizationフレームワークを利用してApple Silicon Mac上でmacOSの仮想化が可能に。
  • 都議選 自民第1党も自公で過半数届かず 都民は議席減で第2党に | NHKニュース

    4日の東京都議会議員選挙で、自民党は都議会第1党となったものの過去2番目に少ない議席数で、目標としていた自民・公明両党での過半数にも届きませんでした。一方で、都民ファーストの会は議席を減らし自民党とは2議席差で第2党となりました。 東京都議会議員選挙は開票が行われ、42の選挙区の127の議席が確定しました。 選挙前は45議席で第1党だった都民ファーストの会は14議席減らして31議席にとどまりました。 2人を擁立した八王子市でいずれも落選したほか前回の選挙で2人が当選した選挙区で今回は1議席にとどまるケースが相次いだためです。 一方、選挙前25議席だった自民党は議席を上積みしたとはいえ、33議席の獲得にとどまって、過去2番目に少ない議席数になり都議会第1党にはなったものの目標としていた自民・公明両党での過半数にも届きませんでした。 2人を擁立した品川区と目黒区の選挙区ではいずれも1議席も獲得

    都議選 自民第1党も自公で過半数届かず 都民は議席減で第2党に | NHKニュース
    monochrome_K2
    monochrome_K2 2021/07/05
    投票率が低かったため支持基盤の強い公明党が全員当選し都民ファーストが受け皿役になったことで自民党候補が27人も落選する皮肉な結果に。個人的には立憲民主党がもう少し伸びて欲しかったと思う
  • 龍 lilea / Ryo Fujiwara on Twitter: "熱海の土石流。 現地の様子を3D化してみた。 立体化する事で現場状況を分かりやすく安全に把握するのに役立たないだろうか。 https://t.co/R4iCSQApAz"

    熱海の土石流。 現地の様子を3D化してみた。 立体化する事で現場状況を分かりやすく安全に把握するのに役立たないだろうか。 https://t.co/R4iCSQApAz

    龍 lilea / Ryo Fujiwara on Twitter: "熱海の土石流。 現地の様子を3D化してみた。 立体化する事で現場状況を分かりやすく安全に把握するのに役立たないだろうか。 https://t.co/R4iCSQApAz"
  • 下層階の商業施設が大問題に…撃沈する「タワーマンション」 | ゴールドオンライン

    下層階に商業施設が入っているタワーマンション。便利な反面、管理の難しさが問題になります。作家の山岡淳一郎氏の『生きのびるマンション 〈二つの老い〉をこえて』(岩波新書)より、マンションの管理問題について一部抜粋・編集し、解説します。 市街地のタワマンが上層と低層で別々に修繕するワケ 市街地に建てられた超高層マンションのなかには、再開発時の「既得権」を引きずったルールが存在し、共同体の一体性を保ちにくいケースもあります。再開発前の地主の権利が手厚く守られ、住戸を買って入った新住民との間に溝が生じているのです。 いわゆる「市街地再開発事業」は、「低層の木造建築物が密集し、細分化された土地を統合して、不燃の高層マンションと公園や街路といった公共施設、オープンスペースの確保を一体的、総合的に行うこと」とされています。 消防車や救急車も入れない、路地が入り組んだ災害に弱い地域を、安全で環境の良いエリ

    下層階の商業施設が大問題に…撃沈する「タワーマンション」 | ゴールドオンライン
  • 東京都議選 自民伸び悩み 都民ファースト、第1党困難に | 毎日新聞

    東京都議選(定数127)は4日投開票され、自民党が現有議席を上回る33議席を得て第1党となった。一方、自民は選挙協力を結ぶ公明党と合わせて過半数の獲得を目指したが、届かなかった。小池百合子知事が特別顧問を務める地域政党「都民ファーストの会」は31議席で、現有45から後退した。都議選の結果は秋までに実施される衆院選にも影響する可能性がある。投票率は42・39%で前回(51・28%)を下回った。 自民の今回の獲得議席は、民主党(当時)に敗れて政権交代につながった2009年の都議選の38に届かなかった。毎日新聞の6月26日の情勢調査では、自民は獲得議席が50を超える可能性も出ていた。しかし都民フの追い上げの影響などによってそれを下回り、自民と都民フが競り合う展開となった。

    東京都議選 自民伸び悩み 都民ファースト、第1党困難に | 毎日新聞
    monochrome_K2
    monochrome_K2 2021/07/05
    数字上は自民が議席を伸ばし第1党に返り咲いたものの都民ファーストの下馬評を考えると負けに等しいレベル。一方公明は候補者が全員当選と明暗が分かれたと思う
  • 「小池氏にやられた」「大敗北」都議選、自公失速の内幕:朝日新聞デジタル

    東京都議選で、政権与党の自民、公明両党が過半数を確保できないことが確実になった。与党内では当初、過半数獲得を楽観する見方もあったが、新型コロナウイルスのワクチン接種の滞りなどで失速。動かないとみられた小池百合子都知事も最終盤に地域政党「都民ファーストの会」の応援に動いた。与野党ともに次の衆院選に不安を残す結果となった。 自民党の二階俊博幹事長は4日夜、党部に姿を見せたが、記者団の取材要請には応じず、大勢判明前に開票センターで短くあいさつして党部を後にした。 自民、公明両党で過半数に届かない事態に議員らが受けたショックは計り知れない。「大敗北だ。言葉もない」。閣僚の一人は、こう語り、肩を落とした。 今回の都議選について、当初…

    「小池氏にやられた」「大敗北」都議選、自公失速の内幕:朝日新聞デジタル
    monochrome_K2
    monochrome_K2 2021/07/05
    結果として今まで消去法で選ばれていた自公がその対象ですらなくなったというのは確かに衝撃的だと思う