Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

2014年3月5日のブックマーク (2件)

  • GitHub 製エディタ Atom リファレンス - Qiita

    atom にて cmd-shift-r パネルの分割 分割 cmd-k の後に 上下キー 例えば、右にパネルを出したかったら cmd-k + 右 移動 cmd-k の後に cmd-上下キー 例えば、左に移動したかったら cmd-k + cmd-左 閉じる meta-w (cmd-w) ブロックをたたむ 行の上にカーソルを合わせると表示される矢印をクリック キーボードから行うには たたむ - alt-cmd-[ または alt-cmd-] 開く - alt-cmd-shift-} または alt-cmd-shift-} カスタマイズ (ちょっとずつ書いてく) 設定画面を開く コマンドパレットから settings と検索 テーマの変更 設定画面の Theme タブから、全体のテーマとコード部分のテーマ変更が可能。 デフォルトが一番良いと思う パッケージのインストール 設定画面の Packag

    GitHub 製エディタ Atom リファレンス - Qiita
  • 英語指導の基本の”き”のところ。 - 学習障害と英語指導を考える

    私は学習障害のある生徒に英語の読み書きをどう指導するかに関心があって、 国内外の実践を勉強したり実際に教室指導もしている。 子どもたちが英語の何に躓いて、どこが難しいのか、 どう対応すれば乗りこえていくことができるのか、 そういうことを子どもたちと一緒に模索するのが当に楽しい。 ただ、英語教育全体については、少々腑に落ちない点がある。 英語の指導で、”読み書き指導”が必要だという観点が、 なぜ、こんなにすっぽり抜け落ちているのだろう。 (ここで言う”読み”とは、デコーディング=音と文字との対応 ”書き”とは、スペリング、つまり音を正しい文字で綴ること) なぜ、英語の読み方略(読み方のストラテジー)を育てるという手順をまったく踏まず、 最初から「読めるでしょ」といわんばかりに、 アルファベット単語を読ませ、書かせるのだろうか。 例えばチャレンジ教室ではイギリスのToe by Toe読み書き

    英語指導の基本の”き”のところ。 - 学習障害と英語指導を考える
    monomoti
    monomoti 2014/03/05
    漢字による音声軽視もあるのかな。読めなくても意味わかっちゃうから。