Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

2009年4月29日のブックマーク (6件)

  • 爆速!!!"歩く"アニメーションの作り方|_level0.KAYAC

    アニメーションの作業を人に頼んだときに 相手のセンスとスキルを測れる動きがあります。 それが"人の歩行" なぜ"人の歩行"かというと、 ・誰でも毎日見る動きなのでモチーフとして公平。 ・表現するには観察力が必要。 ・自分をモデルに出来る。 ・モーショントゥイーン(クラシックトゥイーン)の特性をある程度理解している必要がある。 という理由です。 そんなセンスとスキルがモロバレになるアニメーションでも、 コツさえつかめば3分で作れる魔法のtippsを今回はご紹介。 ちなみにCS4から今までの "モーショントゥイーン"が"クラシックトゥイーン"になりましたが、 細かい動作が必要な場合には"クラシックトゥイーン"が向いているように思います。 今回紹介するtippsも"クラシックトゥイーン"で制作しています。 前置きが長くなりました。 続きを読む ココがポイント タイムラインをコピーして逆に動く手と

    爆速!!!"歩く"アニメーションの作り方|_level0.KAYAC
  • 知らなかった。continue [label]文 | _level0 - KAYAC Front Engineer Blog

    池田亮司展 +/-[the infinite between 0 and 1]に行きたいなっくるです。 今日は continue文についてのメモ。 if文、for文、そのほかにもwhile、switchなどの制御文がありますが、continue [label] 知りませんでした。見たことあるよーな、ないよーな。 APIリファレンスには ループの終わりまで制御が通過したかのように、最も内側のループ内の残りのステートメントをすべてスキップして、ループの次の反復を開始します。 オプションの label パラメータを使用すると、最も内側のループ以外もスキップできます。 と書いてあります。 ??? こんな感じ↓コピペしてパブリッシュしてみて下さい。 普通のcontinue文 for (var i:int = 1; i < 5; i++) { trace("i = " + i); for (var j

    知らなかった。continue [label]文 | _level0 - KAYAC Front Engineer Blog
  • JSFLで他アプリケーションからムービープレビューとか | _level0 - KAYAC Front Engineer Blog

    Mac使ってます、さとうです。 FlashIDEつかいながら、FlexBuilderでASかいたり、TextMateでASかいたり、XCodeでiphoneアプリやったりしてます。 FlashIDEで作業しているときは、コマンド+ENTERでムービープレビューできるんですが、FlexBuilderとか、TextMateでもいちいちFlashIDEにきりかえてムービープレビューとかではなく、すぱっとワンタッチでプレビューしたい。 あると思います。 知ってる人も多いと思いますが、FlashにはJSFL(FlashJavaScriptFile)というものがあって、他のアプリケーションを実行していても、JSFLを実行することで、FlashIDEからムービープレビューをすることができます。 今回はFlexBuilderとTextMateでのJSFLへのアクセスの仕方についてまとめておこうと思います。

    JSFLで他アプリケーションからムービープレビューとか | _level0 - KAYAC Front Engineer Blog
  • IEのポップアップブロックのブロック | _level0 - KAYAC Front Engineer Blog

    春ですね。 なっくるです。 今日はFlashからリンクを _blank で呼んだ場合、IEだとポップアップブロックが出ちゃうのをブロックする方法です。 IEで確認してみて下さい。 wmode="window" wmode="transparent" wmode="window" だとどちらもポップアップブロック出ませんが wmode="transparent" にすると、navigateToURL の方はブロックされます。 って事で、ExternalInterface で書いておいた方がいいっぽいですね。

    IEのポップアップブロックのブロック | _level0 - KAYAC Front Engineer Blog
  • おすすめBitmapFont | _level0 - KAYAC Front Engineer Blog

    どうも携帯flashサイトも良い見た目にしたいさぶろうです。 携帯用のデザインで問題になってくるのは あの小さい画面でいかに小さく且つ見やすく配置するかだと思いますが そんなときに便利なのが小さめのBitMapFontです。 知ってる人には当たり前だと思いますが、 flash上で今一般的に流通しているアウトラインフォントを7pxとか小さく表示すると アンチエイリアスがかかっていても外してもぐしゃぐしゃのモケモケになります。 これはflashのレンダリングエンジンがオブジェクトがピクセルを またいでいたら色を分配してしまうから発生するんですが 画像ならまだぼける程度ですみますが字なら読めません。 BitMapFontなら決められたfontサイズの倍数での表示ならピクセルに カリッと表示されるのでflash特有のボケが発生しません 特に携帯の場合は横幅240の画面サイズなのにcopyRight

    おすすめBitmapFont | _level0 - KAYAC Front Engineer Blog
  • 文字列の中から改行をとりのぞきたい | _level0 - KAYAC Front Engineer Blog

    Flashでテキスト内の改行コードを削除したいなーってことがあったんですが、Stringクラスのreplaceメソッドで空白文字と置き換えてあげればいいんですよね。 ただ、そのときに読み込んだものの改行コードによって、消すときのパターンが異なるので要注意。 改行コードには、 CR = \r LF = \n CR+LF = \r\n がありますよね。 どれを消せばいいのかなーと考えちゃいますが、そんなときは両方とも消しちゃえっということで、削除するコードは次のようになります。 var str:String;//操作したい文字列が入るよ //\nを削除 str= str.replace( /\n/g, "" ); //\rを削除 str= str.replace( /\r/g, "" ); replaceって便利ですよねー、HTMLテキストを使うときには、ほんと重宝しますね。ではでは。

    文字列の中から改行をとりのぞきたい | _level0 - KAYAC Front Engineer Blog
    moqada
    moqada 2009/04/29