Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

2018年5月3日のブックマーク (16件)

  • 【賃貸DIY】オフィス用に複数人で座れる鉄脚デスク(テーブル)をDIY

    久々のシリーズ復活! 日も“monograph”をお読みいただきありがとうございます。PITE.(@infoNumber333)です。 前回のシリーズ記事からなんとまる1年半空いてしまいましたが、今日から復活させていきたいと思います。賃貸DIYブログシリーズを。 というのも直近で引っ越しをする機会がありまして、どうせ引っ越すならば独立のタイミングでもあるので自宅兼オフィスにも使えるような場所にしようと思っています。ちょうどよく中目黒の近場に居住空間とメインの部屋を分けられてそれなりに広くリーズナブルな部屋があったのでその家に決定し今引っ越しの真っ最中。 住居としては全くもって問題ないのですが、オフィスも兼ねるとなると色々と環境を整えなくてはいけないのでそのためにゴリゴリこの部屋を原状回復前提でDIYしていこうと思っています。 こちらが引っ越したての僕の部屋です。まだモノが全然なく人が住ん

    【賃貸DIY】オフィス用に複数人で座れる鉄脚デスク(テーブル)をDIY
    moqada
    moqada 2018/05/03
  • 【賃貸DIY】ディアウォールの柱を見せないスマートな壁掛けテレビを実現する

    賃貸の部屋で壁掛けテレビにする構造をDIYしてみました。 壁掛けテレビの下地にはディアウォールを使って柱を2立ててますが、その柱が見えないようにテレビを壁掛けにする方法を書いていきます! 壁も一面ブルーでペイントしディアウォールが見えないので、まるで持ち家かの様なスマートな良い出来になりました。 テレビを壁掛けする箇所の初期状態 上記の窪んだ箇所にテレビを壁掛けにし、現状復帰できるように作ることになりました。 ちなみにこの家自体が最近リノベーションされていて他の部屋にはアクセントクロスが貼ってあったり、全体的にフレンチテイストで仕上げてあります。新築に近いかなり綺麗な状態。シャビーとかカントリーと言ったDIYで作りやすいテイストよりかモダンな仕上げが似合いそう。 作り始める前に決めておきたい具体的なイメージ 材料の寸法と数を明確にするために毎回描くのが上記の様なざっくりした雑なイメージ図

    【賃貸DIY】ディアウォールの柱を見せないスマートな壁掛けテレビを実現する
    moqada
    moqada 2018/05/03
  • 【壁掛けテレビDIY#5】2万円でここまでできる壁掛けテレビ!ディアウォールで穴を開けない賃貸DIY - ものものブログ

    骨組みと機器の設置、ケーブル配線が完了した前回からの続きです。 板を貼ろう いきなりほぼ完成形ですが、こんな感じに板を設置しました! ホームセンターで1枚(90x180cm)1100円くらいの木板を90x90cmサイズ2枚にカットしてもらいました。安い板でも木目がきれいな物を選べばできるんです。 上下に板を設置すると中の機材が完全に隠れて一気にオシャレ! こう、ちょっと高級感が出ている気がしませんか? ということで、机とゴミ箱と合うナチュラルスタイルになりました。 一旦はココまでで完成です。満足したので数ヶ月間はこれで過ごしました。 模様替えをしよう ナチュラルな木目も良いんですが、数ヶ月して部屋に変化が欲しくなったのでやってみました。というかこうやって定期的にガラッと変化させることができるように計画段階から工夫していました。 IKEAで購入したのはこちらの布生地。100cm x 190c

    【壁掛けテレビDIY#5】2万円でここまでできる壁掛けテレビ!ディアウォールで穴を開けない賃貸DIY - ものものブログ
    moqada
    moqada 2018/05/03
  • RxJSを使ってテトリスを実装してみた話 - Qiita

    この記事は「WACUL Advent Calendar 2016」の3日目です。 今年の10月からWACULでフロントエンドエンジニアをしている@bokuwebと申します。 記事ではRxJSの勉強にテトリスを実装した話しを書いてみます。 つくったもの リポジトリ: https://github.com/bokuweb/rxjs-tetris デモ: https://bokuweb.github.io/rxjs-tetris/ デモの遊び方 Enterキーでゲームが開始します。(音が鳴るのでご注意ください。) → : ブロックを右へ移動 ← : ブロックを左へ移動 ↓ : ブロックを下へ移動 SPACE : ブロックを回転 概要 先に全体の流れを図示すると以下のような構成になりました。 後述しますが、Timer/KeyInputStraemからActionが発行され、ゲームのステートを更新

    RxJSを使ってテトリスを実装してみた話 - Qiita
    moqada
    moqada 2018/05/03
  • 今日こそ理解するHot変換@社内RxSwift勉強会

    今日こそ理解するHot変換

    今日こそ理解するHot変換@社内RxSwift勉強会
  • 【Swift】DDDを取り入れたiOS開発 その1 ~UseCaseとdelegate~ | Recruit Tech Blog

    この記事は RECRUIT MARKETING PARTNERS Advent Calendar 2015 の投稿記事です。 こんにちは。英語サプリのiOS担当の大島です。英語サプリは10月末にリリースしたばかりのサービスで、アニメーションやBGM・効果音を取り入れたゲーム感覚の英語学習アプリです。iOS版とWeb版がリリース済みでまだサービスは始まったばかりですが、開発期間も短い中でクオリティにこだわってローンチすることが出来ました。当エントリでは、iOSアプリケーションの設計手法について紹介していきたいと思います。 DDD(ドメイン駆動設計)で複雑さと戦う 複雑なiOSアプリケーション開発をしていると以下のような問題点で悩まれているエンジニアの方も多いのではないでしょうか。 すぐにFatになってしまうUIViewController 複数のフラグで状態を管理するUIViewContro

    【Swift】DDDを取り入れたiOS開発 その1 ~UseCaseとdelegate~ | Recruit Tech Blog
  • RxJS + Redux + React = Amazing

    Manage your redux async/side effects with RxJS using redux-observable middleware. Applies not just to React, also Angular2, Ember, etc.Read less

    RxJS + Redux + React = Amazing
  • Joy, Inc.を読んで、幸せなチーム作りを考えてみた - Unknown Error

    私は日々、幸せな組織を作りたい、と思っています。幸せな組織とは、笑いに満ち溢れ、物事について真剣に議論し、困難なことも前向きに取り組んでいる組織です。自分の見ているチームメンバーが、主体的に動いて課題を解決していく姿を見ると、うれしくなります。逆に、モチベーションが下がって暗い表情を浮かべている人を見ると、チームに何か問題があるんじゃないか、何も言えない雰囲気になってしまっているんじゃないか、やらされ仕事になってしまっているんじゃないか、といろいろ考えてしまいます。 これまでの経験上、良い状態のチームと良くない状態のチームをまとめると、以下の通りです。 良い状態のチーム お互いを尊敬出来ている 特定の人物が特定の機能を担当していない 助け合いが出来ている、困っている人を積極的に助けている 現状に甘んじない メンバー同士でタスクの進捗に対して突っ込みを入れている 自分たちでタスクを定義してい

    Joy, Inc.を読んで、幸せなチーム作りを考えてみた - Unknown Error
  • PWA(Progressive Web Apps)の現状とその開発方法 | フロントエンドBlog | ミツエーリンクス

    PWAとは PWA(Progressive Web Apps)とは、ネイティブアプリ的な挙動をするWebサイトのことで、例えるならWebサイトとネイティブアプリを足して2で割ったような物と考えてもらえば解りやすいと思います。2015年に開催されたChrome Dev Summitや、2016年5月に開催されたGoogle I/O 2016において大々的に提唱され、実例や測定結果から2017年現在も注目を集めています。 個人的にはハイブリッドアプリの代名詞的な位置にあるApache Cordova(PhoneGap)のような印象があるPWAですが、後述の通りアプリとしての開発・公開の敷居は低く、仕様を理解していればエディタとGoogle Chromeだけで、特別なツールを使うことなく開発することができます。 PWAの利点 では、WebサイトをPWA化することに、どのようなメリットがあるのでし

    PWA(Progressive Web Apps)の現状とその開発方法 | フロントエンドBlog | ミツエーリンクス
    moqada
    moqada 2018/05/03
  • 論理的思考の放棄3-登 大遊@筑波大学情報学類の SoftEther VPN 日記

    先日の日記で「論理的思考の放棄」というのを書いたが、効率的に作業を行うために論理的思考を放棄したいと思った場合でも、初めのうちは結構難しい。 何も考えず作業に没頭しようとすればするほど、何か論理的なことを考えてしまったり、関係無いことを考えてしまったりすることがある。 そのような時にどのようにすれば、色々な考えが出てくるのを防ぎ、作業に没頭することができるのか、ということに関心のある方は多いと思うが、その最適な方法は人によって異なるので、これが良いというようなことを論理的に説明することは難しい。 一例を挙げるので、もし試してみたい人はやってみてください。 何か重要な作業を効率的にしようと思うのに、次々と考えが思い浮かんでしまい集中できないときは、まず、頭の中で、以下のように上下左右に強力な磁石のようなものが設置されている様子を想像する (ここで磁石には N 極と S 極があるがどっちの方向

    論理的思考の放棄3-登 大遊@筑波大学情報学類の SoftEther VPN 日記
  • 長時間快適に作業できる監視環境をつくる - miyalog

    イケてる監視ツールとかではなく、パソコン体のおはなしをします。 こんにちは。とある通信会社の委託でネットワークの監視・保守をやっている作業員です(エンジニアじゃないよ)。24時間365日休むこと無く業務を行っていますが、16時間にもなる夜勤をこなすには、快適な作業環境が必要不可欠です。このエントリでは、2015年に行った監視業務用PC・ディスプレイの更改の実体験を通して得られた知見をご紹介したいと思います。 〜忙しい人向けサマリ〜 PCは遅くとも5年で買い替えた方がいい でも同時期に買った機械は同時期に壊れるので分散して買い替えたほうがいい 最近のミニPCは普通に使えるのでおすすめ 高効率電源ユニット(80 PLUS)にすると消費電力・発熱が大幅ダウン 液体電解コンデンサは低寿命なので、固体コンデンサを使ったPCを選ぼう システムドライブは絶対にSSDにしよう。マジ別世界 液晶は VA

    長時間快適に作業できる監視環境をつくる - miyalog
  • コーヒーミル・おすすめの電動手動を厳選チョイス

    今回の記事は珈琲豆の挽き方です。 すぎた珈琲では10年以上前にコーヒー教室のコンテンツを作ったのですが、グラインドに関する事には一切言及していませんでした。 以前から、いつか作らねばならないと考えていたので、ここにまとめて書く事で、その代わりとさせて頂きます。 珈琲を抽出するには、豆を砕く必要があります。 お店で粉状にして買っていく方もいますが、当にコーヒー好きの人は必ずと言ってよいほど豆のまま買って行かれます。 その比率は当店の場合半々くらいです。 大抵の自家焙煎珈琲豆屋は、コーヒーミルを買って自宅で豆を挽くようにお勧めします。 しかし、毎回飲むたびに珈琲豆を挽く必要があるのでしょうか? 一部の例外を除いて当店でも珈琲は抽出する直前に粉砕することをお勧めしています。 しかし、これも例外があって一概にすべて当てはまるわけではありません。 今回の記事ではコーヒー豆を粉砕する方法や、その意味

    コーヒーミル・おすすめの電動手動を厳選チョイス
  • テスト駆動開発における進化的設計とデザインパターンの勘所とは?〜テスト駆動開発をやめて、なお残すべき習慣とは(9)

    前回から、書籍を辿り、TDDの再考を試みています。TDDを既に知っている、実践しているという人にとっては、TDDについて新しい発見、ジャメヴ(未視感)が起きれば幸いです。たとえTDDが不要だったとしても、不要だと判断したものが一体何だったのか知ることは欠かせません。 忘れないで、テスト駆動開発にもデザインパターンの話が出てくるよTDDはテストファーストやベイビーステップのインパクトがありすぎて、あまり目立っていないですが、書籍『テスト駆動開発』にもソフトウェアパターンの話が出てきます。そう、出てくるんですよ。 余談ですが、テスト駆動開発3部におけるSingletonパターンの説明はGoFの説明とは違ったユニークな内容になっています。(で確認してみてね) 1回だけ設計ではなく繰り返し設計注意点ですが、テスト駆動開発においてのソフトウェアパターンは、プロジェクト初期に1回だけパターンを使って

    テスト駆動開発における進化的設計とデザインパターンの勘所とは?〜テスト駆動開発をやめて、なお残すべき習慣とは(9)
  • radarphpでDDDやってみて得た知見 - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? phpでDDDをやってみたのでそこで得た知見を共有します。 ストーリーみたいなものはなくて、「こんな技術面の課題が出てきて、それにこう対応したよ」というTIPSをつらつらと書き連ねていきます。 前書き phpのウェブフレームワークでradarphpというのがあります。 このフレームワークがDDD前提で作られていて、なかなか感じが良かったので見つけてすぐに触ってみたくなりました。 かねてからDDDに入門したいと思っていたこともあって、ちょうどその時HTTPサーバのスタブが必要だったので、試しにDDD + radarphpで作ってみることに

    radarphpでDDDやってみて得た知見 - Qiita
    moqada
    moqada 2018/05/03
  • https://www.pasonacareer.jp/article/20180425/

    https://www.pasonacareer.jp/article/20180425/
  • 認知的不協和を活用して、気が散るのを防ぐ - kitak blog

    ここ数週間、職場で試してみて、良かったやつ。 自分はコーディングや文章を書いていると次々と関係のない考えが頭に浮かんでくる。要は気が散りやすい。気がついたら、来集中しなければいけないことと別のことに気を出していたりする。 最近はA4サイズのホワイトボードを活用して、これを防いでいる。 レイメイ藤井 ホワイトボード A4 LNW117 出版社/メーカー: レイメイ藤井メディア: オフィス用品この商品を含むブログを見る まず、ホワイトボードをディスプレイの近くに置く。ディスプレイから目を逸らすとホワイトボードの文字が目に入るくらいの距離感がよい。 ホワイトボードには、「集中したいタスク」と「それをいつまでやるか」を書く。自分の場合は、例えば「~11:30 ○○の△△の実装」と書いて、その後にタスクに取り組む。 気が散って、別のことをしそうになったら(あるいはし始めたら)ホワイトボードをじっ

    認知的不協和を活用して、気が散るのを防ぐ - kitak blog