Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

2014年2月25日のブックマーク (4件)

  • お金に困った時に無利子でお金を借りる方法!(藤田孝典) - 個人 - Yahoo!ニュース

    皆さんは、お金が必要となった際に、お金をどこから借りているだろうか。 私が所属するNPO法人ほっとプラスには、「生活費が足りなくて困っている」、「子どもの進学の際のお金がない」、「自営業の資金繰りのお金が足りない」、「給与を盗まれてお金が無い」、「電動車いすを買いたい」などお金にまつわる相談が寄せられる。 そして、多くの方がお金を借りる手段として、銀行や消費者金融、カードローンの窓口に問い合わせたり、足を運んでいる状況がある。 一定の収入があることなどを条件に、簡易な審査でお金を貸してもらえる場合もある。 大変便利である。 しかし、そのような窓口での借り入れは便利な反面、利子が高いケースもある。 利子が高い場合、今後の返済ができなくなり、生活に支障をきたすことも考えられる。 実際に、多重債務に陥り、自己破産や任意整理手続きを弁護士と一緒に行うケースも相次いでいる。 大手銀行では、金利4%~

    お金に困った時に無利子でお金を借りる方法!(藤田孝典) - 個人 - Yahoo!ニュース
    morutan
    morutan 2014/02/25
    「それはお住まいの市区町村社会福祉協議会だ!」
  • 「スキタイと匈奴 遊牧の文明 (興亡の世界史)」林 俊雄 著

    登場以来、ユーラシア大陸を縦横無尽に駆け巡り、世界史をリードし続けた騎馬遊牧民の成立の過程と初期の騎馬遊牧民として知られるスキタイ・匈奴の文化、社会、歴史について近年の研究成果をもとに描いた非常に丁寧な内容の一冊。 「騎馬遊牧民」は文字通り、馬に乗って(騎馬)定期的に牧地を変えながら移動する(遊牧)形態の生活を送る人々のことで、歴史上モンゴル高原からハンガリーのドナウ平原まで広く見られユーラシアの大半を席巻していた。英語で言うとマウンテッド=ノマド、あるいはノマディック=ホースメンと呼ばれる。 「騎馬遊牧民」か「遊牧騎馬民族」か、という呼称の問題にも触れられているが、歴史学上、「民族」は近現代の国民国家を形成、あるいは独立を図る集団としての使用が主流であり、古代から中世にかけての、騎馬で遊牧生活を送る人々の集団や彼らが構成した国家に「民族」という概念を適用するのは適切ではないということで、

    「スキタイと匈奴 遊牧の文明 (興亡の世界史)」林 俊雄 著
    morutan
    morutan 2014/02/25
    肥沃三角地帯から騎馬遊牧民が発生。BC7にスキタイ、3に匈奴。スキタイの歴史はソ連下で破壊されてる(あるいは唯物史観で恣意的)なものが多い。王墓や指令の体制などの文明を作った(鐙もあった
  • 世界中で話題になった新宿駅の動画 作者に話を聞いてみた - エキサイトニュース

    白黒ながらクリアで解像度の高い映像で捉えるカメラは、ホームの端から順々に流れるように人々を写し撮っていく。 (動画が見られない人はこちら) 会社員、学生、主婦、親子連れ、どこにでもいる人たちが集まるいつもの新宿駅のホーム。ぼうっと電車が到着するのを待つ人、スマートフォンの画面に見入る人、ペットボトルの飲料を飲む人、手鏡で化粧を直す人。何の変哲もない人たちを一定のスピードで次から次へと収めるだけの映像にも関わらず、心に強いひっかかりを残す。というのはホームの人たちが微動だにしないからだろう。 この映像を撮影したのは、ベルリン在住のハンガリー人アーティストのアダム・マグヤーさん。Twitterの創業者たちが2012年に始めたSNS、Medium.comにマグヤーさんの特集記事が掲載されるや、その記事とともに冒頭の動画が世界中にシェアされた。日でもクリエイターたちがSNS上で話題にすることが多

    世界中で話題になった新宿駅の動画 作者に話を聞いてみた - エキサイトニュース
    morutan
    morutan 2014/02/25
    車内からホームのひと撮ったやつ
  • エピソード - 時論公論

    臨時国会が召集され29日には石破首相が所信表明演説。自公が過半数に届かない中、格的な国会論戦に臨みます。少数与党内閣の下での国会の行方を展望します。

    エピソード - 時論公論