Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

2007年11月1日のブックマーク (6件)

  • 画像内の文字をコピー&ペーストする

    資料をもらったら画像だった──。そんなときもあきらめず。無償の「クセロReader ZERO」を使えば、画像をPDFに変換してOCRをかけ、テキストデータを抜き出すことができる。 資料を引用したいのだが、手元にあるのは画像ファイル。ここから文字を抜き出すにはどうしたらいいか。画像を見ながら、手で打っていくしかないのか。 クセロが新しくリリースする「クセロReader ZERO」を使えば、画像ファイルをドラッグ&ドロップで読み込ませて、OCRをかけることが可能だ。これを使えば、画像内の文字を簡単にテキストデータに変換できる。あとは、Adobe Readerなどで開いて、コピーすればいい。 この機能は、11月初旬に無償配布を開始するクセロReader ZEROに新機能として盛り込まれたもの。画像からPDFファイルを簡単に作成する機能や、画像PDFファイルにOCRをかけてテキストの透明レイヤーを

    画像内の文字をコピー&ペーストする
  • 最も有名な無料で使えるクオリティの高いフ...

    無料フォントを探している。 そんなあなたにおすすめなのが、『Most Popular Free Quality Fonts』。最も有名な無料で使えるクオリティの高いフォント30選だ。 以下にいくつかご紹介。 » Audimat » Greyscale Basic » The Delicious. » District Thin » Existence » Geo Sans » Legendum その他のリストは以下から。 著作権についてはリンク先のページの表記に従う必要がある。 » Most Popular Free Quality Fonts 最も有名な無料で使えるクオリティの高いフォント、チェックして使っていきたいですね。 を買いました。Photoshopとイラレのリファレンスですね。見開きで完結するしわかりやすくてとてもいい。

  • http://www.designwalker.com/seed/graphicdesign/logo-inspiration/

  • デザイナーならブックマークしておきたいタイポグラフィー関連サイト54選『54 Typography Resources Every Designer Should Bookmark』 – creamu

    Design デザイナーならブックマークしておきたいタイポグラフィー関連サイト54選『54 Typography Resources Every Designer Should Bookmark』 タイポグラフィーについてもっと追求したい。 そんなあなたにおすすめなのが、『54 Typography Resources Every Designer Should Bookmark』。デザイナーならブックマークしておきたいタイポグラフィー関連サイト54選だ。 以下にいくつかご紹介。 » CSSTYPE CSSで指定したフォントがどう見えるかをチェックできる » Font Tester CSSでスタイルを変更した見え方をチェック。特殊文字(エンティティ)一覧も » Designer Plaything タイポグラフィーと色の組み合わせをチェックできる » Em Calculator スケーラブ

  • 100のすさまじい高画質Photoshop用ブラシ*ホームページを作る人のネタ帳

    すごいです。 すごいまとめ方です。 『100 Awesome High Resolution Photoshop Brushes』というエントリ。 見るとPhotoshopのブラシがずらずらずらずらとまぁほんとにすごいです。 Photoshopを使わない人にも確実にお勧めするエントリ デザインのインスピレーションにはもってこいではないでしょうか。 逆にPhotoshopなんてつかわなーいという人がこういうのをみてPhotoshopいいかも・・・とかおもったりしちゃうかもしれないですね。 色々あるから迷ってしまうかも・・・。 こういうのとか こんな素敵なのとか こういうユニークなものまで。 なんだか楽しくなってきました。 皆さんも是非。 『100 Awesome High Resolution Photoshop Brushes』

    100のすさまじい高画質Photoshop用ブラシ*ホームページを作る人のネタ帳
  • WordPressで早速はまった |

    Permalink を MovableType のときとなるべく同じにしようと設定したら、どうやってもコメントフォームが表示されなくなってしまいました。Google 様にお伺いを立ててみると、 WordPress:SOMY.JP : WordPressでパーマリンクの設定という記事中に ※この時、必ずURLのどこかに”%post_id%”を入れること。 入れないとコメントフォームが出てこなくなります。 という一文を発見。 最初はなかなかこれが原因だと気づきませんでした。こんな落とし穴があったとは。 %post_id% を入れなければならないとすると、.htaccess で頑張るしかないのかと思ったのですが、それも面倒くさい。そこでさらに Google 様のお世話になってみると、Cuaderno :  山積みだった問題という記事経由で、「Permalink Redirect WordPres

    WordPressで早速はまった |
    mosotan
    mosotan 2007/11/01
    WordPressでのパーマリンクの設定について