Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

accessibilityに関するmosshmのブックマーク (21)

  • 首相官邸サイトリニューアル、しかしすぐに再リニューアルが必要 | 水無月ばけらのえび日記

    公開: 2012年4月8日16時40分頃 首相官邸 (www.kantei.go.jp)のサイトがリニューアルしたそうで。 4500万円かかったと報じられていますが、何をやったのかが分からないので、高いか安いかは評価のしようがないですね。単純に規模から「やるべき事」を考えてみると、CMS抜きで4500万円かかっても不思議ではないと思います。戦略をみっちりやったり、それなりなCMSを入れたりすれば足りなくなるかもしれません。 そして実際にサイトを見てみると、まず、見た目だけで以下のような点が気になるわけです。 背景にうっすらと写真が敷かれていますが、肝心な部分がコンテンツの下敷きになってよく見えない上に、「首相官邸」というタイトルまわりが読みにくくなってしまっています。プロがこういう中途半端な写真の使い方をすることはまずありません。写真を見せたいならちゃんと見せるでしょうし、見せなくても良い

  • リンク先を同窓で開くか、別窓で開くかくらいは閲覧者がなるべく簡単に自由に選択できるように!:ekken

    ウェブサイトのUIに関する話の定番ネタに「リンク先は同窓で開くか、別窓で開くか」というのがあるわけなんだけども。 私がブログを日常的に更新するようになった2004年あたりだと、「別窓で開く」を選んでいたと思う。面倒だから探さないけれども、当時そういう内容の記事を書いていたはずだ。 しかしその後いつの事からか、自分の考えは変わった。 ……と書くと、現在の私が「同窓で開く」派と思われるかもしれないけれども、実のところはそうではなくて。 私の考えは、こう。 リンク先を同窓で開くか、別窓で開くかくらいは閲覧者がなるべく簡単に自由に選択できるように! そんなわけで、人力検索はてなに投稿されていた質問の回答選択肢が2択というのは、ちょっと無理があるような気がする。 リンクと別ウィンドウについて。実際、どう思いますか? 用意されていた選択肢は、以下の通り。 必ず、同じウィンドウで開く 外部サイトのみ、別

    mosshm
    mosshm 2011/12/15
    リンクターゲットが無指定なものを別窓で開くより、別窓で開く指定を無効にする方が難易度高いんですよね。
  • 松永英明@ことのはさんのコメント - リンクと別ウィンドウについて。実際、どう思いますか? 全1問(.. - 人力検索はてな

    リンクと別ウィンドウについて。実際、どう思いますか? 全1問(※HPやブログに来てくれた人が困らないように、私にできる範囲で、設定をやり直します)

    mosshm
    mosshm 2011/12/15
    何も設定されていなければユーザーが同窓、別窓どこに開くか自由に出来るが、target="_blank"が指定されていると同窓で開きたい場合にuserjsの御世話になるかあるいはignore targetのような設定をする必要があり好ましくない。
  • 第2回アクセシビリティBAR『秋の文字サイズ変更ボタン祭り』に行ってきた - ただのにっき(2011-10-11)

    ■ 第2回アクセシビリティBAR『秋の文字サイズ変更ボタン祭り』に行ってきた 前回の『初夏のパンくず祭』に続き(ちゃんと続いたとは!)、今回は『文字サイズ変更ボタン』がテーマ。Webサイトの右上あたりにある「小中大」とか書いてあるボタンで、押すと文字サイズが変わるという、なんの役に立つのかよくわからんアレが題材である。 例によって飲みいに忙しくしつつも、太田さんが力の入った(入りすぎた?)プレゼン資料を用意してきてくれたので、それをネタにして18人でしゃべりっぱなしの2.5時間。みなさん一家言あって面白い。 太田さんの事例調査によって、自治体や公共団体のサイトはともかく、企業サイトについている「文字サイズ変更ボタン」は当に飾りにすぎないことがわかってなかなか面白かった。やはりこういう「肴」があると盛り上がる(笑)。JISが決めている「最低200%まで拡大」という基準を満たせてないばかり

  • ptlabo.net - 

  • 色覚異常によるカラースターの色の見え方 - no.10

    はてなスターの色つきバージョン、「カラースター」が開始されて一週間。 ホッテントリに入っている良エントリーにカラースターが付けられているのも、ちらほら見かけるようになりました。 このカラースターに言及しているエントリーを見まわっていたら、一つ、気になる記事を発見! 面白いと思うけど,これ,赤と緑が見分けづらいのだが。 どこまで赤でどこから緑か,画面に顔を近づけないと分からない。 記事元:カラースターの赤と緑が見分けづらい - 安眠アダージェット これは不便だろうなーと思って、どんなふうに見えるのか調べてみることにした。 検証方法 ソフト:富士通が提供している「Color Doctor」を利用。 画像:カラースターショップのトップ画像。(当はカラースター全部が付けられている記事で検証したかったけれど、見つけきれなかった。) 色覚異常の知識: Wikipedia の色覚異常を参照。他には、色

    色覚異常によるカラースターの色の見え方 - no.10
  • 韓国のサイトがIEマンセーで酷い。

    仕事韓国系企業のサイトをデザインすることになった。 担当者である社長と打ち合わせをしたが、彼は日の企業サイトはあまり好きではないらしい。 ターゲットが日人なので、日人向けのデザインの方がいいと思うのだが、 それを説明した上でも、韓国っぽいものの方がいいという。 じゃー韓国のサイトのデザインで調べて参考にするかと、.co.krでググってみた。 韓国ではFirefox 3が使い物にならない理由 とあるので、そこそこ覚悟はしていたが、やはり酷かった。 とりあえず、制作の役に立ちそうな特徴からピックアップしてみる。 ・ページ毎にメインカラーを変える傾向が強い。 例:http://www.grandhotel.co.kr/ ・とにかくFLASHを使う。グローバルナビでは、FLASH必須。しかもサブナビが下一列に出る。 例:http://www.sst.co.kr/ ・各ページのメインイメージ

    韓国のサイトがIEマンセーで酷い。
  • Geekなぺーじ : これはひどい 慶應大学湘南藤沢キャンパス(SFC)のリニューアルWeb

    追記2008/12/20 : 旧HTML版と新Flashの両方が表示できるように修正されています。 まだいくつかリンクが切れているなどの問題はありますが、今後徐々に修正されていくと予想しています。 中のかた、素早い修正お疲れ様です。 昨日、私の母校である慶應義塾大学湘南藤沢キャンパス(SFC)のWebサイトがリニューアルされていました。 しかし、残念ながら私のまわりでは非常に評判が悪いです。 以下、どのように変わって、何が批判されているのかをまとめてみました。 アクセシビリティゼロ JavaScriptをOFFにすると何も見られません。 お使いのブラウザでは 当サイトをご覧いただくことができません。 最新版のFlashプレーヤーをダウンロードしていただき JavaScriptを有効にしていただく必要があります。 HTMLを見るとbody部分は以下のようになっています。 <body> <di

  • SFCのサイトリニューアルの件について

    SFCのサイトが昨晩変更されたのですが,余りにひどすぎるので最初絶句してしまいました.コメントはweb2008-keio@sfc.keio.ac.jpに送って下さいとのことなので,文章をとりあえず書いてみました sfc site renewal 追記: Geekなページにもコメントがでているようです. 追記2: 大学からの回答を載せました. 政策・メディア研究科/SFC研究所 W3C の加藤文彦です. 新しい Web サイトを受けて,質問・コメントをしたいと思います.なお,このメールに対するご回答はSFCにいる学生,卒業生,教員などの間で広く共有するべきものだと考えております.そのため,頂いたご回答の内容を整理させていただいた後に公開することをご了承ください. 以下の5点が現時点で思いつく問題点です. アクセシビリティ Flash の使用 速いPCのみ対象 SEO ユーザビリティ まず,こ

    SFCのサイトリニューアルの件について
  • Business Media 誠:「ブラウザの文字サイズ最大」が半数以上――家庭用PC

    テレビで見た話題をYahoo!で検索したり、ネットショッピングで買い物をしたり……かつて“仕事の道具”だったPCはすっかり日常的な存在になり、家庭にも当たり前に入り込んでいる(9月10日の記事参照)。 ところで家庭では、みんなどのような環境でPCを使っているのだろうか。 コンサルティング会社のブライト・ウェイは9月7日、「家庭でのPCの使用状況、設定について」アンケート結果を発表した。調査期間は2007年8月1日から8月31日までで、同社が運営する子育て支援サイト「こそだて」で実施したもので、回答数は516人(男女比24:76)。 調査によれば、家庭で使用しているPCは、デスクトップが51.8%、ノートPCが47.1%だった。ディスプレイの画面サイズは、14~15インチ程度(ノート)が34.1%で最も多く、次いで17インチ程度(デスクトップ)21.8%だった。デスクトップを含めると、14~

    Business Media 誠:「ブラウザの文字サイズ最大」が半数以上――家庭用PC
  • 自治体サイトWebアクセシビリティ調査 | 有限会社ユニバーサルワークス

    miCheckerなど3つのチェックツールを使ってみた 自治体サイトと言えばユニバーサルワークス。自治体サイト調査のユニバーサルワークスが、毎年9月1日にお届けする、都道府県、政令指定都市がドキドキする、Webアクセシビリティ愛好家がニヤニヤする、「自治体サイトWebアクセシビリティ調査」です。 21回目となる今回のテーマは「miCheckerなど3つのチェックツールを使ってみた」です。世の中にさまざまなウェブアクセシビリティチェックツールはあれど、ツールだけでウェブアクセシビリティ検証を完結させることはできません。チェックツールと目視とで評価が異なるのか、チェックツールによって違いは生じるのか、公的機関の場合miCheckerで「問題あり」がゼロであれば良いのかなどについて考えるきっかけとなれば幸いです。 ➡ 調査概要

    自治体サイトWebアクセシビリティ調査 | 有限会社ユニバーサルワークス
  • イケてない自治体サイトNo1は板橋区――ユニバーサルワークス調べ

    関連記事 電子政府世界ランキング2007、日は4位に 早稲田大学電子政府・自治体研究所は日、主要32カ国を対象とした電子政府ランキングを公表した。日は前回と変わらず4位で、ネットワークインフラの整備はされているものの、アプリケーション、コンテンツの普及率に課題が見て取れる。 電子政府の国際比較調査に見る日の現状 変わりゆく地方財政再生制度 もし、あなたの住む自治体が財政危機に陥ったら……。実質収支が赤字の団体も数多く存在するだけにあながち笑い飛ばすこともできないが、総務省でも「新しい地方財政再生制度研究会」などでこうした財政危機対策の議論を深めている。 mixi全盛時代に地域SNSの役割はどこにある? 2006年度、総務省が推進する「住民参画モデルシステム」の実証実験として、11の地方自治体で公的個人認証サービス対応アンケートおよび地域 SNS導入への動きが進んでいる。その中の1つで

    イケてない自治体サイトNo1は板橋区――ユニバーサルワークス調べ
  • 入力フォームのユーザビリティ&amp;アクセシビリティ!

    This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.

  • Webサイトのアクセシビリティで裁判─商用サイトに求められる姿勢|アークウェブのブログ

    ディレクターの遠藤です。 「マウスを使わなければ、注文が完了しない」。 この言葉の意味するところが、すぐに理解できますか。 ショッピングサイトを運営している方は、今一度、ご自身のサイトを見直してみてください。あなたのサイトは、マウスでクリックしなくても、買い物ができるでしょうか? アメリカで一般の小売業者に対する訴訟が起こり、話題になっています。 ウェブサイトのアクセシビリティで裁判--米の視覚障害者が提訴 http://japan.cnet.com/news/media/story/0,2000047715,20096310,00.htm 今、インターネットでの情報公開には、視聴覚障害者や高齢者、モバイル機器からの利用など、どのような環境からも同様に情報を得られるよう、アクセシビリティに配慮したサイト作りが強く求められています。公共性の高いWebサイトで、一般の人々が当然得られるはずの情

  • 2〜3カラムの正しいhtml | ちまちまのつれづれ

    一定期間更新がないため広告を表示しています

    2〜3カラムの正しいhtml | ちまちまのつれづれ
  • Voice of Stone #1475 デザインを固定したい症候群

    Index (comments/trackbacks) [0] 2006.11.26 hidew : デザインを固定したい症候群 [1] 2006.11.26 島谷 : (173 文字) [2] 2006.11.26 hidew : (159 文字) [3] 2006.11.26 島谷 : (171 文字) [4] 2006.11.26 hidew : (148 文字) [5] 2006.11.26 島谷 : (34 文字) [6] 2006.11.27 絵文録ことのは : サイトの横幅を640ピクセルにする理由――統計と .. [7] 2006.11.27 **** : (27 文字) [8] 2006.11.27 **** : (40 文字) [9] 2006.12.04 国民宿舎はらぺこ 大浴場 : サイトの横幅問題再び hidew 2006.11.26 #1475 デザインを固定し

    mosshm
    mosshm 2006/11/26
    横幅固定はイヤ。
  • リンクテキストのマークアップ思いつきメモ - カナかな団首領の自転車置き場ダイアリー

    参照:【リンクテキスト - Weblog】 参照:【link textを選択する(2) - 徒書】 あーカキナグリめも。 四条河原町から八坂神社へ。 ここから 10 分ほどで東大谷に至る。 『ここ』をクリックしたら、地図にリンクしてて、残念な感じがしました。 その中に現れる「ここ」を A で囲んで解かり易くしようとするなら、地図じゃなくて、その前に登場する『八坂神社』という文字列そのものに、アンカー到達点をもってきた方が、直接的で分かりやすいとか。 「それでは、国語の問題です。上の例文で、『ここ』は何を指しますか?」 「……マピオン地図」 「ざんねん。『八坂神社』とお答えいただきたかった」 むしろ、『ここから 10 分ほどで東大谷に至る』という文字列全部をリンクテキストとして、八坂神社から東大谷までの道順とか、或いは八坂神社と東大谷の2箇所に印がついた地図にリンクしてあったら、気持ちよかっ

    リンクテキストのマークアップ思いつきメモ - カナかな団首領の自転車置き場ダイアリー
  • SEOとフレーム | 水無月ばけらのえび日記

    例を挙げますと、「高知競輪」サイト< http://www.kochi-keirin.co.jp/ >は、「このサイトはフレーム・フラッシュを使用しています。」という検索語を入力してヤフーで検索すると、トップに登場します。しかもインデックスされているのはフレームの内部ではなく、フレームを定義している親ファイルです。 ロボット型検索エンジンではグーグルに遅れをとっていたヤフーですが、このテクノロジーはナイスと言えるのではないでしょうか。 はあ。「このサイトはフレーム・フラッシュを使用しています。」という語を検索すると「高知競輪」サイトがトップに来るのだそうですが、それのどこが「ナイス」なのでしょうか。どのようなユーザが「このサイトはフレーム・フラッシュを使用しています。」という語を検索するのか、そのユーザが「高知競輪」サイトを訪れることにどんなメリットがあるのか、ちょっと想像できないのですが

  • 高木浩光@自宅の日記 - 第1回「リンクポリシー」大賞 受賞者決定

    ■ 全盲読者に配慮したWebページ作りを妨げる文部科学省と環境省と地方自治情報センター 総務省が推進するウェブアクセシビリティ。JIS規格にもなった JIS X 8341-3。これらでは、全盲の読者への配慮として、「新しいウィンドウを開かない」ことを留意点として挙げている。 ポイント4:利用者が迷わないリンク, 情報バリアフリーのための情報提供サイト, 情報通信研究機構 b. 新しいウィンドウは混乱のもと 新しいウィンドウが開いても、それを目で確認できないため混乱する利用者がいます。(略)新しいウィンドウは基的には開かない。(略) 総務省 報道資料 「公共分野におけるアクセシビリティの確保に関する研究会」報告書 付録4a, 「公共分野におけるアクセシビリティの確保に関する研究会」報告書の公表, 総務省 ・リンク先のページを新しいウィンドウに表示すると、全盲の利用者や高齢者をはじめ、混乱し

  • http://car.s35.xrea.com/better/frame.php