Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

2013年12月11日のブックマーク (5件)

  • 複雑「上野東京ライン」、寝過ごしたら…心配も : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    開通に向けて工事が進む「上野東京ライン」の高架橋(中央)。奥はJR秋葉原駅、中央はJR神田駅(11日午前、読売ヘリから)=菊政哲也撮影 JR東海道線、東北線などの運行が2015年春から大きく変わる。 東京駅と上野駅を結ぶ新線が開通することで相互乗り入れが実現し、始発駅だった両駅の役割は様変わりする。乗り換えが不要になるなど便利さは増す一方で、なじみのない「行き先」になることが予想され、国内有数の長距離路線とあって、車内でうっかり寝過ごしでもしたら「どこまで連れていかれるのか……」と今から心配する声も聞こえてくる。 ◆どこ行き? JR東日が9日発表した東京―上野間の新線の名称は「上野東京ライン」。東海道線の終点の東京駅と、東北線(宇都宮線)、高崎線、常磐線の終点、上野駅が結ばれ、並走する山手線などへの乗り換えが不要になる。ラッシュ時には200%近くに達していた山手線の混雑率が大幅に緩和する

    複雑「上野東京ライン」、寝過ごしたら…心配も : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
    motch1cm
    motch1cm 2013/12/11
    寝過ごして目が覚めたら雪国でした
  • Unityでのリプレイについて - Qiita

    ゲームを作っていると、リプレイ機能が欲しくなることが多々あると思います。 全部動画にして撮れば間違いないのですがそうはいかないのでここではプログラムで状況再現する方法を投稿します。 大切なことを書き忘れていました。 Rigidbodyなど使うと、リプレイはずれてしまいます。 なので、物理演算などは自前のプログラムを使いましょう。 リプレイなのにサンプルがないとはどういうことだ! ということでサンプルを作りました。 http://www.unitygames.jp/game/ug7000800 プロジェクトはこちら http://www1.axfc.net/u/3115412 出てくるキューブをクリックで消すだけのサンプルです。 1.乱数のシードを保存しよう! 何においても乱数が毎回同じにならなければ結果は変わってしまいます。 ゲームモードで乱数のシードを決めるのか、読み込むのかを変えましょ

    Unityでのリプレイについて - Qiita
  • とあるゲームジャムでやった走り調整 - Qiita

    今回のお話 UnityAdventCalender2013 9日目の記事です。 http://www.oculusgamejam.jp/blog/?p=13 あまりUnityは関係ない RazerHydraの入力をなんとなく扱いやすくした時の話。 使ったもの Oculus Rift RazerHydra Unity3d 今回の走り調整はどういうものか RazerHydraのx,y,zの移動量を数フレーム分保持しておいて保持している移動量の平均によって移動量が決まる。 なんとなく今回のコード // 最終的な走る時の計算に使う値 float averageVelocity = 0; // 変化量保持用リスト Queue<foat> velocityCache = new Queue<float>(); // RazerHydraの前回の入力を保持する為の配列 Vector3[] lastPos

    とあるゲームジャムでやった走り調整 - Qiita
    motch1cm
    motch1cm 2013/12/11
    Hydraの貴重なエントリ!
  • Oculus Riftでジェスチャー入力(DK2対応) - フレームシンセシス 技術ブログ

    (更新)プロジェクトファイルをUnity 2017に対応し、Unity標準のVRサポート機能で動くようにしました。また、諸々のリファクタリングを行いました。 Oculus Rift Advent Calendar 2013の11日目の記事です。また、新しいブログおよび活動名での初めての記事になります。よろしくお願いいたします。 さて題です。Oculus Riftのことを初めて知ったときに、ヘッドトラッキングを使って、うなずいたらYes、首を振ったらNoというのができるんじゃないかと思ったんですが、実際にやってみました。実アプリケーションにおいては、このような活用ができます。 実行ファイルはこちらです。 Windows版 また、UnityプロジェクトファイルをGitHubに公開していますので、興味がありましたら自由にお使いください。ただ、調整は必要だと思います。 VRGesture Wi

    Oculus Riftでジェスチャー入力(DK2対応) - フレームシンセシス 技術ブログ
    motch1cm
    motch1cm 2013/12/11
    凄すぎる
  • 【森山和道の「ヒトと機械の境界面」】 フェイクと現実の境界を溶解させる「SRシステム」の行方