Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

2020年10月15日のブックマーク (7件)

  • gRPCが遅すぎる?eBPFでカーネル内で動かす!

    gRPCの高速化への飽くなき追求(具体的な目標や目的なし)を続けてきましたが、まだ、遅すぎる!今回は、安全にLinuxカーネルに機能を追加できるeBPFという仕組みを使って、カーネル内で動作するgRPCサーバを実装しました。その結果、前回実装したRust版よりも2倍高速になりました! eBPFで安全なユーザコード実行eBPFを使えば、システムコール、パケットの受信など、カーネルで発生する様々なイベントに対して、私たちユーザが実装したコードを、カーネル内部で実行することができます。同じようにカーネルに機能を追加できるカーネルモジュールと違って、eBPFは、データ破壊など、システムの安定性に深刻な影響を与える危険なコードの実行を防ぐことができます。 eBPFで検索すると、たくさんの日語の情報が見つかるXDPは、ネットワークインターフェイスのドライバのパケット受信時に、ユーザコードを実行する仕

    gRPCが遅すぎる?eBPFでカーネル内で動かす!
  • Zoom、使い勝手向上へ25社連携 slackなど利用可能に 新興クラウド連合でMicrosoftに対抗 - 日本経済新聞

    【シリコンバレー=佐藤浩実】ビデオ会議「Zoom」を運営する米ズーム・ビデオ・コミュニケーションズは14日、書類共有の「ドロップボックス」など他社製のアプリと連携しやすくすると発表した。資料を一緒に見ながら議論したり、会議中に投票アプリで採決を取ったりしやすくなる。企業向けのクラウドサービスを扱う新興企業が組み、米マイクロソフトなどに対抗する。14日に開いた顧客向けの年次イベントで「Zapps

    Zoom、使い勝手向上へ25社連携 slackなど利用可能に 新興クラウド連合でMicrosoftに対抗 - 日本経済新聞
    motch1cm
    motch1cm 2020/10/15
    Teams 包囲網の様相
  • Zero Touch Productionとは何か

    GoogleのSREとSecurityによるBuilding Secure Reliable Systems というの中で「Zero Touch Production (ZTP) 」という考え方が紹介されていた.これはインフラの権限管理やインフラの構築そのものの指針となる概念であり,自分がそうあるべきだとずっと思ってきた考え方でもある.これはどのような考え方なのか?をこれまでの歴史を踏まえて具体的なツールや事例とともにまとめておく. Zero Touch Production Building Secure Reliable Systems においてZero Touch Production (ZTP) は以下のように定義されている. The SRE organization at Google is working to build upon the concept of least

  • Oculus Quest2用に作ったFacebookアカウントが停止される問題まとめ※追記あり - ビログ

    Oculus Quest2用に作ったFacebookアカウントが停止(凍結、BAN)される問題、多くの人が訴えていますが、自分も直面しましたので事の顛末やこれからの予想などまとめます。 はじめに 2020/10/13日に発売されるOculus Quest2、初代Questを遥かに超える高スペック、PCVRHMDとして使えるOculus Linkにも正式対応、PC用として考えてもViveProやCosmos、Valve Indexを超える高解像度液晶を備えていて高画質なのも期待できるにも関わらずお値段は税込みわずか37,180円と格安で大きな期待をもっていました。 自分も予約開始時に即座に予約しました。 Quest2の利用にはFacebookアカウントが必要 これまでのOculus Rift,RiftS,QuestなどのハードではOculusアカウントで使いましたが、Quest2以降の新ハ

    Oculus Quest2用に作ったFacebookアカウントが停止される問題まとめ※追記あり - ビログ
    motch1cm
    motch1cm 2020/10/15
    AIが人間を否定する時代…ある意味、仮想現実的な話ではある
  • スピリチュアル市場のニーズ「努力もしたくないし責任も取りたくないが、一発逆転で変身して他人を見下したい。」

    雨宮純 @caffelover 「スピリチュアル市場の研究」を読み返しているが、要はスピ市場のニーズというのは 「努力もしたくないし責任も取りたくないが、一発逆転で変身し他人を見下したい。」 というものだ。そりゃ悪徳商法が入り込むわけだ。 まあ否定はしませんが。 pic.twitter.com/TfvPejmD60 2020-10-01 17:34:44 雨宮純 @caffelover これについて、なろう系との共通点を指摘する人が多く、僕もそう思う。ただ違うのは、なろう系は虚構を楽しめているが、スピ系はそれが現実または真理でないと満足できないところだ。 ここで、25年前、終末を虚構のままにしておけず、自分で起こそうとした人達がいたのを忘れてはならない。 twitter.com/caffelover/sta… 2020-10-08 12:09:57

    スピリチュアル市場のニーズ「努力もしたくないし責任も取りたくないが、一発逆転で変身して他人を見下したい。」
    motch1cm
    motch1cm 2020/10/15
    なるほど眼から鱗だった。騙されない人がいない社会を目指すためには教育が重要だと改めて認識した。自分で物事を考え適切に判断できるようにならねばらない。
  • 日本政府、AWSベースの情報システム基盤を運用開始 デジタルシフトの起爆剤になるか

    そうした中で、政府はIT活用の遅れを問題視し、システム調達の際にクラウドの利用を第一候補にする「クラウド・バイ・デフォルト原則」を2018年に発表。以降はクラウドの導入に向けた準備を進めてきた。政府共通プラットフォームもこの原則に即して導入する。 AWSジャパンもこの流れに沿い、政府が以前の体制から脱却し、スムーズに政府共通プラットフォームを活用できるよう、さまざまな企業と協力しながら支援していくという。 インフラ構成の工夫とは AWSジャパンは政府共通プラットフォームに、インフラ構成をコード化して再現性を高める「Infrastructure as Code」を採用。同じ構成の基盤を簡単に複製できるようにしている。マネージドサービスも提供し、プロビジョニングやセキュリティパッチの適用などの運用管理を同社が担う。「AWS Shield」「AWS WAF」など、DDoS攻撃などからシステムを保

    日本政府、AWSベースの情報システム基盤を運用開始 デジタルシフトの起爆剤になるか
    motch1cm
    motch1cm 2020/10/15
  • Cloudflareが「未来のネットワーク」を実現するNaaS「Cloudflare One」を発表

    Cloudflareが2020年10月12日、新しいネットワークサービス「Cloudflare One」をリリースしました。Cloudflar Oneは、これまで同社が開発してきたさまざまなサービスを組み合わせ、ゼロトラストのセキュリティや多様なサービスと連携して「未来のWAN」を利用できるサービスです。 Introducing Cloudflare One https://blog.cloudflare.com/introducing-cloudflare-one/ データセンターやオフィス、遠隔のモバイル端末など、さまざまなアクセス元に対して安全に情報を提供するために、従来はアクセス元ごとにネットワーク回線やファイアウォールなどのキュリティ機能、複雑なルーティング設定を行った上で、ネットワークの「内部」に情報を集めて「外部」からのアクセスを制限するという形式がとられていました。ある「I

    Cloudflareが「未来のネットワーク」を実現するNaaS「Cloudflare One」を発表