Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

2009年12月23日のブックマーク (3件)

  • 「新興国救済のための新融資制度」提案でヒットを飛ばした日本の財務省の真意 4/4|辻広雅文 プリズム+one|ダイヤモンド・オンライン

    税には、2つの基的な考え方がある。「応能税」と「応益税」である。「応能税」は、個人の負担能力に応じて課す租税で、累進課税である所得税が典型だ。国税の多くは「応能税」で、社会保障、防衛などの用途幅広い一般財源となる。一方、「応益税」は、さまざまな行政サービスの受益者が、その負担をする。受益と負担の関係が明確であり、地方税がこの考えに立つ。ゴミの回収費用は、住民が負担するのだ。 道路特定財源の一般財源化に、福田康夫首相は慎重である。道路族、地方自治体、自動車工業会は猛反対している。彼らの音は横に置こう。その論理は、道路整備を目的とする税をその他の分野に使うのは筋違いだ、という一点にある。目的税なのだから当然、「応益税」だという主張である。 待って欲しい。そもそも5兆6000億円の道路特定財源のうち、揮発油税、自動車重量税など3兆円強は国税なのである。実は、その揮発油税は1953年に特定財源

    mr-mom
    mr-mom 2009/12/23
    繰り返すが、市場が将来のデフォルトを予想して金利が上昇し始めたら、そのときにはもう手遅れだ。
  • RIETI ポリシーディスカッション - 第7回:インフレ目標政策への批判に答える 2003年3月7日

    要旨インフレ目標政策は、ほとんどの先進国で採用されている標準的な金融政策の枠組である。日はOECD諸国で唯一のデフレに陥っている国である。インフレ目標政策は、インフレを押さえるばかりか、デフレを克服しデフレに陥らせない効果もあり、デフレ対策として望ましい。インフレ目標政策には、効果がないという批判があるが、通貨発行増による金融緩和は同時に通貨発行益をもたらし、その支出効果を考えると、必ず物価は上昇する。一方、インフレ目標政策は、逆に物価上昇に歯止めがかからないという批判もある。そうならないように金融引締めを行えばよく、インフレ目標採用国でハイパーインフレになった国はない。インフレ目標政策によって、名目長期金利が上昇しバランスシートが毀損されるという批判もある。しかし、過剰な現金があるときはすぐには長期名目金利は上昇しない。大恐慌からの回復期でも長期名目金利は上昇しなかった。 インフレ目標

    mr-mom
    mr-mom 2009/12/23
    リフレ
  • 【図解】ANAカード(ANA AMEX)でのEdyチャージ方法

    まず、パソリを用意しましょう。これがないと始まりません。 アマゾンで購入するならこちら 楽天市場で最安値をサーチするならこちら パソリを手に入れたら、パソリに付属しているCD-ROMを使い、Edy Viewerをインストールします。その他にも付属ソフトがいろいろありますので、必要に応じてインストールして下さい。Suica/PASMOの残高と履歴がわかるSFCard Viewerもインストールしておくといいでしょう。 次にEdyカード(クレジットカード機能のないANAマイレージクラブEdyカードや、Edy一体型のANAカードなど)のサービス登録をします。サービス登録とは、そのEdyカードの利用者の個人情報登録といったところです。 インストールしたEdy Viewerを起動して、パソリの上にEdyカードをセットして下さい。 「サービス登録」というリンクがあるのでクリックして下さい。名前(全角カ

    mr-mom
    mr-mom 2009/12/23
    クレジットカードをによるEdyへのチャージ方法を図入りで紹介。チャージ金額にもポイント・マイルが貯まる!