Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

ブックマーク / www.lifehacker.jp (118)

  • ビールの泡の効果と簡単にできる泡の作り方 | ライフハッカー・ジャパン

    瓶ビールをグラスに注ぐとき、泡がたたないようにそ~っと注いでいるあなた! そのやり方は間違っていますよ。ゆっくりビールを注ぐと、炭酸ガスがまったく放出されません。結果的に、おいしい泡はグラスの上層部でなく、胃の中でできてしまいます。 ソムリエのビール版であるCicerone(チチェローネ)を取得しているMax Bakkerさんは、Business Insiderで次のように話しています。 ビールを何杯か飲んだ後、お腹がパンパンに張ったことがありませんか? それは、来注ぐ時に出るはずだった炭酸ガスが、お腹の中で広がっているからなんです。 さらに、Bakkerさんは、泡のほかの役割について次のように説明しています。 ビールの泡は、ビールの原料である「モルト」の甘さと「ホップ」の苦味を感じる場所です。また、ビールの香りを保つ役割もあります。 つまり、ビールの泡を作ったほうがお腹がパンパンに張る

    ビールの泡の効果と簡単にできる泡の作り方 | ライフハッカー・ジャパン
  • 速度やセキュリティーを向上させよう! 自宅のWi-Fiを強化する10の方法 | ライフハッカー・ジャパン

    1. 最新のWi-Fiテクノロジーを使うImage: Production Perig/Shutterstock.comネットワークの速度と信頼性を高めるには、何よりも最新のハードウェアを使うことです。ルーターのハードウェアの基については過去の記事で紹介していますので、まずはそちらをご覧ください。特に知っておいてほしいのは、ワイヤレス「A」「B」「G」「N」は古い規格で、「AC」が最新であることです。 ChromecastやスマートフォンなどのデバイスへHD動画をストリーミングしているなら、AC規格のWi-Fiを使用しましょう。古いN規格よりも高速に大量のデータを移動できるため、スタッタリングやバッファリングが軽減されます。後継の「AX」は2019年登場予定なので、それを待たずに今からACを導入しても損はありません。速度アップの恩恵にフルであずかるには、ルーター側もデバイス側もAC規格に

    速度やセキュリティーを向上させよう! 自宅のWi-Fiを強化する10の方法 | ライフハッカー・ジャパン
  • 知らないと損する! プロみたいな写真を撮る5つのコツ【LHベストヒッツ】 | ライフハッカー・ジャパン

    カメラは使う人の腕次第と言われます。しかし、何年も訓練しなければいい写真が撮れないというわけではありません。ここでは、誰でも使えるプロの撮影技術を5つご紹介します。 1. シャッターを切る前に構図を考える パーフェクトな瞬間を捉えようとパシャパシャと写真を何枚も撮るのも良いですが、PCに取り込んだ後でよく見ると、気に入る写真が一枚もない...ということはありませんか? 写真の撮りすぎは、たいていゴミを増やすだけです。せわしなくシャッターを切る前に、落ち着いてよく考えたほうが上手くいきます。写真をたくさん撮ってマグレ当たりを期待するよりも、きちんと構図を考えてから撮影しましょう。そのほうが思い通りの写真が撮れ、PCでの修正作業にかける時間も節約できます。 もっとも一般的な構図テクニックは「3分の1の法則」と呼ばれるものです。まず、カメラのフレーム内を縦横それぞれ均等に3分割しましょう。これで

    知らないと損する! プロみたいな写真を撮る5つのコツ【LHベストヒッツ】 | ライフハッカー・ジャパン
  • 消費者が物を選ぶとき「色」はとても重要:研究結果 | ライフハッカー・ジャパン

    Photo by Shutterstock Inc.:私は長年おもちゃ業界に身を置いていて、そこで学んだことがあります。それは、消費者が商品を即決する理由の75%は、パッケージまたは商品そのものの色にあるということ。その商品に見合った色と思えるかどうかが、購買の動機になっているようです。 消費者の75%は保守的な色を選ぶ商品またはサービスの色は、それに関連する感情に従って、消費者の認識を決定づけます。たとえば、青と白のロゴマークは、消費者からの穏やかで心地よい反応が得られることが多いようです。赤、オレンジ、黒は、それとは異なる感情を呼び起こします。私は先日、新しい車を買いました。セールスマンは黄色いモデルなら大幅に値下げしてくれると言いましたが、私はスクールバスを連想させる色の車に乗っている自分が想像できませんでした。今ならその理由がわかります。ある研究によると、消費者の60%は、自動車購

    消費者が物を選ぶとき「色」はとても重要:研究結果 | ライフハッカー・ジャパン
  • 今すぐ縁を切るべき有害な5つのタイプ | ライフハッカー・ジャパン

    Inc.:自分の人生は自分でコントロールできます。自分の健康や精神は自分の努力で何とかなります。家族に愛され、同僚に後押ししてもらい、サポートしてくれる友人がいます。それでも、厄介な人たちと関わって時間を浪費することがあります。 あなたの人生を損なう5つのタイプをご紹介します。こういうタイプとは今すぐ縁を切りましょう。 1.愚痴ばかりこぼす人 誰かが2016年はひどい年だったと言ったとき、その話題に早速飛びつくのは、愚痴をこぼすのが好きな心の弱い人たちです。あらゆることからネガティブなことを引き出し、世の中で起こった大きな悲劇や出来事を何とかして自分と結び付けようとします。 このタイプは他人から同情されたり慰めてもらてもらいたいのです。口を開けば、「これから世の中はどうなるんだろう」が常套句で、何に対しても消極的な姿勢です。ごく普通の常識的な人たちといるのに、まるで自分の足元で狂気が広がっ

    今すぐ縁を切るべき有害な5つのタイプ | ライフハッカー・ジャパン
  • セールスの科学:効果が証明されている5つの営業戦略 | ライフハッカー・ジャパン

    Inc.:セールスにとって今ほどエキサイティングな時代はありません! ここ数十年の間に、脳はいかに選択を行うのか、いかなる要素が購買行動に影響を与えるのかに関して、爆発的とも言える研究が行われてきました。 私は今回、『The Science of Selling, Proven Strategies to Make Your Pitch, Influence Decisions, and Close the Deal』の著者、David Hoffeld氏にインタビューを行い、同氏がこのを書くために、過去10年の研究結果から何を学んだかについてお話を伺いました。あなたもこの科学の法則を理解すれば、まだそれを知らない競争相手よりも、間違いなく有利な立場に立つことができます。 以下に、このからピックアップした、セールスの業績を伸ばすためにすぐに使える、科学的研究にもとづく5つの戦略を紹介しま

    セールスの科学:効果が証明されている5つの営業戦略 | ライフハッカー・ジャパン
  • 究極のハードディスクデータ整理術! | ライフハッカー・ジャパン

    ひとむかしに比べると信じがたいほどお手頃価格になってきたハードドライブ容量ですが、パーキンソンの法則に基づいて、いや、もしかしたらそれ以上に速いスピードでなぜか増え続ける捨てられないデータ。今回は部屋の掃除同様、なかなか進まないハードドライブの効果的な掃除方法をご紹介しちゃいます。 ギガバイト単位でのデータ削除によるハードドライブ容量の確保が目的の方も、ハードドライブをクリーンに保つことが目的の方も興味のある方はぜひ最後まで読んでみて下さい! 今回は、 データを占拠しているファイルを見つける方法 ファイルシステムの奥深くで眠り続ける不要なファイルの削除方法 データの整理整頓に役立つTips などを一挙に紹介してみたいと思います。今回はWindowsでの作業をメインに話を薦めていきますが、同様のことがMacでも可能な場合、その方法も補足していきますので、Macユーザの方もぜひ目を通してみて下

    究極のハードディスクデータ整理術! | ライフハッカー・ジャパン
  • ノートパソコンのフタをホワイトボードにすると意外と使える | ライフハッカー・ジャパン

    ノートパソコンを持ってブレストをする時、ただのテキストでは自分のアイデアを十分に表現できません。実際に絵や文字を書くことができる作業場所のようなものが欲しくなります。そんな時は、ノートパソコンの表面に、好きなように頭に浮かんだことを表現できて、簡単に書いたり消したりできるものを貼ればいいのです。 Charles Hanさんは、Amazonや事務用品店などで売っている、裏が接着テープになっているホワイトボードペーパーを買って、ノートパソコンのフタをキャンバスにしました。 実際には、直接パソコンのフタに貼るのではなく、簡単に取り外しができる安価なMacBookのケースを使っているそうです。 後は説明するまでもありませんが、ノートパソコンのフタやケースのサイズにホワイトボードペーパーを切って貼るだけです。きちんと貼りたい場合は、形やサイズを合わせて角をきれいにカットしましょう。一番難しいのは、空

    ノートパソコンのフタをホワイトボードにすると意外と使える | ライフハッカー・ジャパン
    ms07h8
    ms07h8 2016/12/09
    Chromebookでヤッたら良さげ
  • 今年のInstagramマイベストを作成してくれるサイト「2016bestnine」 | ライフハッカー・ジャパン

    「2016bestnine」は今年のInstagramマイベストを作成してくれるサイトです。今年Instagramに投稿した写真の中から、いいね数が多い順番に9枚の写真をピックアップしてくれますよ。9枚の写真をひとまとめにした写真を作成してくれます。 以下に使ってみた様子を載せておきます。まず2016bestnineへアクセスしましょう。InstagramのIDを入力し、「GET」をクリック。 するとこのように2016年のInstagramマイベストを作成してくれますよ。左上からいいね数が多い順番に並んでいます。この結果が画像として出力されているので、Instagramにアップすることもできますよ。ぜひInstagramを日々お使いの方は今年のマイベスト写真集を作ってみてはいかがでしょうか。 2016bestnine (カメきち)

    今年のInstagramマイベストを作成してくれるサイト「2016bestnine」 | ライフハッカー・ジャパン
    ms07h8
    ms07h8 2016/12/08
    年末にでも使ってみよう
  • Instagramの写真を定期的に自動ダウンロードしてくれるツール「4K Stogram」 | ライフハッカー・ジャパン

    「4K Stogram」はInstagramの写真を定期的に自動ダウンロードしてくれるツールです。指定したユーザやハッシュタグの写真を次々とダウンロードしてくれますよ。定期的に最新の写真をチェックして自動でダウンロードする機能もあります。写真だけでなく動画もダウンロード可能です。 以下に使ってみた様子を載せておきます。まず4K Stogramへアクセスしましょう。Macにツールをインストールします。起動後、試しに自分のアカウントのIDを入れてみましょう。しばらくすると写真のダウンロードが始まりますよ。 ツールの設定画面からダウンロード先のディレクトリを変更できます。また、5分毎に最新の写真をチェックして自動ダウンロードする機能もありますよ。Instagramのアカウントでログインしておくと、フォローしているユーザの写真をダウンロードすることもできます。Instagraの写真をまとめて保存し

    Instagramの写真を定期的に自動ダウンロードしてくれるツール「4K Stogram」 | ライフハッカー・ジャパン
  • Appleが教えてくれない「iOS 10」の便利な裏技ベスト9 | ライフハッカー・ジャパン

    新機能満載の「iOS 10」が、先ごろリリースされました。でも往々にして、一番便利な機能は目立たないところに隠れているものです。この記事では、米Lifehacker編集部オススメの、知られざる新機能ベスト9をご紹介しましょう。どれもAppleが派手に宣伝している機能ではないので、相当詳しく調べないと気づかないものばかりです。 9. 長押しでSafariのタブをすべて閉じる Safariで多くのタブを開いてしまう人のために、Apple純正のタブをすべて閉じる機能がようやく追加されました。新規タブ追加ページで「完了」ボタンを長押しするとメニューが表示され、今開いているタブをすべて閉じることができます。 8. スワイプで「ストップウォッチ」のデジタル/アナログ表示を切り替え ここ6年ほどほぼ変わっていないストップウォッチの表示に飽きている人に朗報です。iOS 10になって新たな表示が加わりました

    Appleが教えてくれない「iOS 10」の便利な裏技ベスト9 | ライフハッカー・ジャパン
    ms07h8
    ms07h8 2016/10/03
    まだアプデしてないけど…φ(..)メモメモ
  • 「好きな音楽」と性格には密接な関連がある:研究結果 | ライフハッカー・ジャパン

    Inc.:音楽の好みとその人の性格の間に密接な関係があるというのは、もはや定説と化していますね。いわゆるエモ系の音楽が好きな若者はあまり快活とは言えない性格で、パンクのファンは(マイルドに言うと)同調性が低い、などと言われています。また、ヘビーメタル好きには怒りっぽい印象があります。 しかし、こうしたステレオタイプの信憑性はどれほどなのでしょう? 好んで聴いているプレイリストからその人の性格を当てられるという通説には、何らかの科学的根拠はあるのでしょうか? スタンフォード大学経営大学院が発表した新たな研究によると、この疑問に対する答えは「関連は認められる」ということのようです。科学的に有効性が認められた性格テストを受けてもらえば、その人がラジオをつけた時にどんなジャンルの音楽を流す放送局を選ぶか、かなりの確度で当てられると、この研究を実施したチームは主張しています。 そもそも音楽ジャンルと

    「好きな音楽」と性格には密接な関連がある:研究結果 | ライフハッカー・ジャパン
    ms07h8
    ms07h8 2016/09/11
    興味深い
  • BBCが選んだ、21世紀最高の映画トップ100 | ライフハッカー・ジャパン

    100. 「トニ・エルトマン」(2016年/マーレン・アーデ監督) 100. 「レクイエム・フォー・ドリーム」(2000年/ダーレン・アロノフスキー監督) 100. 「カルロス」(2010年/オリヴィエ・アサヤス監督) 99. 「落穂拾い」(2000年/アニエス・ヴァルダ監督) 98. 「10話」(2002年/アッバス・キアロスタミ監督) 97. 「ホワイト・マテリアル」(2009年/クレール・ドニ監督) 96. 「ファインディング・ニモ」(2003年/アンドリュー・スタントン、リー・アンクリッチ監督) 95. 「ムーンライズ・キングダム」(2012年/ウェス・アンダーソン監督) 94. 「ぼくのエリ 200歳の少女」(2008年/トーマス・アルフレッドソン監督) 93. 「レミーのおいしいレストラン」(2007年/ブラッド・バード、 ジャン・ピンカヤ監督) 92. 「ジェシー・ジェームズ

    BBCが選んだ、21世紀最高の映画トップ100 | ライフハッカー・ジャパン
    ms07h8
    ms07h8 2016/08/30
    ギリギリ2000年の「グリーン・デスティニー」人気あるなぁ
  • 第一線の研究者が考える「生まれつきの才能」と「練習」の関係 | ライフハッカー・ジャパン

    この記事は、並外れたパフォーマンスを專門に研究するミシガン州立大学の心理学教授David Z. Hambrick氏と、スウェーデンのカロリンスカ研究所で認知神経科学の教授を務めるFredrik Ullén氏の両名によって書かれたものです。 スポーツや、音楽、チェス、といったアクティビティに、人よりも卓越した能力を示す人がいます。たとえば、バスケットボールのスーパースター、ステファン・カリー。彼は前季、自らが前々季に築いた歴代最多記録を4割以上上回る、スリーポイントシュート成功数402という驚異的な記録を樹立しました。これは2位の選手を126も上回る数字です。 こうした並外れたパフォーマンスは、いったいどのようにして可能になるのでしょう? 達人は、遺伝的な優位性をもって「生まれる」のか? 訓練によって「つくられる」のか? それとも両方の要因が重なっているのでしょうか? 過去の研究が示すも

    第一線の研究者が考える「生まれつきの才能」と「練習」の関係 | ライフハッカー・ジャパン
    ms07h8
    ms07h8 2016/08/20
    技術が介在するものは長い訓練時間が必要!陸上の短距離などは90%以上が才能の勝負!!
  • スマートで印象に残る「乾杯のスピーチ」をする方法 | ライフハッカー・ジャパン

    乾杯のスピーチというのは、忘れられない瞬間になるものです。一大イベントのハイライトになったとしても、ぶざまな失態になったとしても、その後何年にもわたって人々が話題にするものなのです。そこで今回は、結婚披露宴にもちょっとした祝賀ディナーにも使えて、あなたの印象がアップする、素敵な乾杯のスピーチをする方法を紹介します。 冒頭のうまいジョークで聞き手をつかむ まず、グラスを手にし、一同の注意を引き、ホスト(あるいはイベントの幹事)に謝意を伝えたら、注意深く選んだジョークでスピーチを始めます。プロの手でジョークを書いてくれる会社Laugh Staffの共同設立者 Cameron Amigo氏とJosh Womack氏は、最初に聞き手を引きつけることが重要だと言います。そうすることで、聞き手を味方につけ、最初から笑っていいのだということを暗に伝えることになります。これは、この先のジョークに、笑いを躊

    スマートで印象に残る「乾杯のスピーチ」をする方法 | ライフハッカー・ジャパン
    ms07h8
    ms07h8 2016/08/18
    人が多くなると冗談は言えなくなるね(気を悪くする人が出てくるから
  • トレーニングの効果を高めるには、セット間の休憩をどれくらいとれば良い? | ライフハッカー・ジャパン

    トレーニング中の休憩は、セット数や反復(レップ)回数と同じくらい、大きな影響をフィットネスに及ぼします。休憩が短すぎると、ワークアウトの効果がなくなってしまうばかりか、悪くするとケガのリスクが高くなります。逆に長すぎると、エクササイズの負荷が不充分になります。ちょうど良い休憩時間は、ワークアウトの目標と、どんなエクササイズをしているかによって決まります。 筋肉が使えるエネルギーの量は限られていて、ウェイトリフティングでは、そのエネルギーをすぐに使い果たしてしまいます。身体は新しくエネルギーを生み出してこれに対応しますが、きわめて負荷の大きいエクササイズの場合、10秒もしないうちに消費量に追い越されてしまいます。たとえば、超ハードなデッドリフトなら、数回の反復でエネルギーが尽きてしまいます。 ハードなリフティングを1セット終えたあとに、2分半から3分ほどの休憩をとって身体を回復させれば、その

    トレーニングの効果を高めるには、セット間の休憩をどれくらいとれば良い? | ライフハッカー・ジャパン
  • わかったような顔をしてワインを注文する方法 | ライフハッカー・ジャパン

    友達との気軽な外が、意外と面倒なビッグイベントになってしまうことがあります。事をすることになったら、どんな料理にするか、どのレストランにするか、誰に声をかけようかなど、さまざまなことを決めなくてはなりません。決断事項はそれだけではありません。レストランに落ち着いた後も油断はできません。誰かが、こんな質問を投げかけるからです。「ワイン、ボトルで頼んだほうがいいかな?」 あなたは、このプロジェクトの舵取りにふさわしい人物ではないかもしれません。しかし、ワインリストがあなたの手に触れているし、皆も同様にそれを恐れているようです。あなたはワインリストを手にしますが、ボーっと眺めながら、ちょっとしたパニックになります。でも、安心してください! ちょっとした知識があれば、ワインリストをプロのように読むことができるのです。 メニューを理解する ワインリストは、通常、カテゴリーに分かれています。そのな

    わかったような顔をしてワインを注文する方法 | ライフハッカー・ジャパン
    ms07h8
    ms07h8 2016/08/02
    分からないのばかり並んでいる時は店の人に好み言ってからオススメ聞いてますわ
  • 今日から始められる「上手なライターになるためのトレーニング」 | ライフハッカー・ジャパン

    zen habits:私は自分のことを世界一のライターだと言うつもりはありませんが、それほど悪くないと思っています。25年間書く訓練をしてきましたし、ライターとして生計を立てています。 ライターとしてスタートし始めたばかりの人たちのために、私の文章トレーニング法をシェアしたいと思います。私だってある朝目覚めたら突然文章が書けるようになっていたわけではありません。人生のほとんどを文章トレーニングに費やしてきたのです。 まずライターとしての私の略歴をご紹介します。最初は高校時代に始めたスポーツライターです。その後フルタイムのレポーターになり、グアム地方紙の編集者になりました。そのうちに雑誌やさまざまな出版物にフリーランスで文章を書くようになり、グアムの議員や知事のスピーチを書いていたこともあります。それから自分のブログを立ち上げましたが、それとは別に5つのブログにフリーランスで投稿していました

    今日から始められる「上手なライターになるためのトレーニング」 | ライフハッカー・ジャパン
    ms07h8
    ms07h8 2016/07/31
    ライターにならなくても文章は書くことになるから必要ですわ
  • 世界177カ国中、日本の肥満度は? | ライフハッカー・ジャパン

    ギズモード・ジャパンより転載:体のお肉が気になる季節ですね。 とはいうものの、特に日人の女性の8人に1人は痩せすぎているなんていわれ、全体的に痩せてる人が多いイメージ。実際、世界的にみてどうなのでしょうか? ロンドン大学衛生熱帯医学大学院の研究成果を基に、ソース元のThe Telagraphでは、世界各国の平均体重を比較して肥満度をチェックできるグラフィックツールをウェブサイトで公開しました。では、みてみましょう。この肥満度チェックの結果によると、成人の世界平均体重は62kg。ちなみに日は59.02kgと平均より少し痩せていて肥満度137位でした。177カ国中137番目という結果をみて「あれ、平均よりは痩せているけど、もっと痩せ型なのかと思ってた...」なんて方もいるんじゃないでしょうか。 最も肥満度が高かったのは太平洋の島国ミクロネシアが87.4kg、2位はトンガの87.34kg、続

    世界177カ国中、日本の肥満度は? | ライフハッカー・ジャパン
    ms07h8
    ms07h8 2016/07/20
    基本的に痩せ型だよね
  • 「40代」のための、時間の使い方に関する7つのルール | ライフハッカー・ジャパン

    2011年に、『40代を後悔しない50のリスト 1万人の失敗談からわかった人生の法則』というが発行されました。リクルートの営業マンだった著者が1万人以上のビジネスパーソンに成功談・失敗談を聞き、そこから導き出した考え方をまとめたもの。台湾韓国でも翻訳され、ベストセラーになったそうです。 きょうご紹介する『40代を後悔しない50のリスト【時間編】―――1万人の失敗談からわかった人生の法則』(大塚寿著、ダイヤモンド社)は、そのコンセプトを軸としながら、さらに「時間」に焦点を絞った書籍。時間を使ってさまざまなことを解決できた30代までとは異なり、40代は自身が築き上げてきたメソッドや、その上で積み上げてきた、さまざまな両立のバランスが崩れはじめる時代。だからこそ、時間の使い方を根的に変える必要があるという考え方が軸になっています。 四十代で多くの人が陥るのが、頭ではできるイメージがあっても

    「40代」のための、時間の使い方に関する7つのルール | ライフハッカー・ジャパン
    ms07h8
    ms07h8 2016/06/17
    ほんとに時間がままならない…