Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

2022年6月18日のブックマーク (6件)

  • バイトをクルーと呼ぶ「まやかし」今野晴貴さんが見抜く悪い言葉遊び

    近年、アルバイト労働者を「クルー」などと呼び換える動きが広がっています。背景事情について、労働問題の専門家・今野晴貴さんと一緒に考えました。(画像はイメージです) 出典: Getty Images なぜアルバイトが「クルー」「メイト」に? 対価なく労働に動員するための言葉 労働問題で悪化したイメージを転換 労働の現場では、職業のイメージアップを狙った、用語の言い換えが行われています。職種から業務の呼び方に至るまで、その対象は様々です。一見すると、仕事がしやすい環境作りを目指しているように思える取り組み。しかし労働問題の専門家・今野晴貴さんは、必ずしも働き手意の内容になっていないと指摘します。政策にまで広がっているという、その場しのぎの「言葉のまやかし」について、語らいました。(withnews編集部・神戸郁人) なぜアルバイトが「クルー」「メイト」に? 「人財(人材)」など、労働にまつわ

    バイトをクルーと呼ぶ「まやかし」今野晴貴さんが見抜く悪い言葉遊び
    mugi-yama
    mugi-yama 2022/06/18
    タイトルで“今野晴貴さんが見抜く悪い言葉遊び”と言いつつ、ライターが今野氏に「どう思いますか」って聞きに行った話なのね。なんかわかりにくい記事やなー
  • 「票ハラ」とは?有権者や議員が「一票の力」を背景に...猪瀬直樹氏の「身体に触れる」行為でも話題に

    維新の会の街頭演説に立った猪瀬直樹氏が、立候補予定者の女性の身体を複数回、触る行為も「票ハラ」だと指摘されている。

    「票ハラ」とは?有権者や議員が「一票の力」を背景に...猪瀬直樹氏の「身体に触れる」行為でも話題に
    mugi-yama
    mugi-yama 2022/06/18
    「選挙運動にまつわるハラスメント」を「票ハラ」とか略するのはなんかヘンな感じ。
  • 【書評】反「女性差別カルチャー」読本 : 九段新報

    九段新報 犯罪学オタク、新橋九段によるブログです。 日常の出来事から世間を騒がすニュースまで犯罪学のフィルターを通してみていきます。 広く表現の自由を守るオタク連合@hyougenmamoru届いたので読みます。 https://t.co/bVSBWeVing 2022/06/14 19:30:11 今回はこちらの1冊。入手にいささか難儀しましたが、手に入ったのでさっそく読みました。 書は日に蔓延する「女性差別カルチャー」とでも言うべきものに関して、多くの筆者が短い文章を寄せたものになっています。著者は小川たまか氏、隠岐さや香氏、能川元一氏などです。 『刊行にあたって』によれば、書が制作されたきっかけは呉座勇一のハラスメントを契機として公開された、いわゆるオープンレターがバッシングを浴びたことでした。しかし、書の内容は演劇界や映画界における性暴力からメディア批判、表現の自由戦士まで

    【書評】反「女性差別カルチャー」読本 : 九段新報
  • スーパーのカップ麺のポップに書かれた店員さんの心の叫びに共感「相当嫌気がさしてそう(笑)」→追記あり

    リンク Wikipedia ビャンビャン麺 ビャンビャン麺(ビャンビャンめん、𰻞𰻞麺、中国語:𰻞𰻞麵 / 𰻝𰻝面)は中国の陝西省でよくべられている幅広の手延麺。標準中国語ではbiángbiángmiàn、ビアンビアンミエン、西安方言ではbiángbiǎngmiān、ビアンビアンミエンと発音する。 原料は小麦粉で、水と塩を加えてこねて生地を作り、ゆでる直前に両手で伸ばし、2 - 3センチメートルの幅に平たく伸して成形する。日のほうとうやうどんに似た感を持つが、切って成形するものではない。長さは伸す台の長さによって決まり、1メートルになるものも 46 users 407

    スーパーのカップ麺のポップに書かれた店員さんの心の叫びに共感「相当嫌気がさしてそう(笑)」→追記あり
    mugi-yama
    mugi-yama 2022/06/18
    ヘプタポッドBを連想してしまった
  • 声優の素人度

    A:マジの素人。 何かの理由があって演技未経験の素人を採用する系。 ホッテントリに乗っているカレカノの一部キャストはこれ。 B:喋る仕事じゃないタレント。 モデルやグラドル、歌手などそもそも喋ることが仕事じゃない系。 ボソボソ喋るし棒演技だしキレそう。てかこいつら素人じゃねぇか。 C:喋る仕事だけど演技にはあまりかかわらないタレント。 ニュースキャスターや芸人、アイドル映画監督など演技をメインとしない系。 シュレック浜田やワゾウスキ田中、ロケットラクーン加藤などハマることもあるので注意が必要。 D:声優養成所の研修生。 声優養成所や専門学校の声優課の学生。 定期的にこいつらがメインの作品が作られるが普通にヘタクソ。 E:演技をメインとするが声優活動は行っていないタレント。 主に俳優など実写演技をメインとするが声優活動は行っていない系。 ハマることもあるし、ハマらないこともある。 F:アイ

    声優の素人度
    mugi-yama
    mugi-yama 2022/06/18
    たいていの人は演技というのを「不思議の業」みたいに捉えててなんかしんどいんだけど、それは「決まったセリフを読むだけなら誰でもできる」と思われてるからなんだろうなーと
  • 倫理観が欲しい

    倫理ってみんなどこで身に着けるの? やっぱ幼少期のころに親からなのかな、両親は普通の人だったと思うんだけど。 なんでこんなに倫理観が欠如しているのかわからない。 ADHDとかを疑って病院もいくつか行ったけど医者は総じて”そういうのじゃないよ”って まあつまり純粋に倫理観がない、性善説を信じてる人には申し訳ないけど。 論理として、今これを言ってはいけないとか、この行動は得策ではない、とかは分かる。 一生懸命考えて地雷を避けてるんだけど、発言した瞬間にこれダメな方だったわってなることも多い。 (瞬間的な回避とか挽回方法は鍛えられたから大事になることは滅多にないけど) 盗むこととか虐げることに快楽を感じてるわけではないと思う。 親になったら変わるのかな、生む予定ないんだけど。 普通に人のロッカーとか開けちゃう、暗証番号覚えたり、スマホのパスとかもチラ見で覚える。 めぼしいものがそこにあれば回収す

    倫理観が欲しい
    mugi-yama
    mugi-yama 2022/06/18
    ここに書いてあることって「倫理」とは特に関係ないと思うな(個人的な定義では)